堺市立原山台中学校
-
4月30日 原中生のみなさんへ 〜外出自粛の協力を!〜!
- 公開日
- 2020/04/30
- 更新日
- 2020/04/30
学校全般
緊急事態宣言が出され、人との接触を減らすように要請がでていることは、みなさんも知っていると思います。
ウイルスの感染拡大がおさまらない中、国はこのゴールデンウィーク中に緊急事態宣言を1か月程度延長するか話し合いを重ねています。
そのような中、中学生が複数人で集まり接触していると複数の地域の方からの連絡があります。
今は、「新型コロナウイルス感染拡大の終息に向けて」みんなががんばっている時です。
臨時休校措置が始まり2か月。
みなさんもつらいと思いますが、今は人との接触を減らすことが大切です。
ゴールデンウィークは「ステイホーム週間」
先生たちも、1日でも早く、生徒のみなさんと学校生活が送れるようになることを願っています。
社会みんなで取り組んでいる事に、みなさんも協力してください! -
原中のみなさんへ! 〜藤井(保健体育)です〜
- 公開日
- 2020/04/30
- 更新日
- 2020/04/30
学校全般
原山台中学校のみなさん,はじめまして!
今年度赴任しました藤井友香(ふじいゆか)です。
教科は保健体育で,1年生,2年生,3年生の女子の保健体育を担当させてもらいます。
転勤して,学校に来ることには慣れてきたのに,まだ生徒の皆さんと一度もきちんと顔合わせできていないことがすごく不思議な感じです。
いろいろな先生から皆さんの話を聞いて,「早く会いたいな」「話してみたいな」という気持ちは膨らんでいますが,未だできず・・・。
待ち遠しい日々を送っています。
今日は、休校中の記事ということで、先生からは運動のことを伝えたいと思います。
休校中はやりたいことも制限され,体もなまっていると思います。
今まで毎日、体育や部活,遊びなどで当たり前のように体を動かしていたのに、そんな機会が急になくなったので仕方ありません。
そんな中,ほんの少しの運動でいいので、家でできることを行ってみてください。
運動には体力の強化,健康の促進など大切な効果があります。
少しの運動でも構いません。例えば宿題で出しているラジオ体操第2を全力でやるなど・・・。
毎日続けることを心がけてください。
先生も健康な体を維持して,みなさんと会える日を楽しみにがんばります。
-
主役は子ども 〜臨時休業措置の延長(5.10.まで)〜
- 公開日
- 2020/04/28
- 更新日
- 2020/04/28
学校全般
堺市教育委員会から5月6日(水)までの臨時休業措置を5月10日(日)まで延長するという指示がありました。
5月11日(月)以降の取扱いについては、国・府の動向を踏まえ、後日決定のうえ、改めて教育委員会から連絡があります。
保護者のみなさまへ
↓ ↓ ↓
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた堺市立学校園の臨時休業措置の期間の延長についてのお知らせ
5月11日(月)以降の予定につきましては、堺市教育委員会からの指示連絡があり次第本校ホームページで詳細をお伝えさせていただきます。
子どもが居ての「学校」ではありますが、まだまだ「辛抱」です!! -
4月28日 原中生のみなさんも協力を!! 「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」資料より一部抜粋
- 公開日
- 2020/04/28
- 更新日
- 2020/04/28
学校全般
ゴールデンウィークも目前・・・
いつもなら「楽しい」計画がたくさんかもしれませんが、今年はそうはいきませんね。
誰もが感染するリスク、誰でも感染させるリスクが新型コロナウイルスにはあります。
しかし、病気に対して偏見や差別が生じています。偏見や差別は絶対にあってはなりません!!上の資料は、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議がまとめた資料を抜粋したものです。参考にしてみてください。
また、「人との接触を8割減らす、10のポイント」も載せています。今一度日常生活を見直してみましょう!!
