基礎学習「枕草子の完成」【学校より】
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
学校より
中学部2年生の基礎学習緑グループの「枕草子」が完成しました。(1枚目)
すごいと思ったのは、みんな間違わずに書いたところです。
遠い昔、「冬はつとめて」の「つとめて」がなぜ「早朝」を意味するのかよく分かりませんでした。調べてみると、「つとめて」というのは、「夙(つとめて)」という漢字になります。これは、「夙(つとに)」といった使い方をし、「ずっと以前から、早くから」「若い頃から」「朝早くに」という意味になるそうです。古典は奥が深いです。
中学部1年生の掲示板に鬼が飾られていました。「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」と言われるようにもう令和4年も1か月過ぎようとしています。2月に入ったらすぐに節分ですね。