いいものみっけ★ 〜つかってハッピー2024〜 NO.1
- 公開日
- 2024/06/12
- 更新日
- 2024/06/12
支援部
「いいものみっけ!〜つかってハッピー〜」というテーマで教材教具やその工夫などについて紹介します。
今回は、中学部の社会生活の授業で取り組んでいる 【棒たいそうの学習】 について紹介します。
中学部1年生の社会生活のさくらグループの授業では「清掃活動」「作業」「理科・社会」「職業・家庭」「自立活動」に取り組んでいます。棒たいそうの学習は、「自立活動」の1つで、“身体の動き”に注目し、上肢、下肢、手指を使って活動に必要な動作と円滑な遂行を目的として取り入れています。手首の動かし方や棒のどの部分を持つとよりスムーズに体操が出来るかなど、活動を重ねていくうちに次第に身に付いていくことがねらいです。
棒は新聞紙を数枚丸めて作った簡単なものです。両端と真ん中に色違いの画用紙を貼りつけて持つ位置をわかりやすく作っています。たいそうの内容は棒の両端を自分の胸の前で持つ→そのまま腕を前に伸ばす、棒の端を片手で持って自分の身体の後ろを通して反対の手で受け取る、傘をさすときのように片手で棒の端を持って、反対の手で棒を滑らす、といった感じですがこれからどんどん体操の種類を増やしていくつもりです。
まだこの体操を始めたばかりですが、身体を少しずつほぐしていき少しでも手や足の可動領域が増えていって出来る活動が増えていってほしいと思います。