原中生であるみんなと身近な人の命を守れるよう、正しい知識を身につけ、みんなで一致団結して新型コロナウイルスに打ち勝っていきたいですね。 -
GWを直前にして 〜4.27. 今後について!〜
- 公開日
- 2020/04/27
- 更新日
- 2020/04/27
学校全般
今後の予定についてです。
現在のところ「5月6日(水)まで臨時休業」となっており、5月7日(木)から学校再開の予定で準備は進めておりますが、当日の予定等については状況が整い次第、学校ホームページにてお知らせします。
なお、以下に全職員とのON LINEでの情報共有を記載しております。
「今、学校は何を!」の声に、「見える学校から 見せる学校」の一環としてご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
原山台中学校
教職員の皆様
お疲れ様です。
臨時休校中での教科書配布等、お疲れさまでした。
4.8.の始業式が流れる中での、令和2年度の学校スタート。
何とか、生徒・保護者への「学校開き」はできたものの、新入生の49期生も含め、「学級開き」「授業開き」も未実施のままです。
5月7日以降も緊急事態宣言期間が延長される場合も想定しながら、その後の学校休校にも影響があるやもしれないコロナの脅威です。
先生方におかれては、この間、概ねの「分散出勤」をお願いしつつ、ひかり小への児童の見守り支援等、ほぼ7割強の方が在宅勤務、及び子育て見守りにて、過ごしていただいております。
このような状況の中ではありますが、再休校の4週目となる、4.28.に主任会で今後の見通しなど情報共有をしつつ、4.30.に全員の先生方の出勤をお願いしているところです。本日現在、市教委からの連絡(5.7.スタートについて、夏休みの授業日等の設定日等)はありません。
よって、5.7.からの学校スタートの諸準備(先生方に置かれては「安全確認」「学級開き」「授業開き」等の本格準備)への再確認を行います。
ご予定のほど、よろしくお願いいたします。
※市の諸行事では、1学期の修学旅行、中体連総体、各種諸会議、2学期の支援学級のスポーツ、文化発表、連合音楽会等、1・2学期中の生徒が関わる大半のものが正式中止との決定通知がなされています。
【雑 感】
今回のコロナの危機は、教育の本質をも見直すきっかけにもなってきていると感じています。
大切なのは、子供たちや保護者、我々が、コロナと戦う当事者意識を持ち、「今、何ができるか」を、学校が主体となって、取り組みを進めていくべきなのかもしれません。
世間では、明日にも仕事を失うかもしれないという方のニュースが日々流れる中、そういう保護者の方もおられるかもしれないという中で、私たち学校教員は、改めて、子供の「命」を守りつつも、「心」も「学び」へも支援できうる、「教員の仕事」を伝えていかなくてはなりません。
■子供たちが家にいながらも「学校」を意識できる工夫はないものか・・・。
■先生や友達と繋がっている感覚を持ちながら学べるような工夫はないものか・・・など。
我々教職員も、自分や家族の「命」を優先しつつも、本来の「授業力」(=教材研究等)でいうと、「何もなく過ごすのと、研鑚するかで、教師力の差も生まれる」との厳しい声も聴かれます。
先生方の知恵と実践力、そして結束したチーム力を子供たちに届けましょう(^^♪
4.27. 校長 小牟田 啓 -
1年生のみなさんへ 〜休校中の過ごし方〜 本多先生よりNO.2
- 公開日
- 2020/04/26
- 更新日
- 2020/04/24
1年関係
1年1組担任の本多竜麻です。
休校期間も二ヶ月が経とうとしており、宿題も終わってしまって何をしようかなと思い悩んでいる日々かと思います。本多家でも「今日何をして過ごすか」という問題に頭を抱えています。テレビにも飽きて、スマホにも飽きて、ゲームにも飽きて、この休校期間を何することもなくだらだらと過ごしてしまっていてはもったいないですよね。
そこで、先生はこの期間をいつもより「読書」をしようと思っています。「本を読むのは苦手だなぁ」と感じている人もいるかと思いますので、今日は「読書」についてお話したいと思います。
「読書」は本の世界をただ楽しむだけではなく、すばらしい効果があるのです。
驚くべき読書の効果!!
1 豊かな人間性が育まれる
本の中は疑似体験の宝庫です。物語の登場人物になりきって読み進めたり、書かかれている人の人生に触れることで、日常体験できないことも頭の中で経験することができます。それに伴って、感受性が養われ、世界がより豊かに見えるようになり、想像力・創造力も豊かになってくるとされています。また、コミュニケーション能力も向上します。読書では人の気持ちにも多く触れ、感情を表す言葉をたくさん目にします。そうすることで、周りの人の気持ちをくみとれるようになり、もやもやしていた人の気持ちを周りの人にも伝えられるようになっていきます。成長するきっかけを読書は与えてくれるのです。
2 落ち着いた環境が生まれる
静かな環境で読書をすると、集中力が向上します。また、イギリスの大学の研究で多大なストレス解消効果があると証明されているのです。読書は68%、音楽を聴く61%、コーヒーブレイク54%、散歩42%、ゲーム21%のストレス解消効果があったそうです。
3 「学力」が向上する
本を読むことで、大脳は活性していき、神経回路(=考える力)が発達していきます。また、語彙(ごい)力も向上し、新しい知識や考え方を手に入れることもできます。また、毎月6〜10冊本を読む子は学力が上がるというデータもあります。(←これはなかなかハードルが高いですね。)
そして、先生は読書を通して言葉との出会いを大切にしてほしいと思っています。胸に響く言葉や響きが好きな言葉との出会いは誰しも経験があるのでしょうか。先生が印象に残っている言葉を紹介したいと思います。
