いいものみっけ★ 〜つかってハッピー2023〜 NO.7
- 公開日
- 2024/01/23
- 更新日
- 2024/01/23
支援部
「いいものみっけ!〜つかってハッピー〜」というテーマで教材教具やその工夫などについて紹介します。
中学部の社会生活の授業で取り組んでいる 【ゴミ集め】 について紹介します。
中学部3年生の社会生活の木星グループの授業で、週に一度クラスのごみを収集しゴミ捨て場に持っていく活動をしています。その活動の中でゴミ袋をゴミ箱から外して袋の口を結ぶという課題に注目してゴミ袋をあらかじめ改良する工夫をしました。 (写真)
まず、ゴミ袋の開いている方の両端を上から5〜8cmハサミで切って折り曲げ、巾着袋になるように白い養生テープで数か所止めます。すずらんテープを袋の口の一周分より少し長い目に切り、先程の巾着袋の紐として一周通していき輪っかになるように先を結びます。それを2本作ります。最後に袋の口の真ん中辺りに対称になるように緑の養生テープを貼ります。これを普通のごみ袋のようにゴミ箱にセットします。
1.ゴミが溜まったら、袋の緑のテープの部分を持ってゴミ箱から外す。2.ゴミをこぼさないように巾着の紐を左右に引っ張って閉じる。3.余った紐を巾着の閉じた部分に巻き付け持ちやすいようにくくる。4.ゴミ捨て場に持っていく。1〜4の順番で必要に応じて支援・指導を行いました。ゴミ袋を改良することで袋の口をくくる必要がなく、生徒はがんばって巾着の紐を引っ張る姿が見られています。
“ゴミを捨てる”という活動もゴミ袋の少しの工夫で前向きに活動することができました。