一つ目は、伊坂幸太郎さんの「ガソリン生活」の中に出てくる言葉です。
「お手上げの気持ちになった。僕たち自家用車の言葉で言えば、ガルウイングドアの気分だ」
この作品は車視点で話がすすむのですが、イメージがわきましたか?ガルウイングドアを一度検索してみてください。
二つ目は、朝井リョウの「何者」の中に出てくる言葉です。
「自分は自分にしかなれない。痛くてもカッコ悪い今の自分を、理想の自分に近づけることしかできない。みんなそれをわかってるから、痛くてカッコ悪くたってがんばるんだよ。カッコ悪い姿のままあがくんだよ。それ以外に私に残された道なんてないんからだよ。」
みなさんも、「小学生」から「中学生」に肩書きが変わりました。将来は「○○大卒」とか、「○○に留学していた」といった肩書きが手に入るかもしれませんね。でも、肩書きが変わっても、みなさんの内実が変わっていくわけではありません。「小学生」から「中学生」に変わった、みなさんも急激に何かが変わったわけではないかと思います。理想の自分やより高みを目指すには、日々、今の自分を磨いていくしかないのです。
この中学校生活三年間で、ありのままの自分を大好きな人になっていってほしいと思います。そのためにも、一緒に何事にも一生懸命取り組んできましょう。痛くてカッコ悪くたって、頑張っている姿はかっこいい!!みなさんとの学校生活を楽しみにしています。 -
がんばれ、原中生!! 〜チャレンジテスト復習教材〜
- 公開日
- 2020/04/24
- 更新日
- 2020/04/24
学校全般
【保護者のみなさまへ】
お忙しい中、教科書配布にご協力いただきありがとうございました。
みなさまのご協力のおかげで、無事配布することができ感謝申しあげます。
ありがとうございました。
【生徒のみなさんへ】
「家庭学習課題」も手元に届き、学習を進めてくれていると思います。
「家庭学習課題」は全学年、振り返り型学習課題です。
学校再開まで、しっかり取り組み、新しい学年のスタートの準備を進めてください。
また、すでにお知らせしました通り、3年生大阪府チャレンジテストは6月17日(水)に実施予定です。
チャレンジテストの復習教材(全学年)もリンクに掲載していますので、ぜひ活用してください。 -
4月24日 ひかり小学校へ 〜「受け入れ児童 支援応援」〜
- 公開日
- 2020/04/24
- 更新日
- 2020/04/24
学校全般
原山ひかり小学校で行われている臨時休業中「受け入れ児童」支援。
中学校からも教員3名を派遣しています。
真っ新の原山ひかり小学校は、子たちが気もちよく過ごせる空間です。 -
美術科課題のポイントを伝えます!
- 公開日
- 2020/04/24
- 更新日
- 2020/04/23
学校全般
1年2組担任,美術科担当の斉藤です。
生徒のみなさんお元気にしていますか?この生活が続いて,気持ちが落ち込んでいたり,不安に思っている人がいないか心配しています。少しでも楽しいこと見つけて,元気に過ごせることを祈っています。
各学年に美術の課題を出しました。むずかしく考えずに,のびのびと自由な発想で描いてほしいと思います。それぞれの学年の課題のポイントや悩んでなかなか進まないときのアドバイスを書いていきます。
≪1年生≫
枠の中の線をいかして絵を描くという課題です。ガタガタな線や,うずまきの線,いろんな線があります。じーっと見てみて○○に見えてきた!と思ったらどんどん描き足してみてください。頭の中で思いついても描くとぐちゃぐちゃになって難しい!という人は,パソコンやスマホで画像を見て描いてもいいですし,何かを描くのではなくて,模様のようにたくさん線を描き足して仕上げてもいいです。最後は色鉛筆で丁寧に仕上げしてください。みなさんのアイディアを楽しみにしています!
≪2年生≫
文字の形や記事の枠などを工夫して描いて,美術に関する新聞を作るという課題です。これまで新聞はたくさん書いてきたと思いますが,今回は見やすさ!わかりやすさ!きれいさ!インパクトを重視して書いてください。見出しの文字をかっこよくしたり,記事の枠に模様をつけてみたり,図やイラストを細かく丁寧に描いたりして,一目見て読んでみたい!と思わせるハデな新聞にしてください。記事の内容は教科書の文章丸写しでかまいません。どんなテーマにするか悩んでいる人は資料集P66「マークのデザイン」や,P136「和の文様」などが書きやすいと思います。
≪3年生≫
漫画を描いてみようという課題です。「漫画なんか描いたことないし,難しい!」という人も多いと思います。今回の課題はプリント左側に描いてあるようなコマ割りや吹き出し,オノマトペ(効果音),いろんな表情の描き方など漫画に使われている技法を使ってみて,漫画の描き方に慣れ親しんでみようという課題です。上手く描けなくても,内容にオチがなくても,途中で終わっても大丈夫です。まずはコマ割り,吹き出し,オノマトペ,いろんな表情を描いたりして,1ページ完成してみてください。
それでも何描けばいいかわからない!という人におすすめなのはどうぶつマンガです。動物キャラのほうがシンプルで描きやすいと思います。
私も漫画を描いてみました!先生たちで協力してロッカーを組み立てたときの話です。
みなさんの力作を楽しみにしています!
-
教科書等配布へのご協力ありがとうございました。
- 公開日
- 2020/04/23
- 更新日
- 2020/04/23
学校全般
本日も教科書配布3日目へのご協力ありがとうございました。
保護者のみなさまのご協力のおかげで、3日間を通して「三密」も回避、スムーズにお渡しすることができました。
3日間でお受け取りいただいたご家庭は、2年生96/99 3年生94/100となっております。
まだお受け取りでないご家庭は、明日も対応させていただきます。
お忙しい中とは存じますが、よろしくお願いいたします。