堺市立平井中学校メニュー

堺市立平井中学校

令和7年度重点目標「支えあい・ 学びあい・ 信頼しあう学校」

<こどもたちに大切にしてほしいこと>
〇他者と認め合い困っている人に寄り添うこと
〇授業にしっかりと取り組むこと         
〇将来に希望を持って着実に努力すること   

1年生

  • 1年生3組:喫食の様子 ~おかわり~

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    1年生

    3日(金)、主菜は、人気メニューの「ポークカレーライス」でした。


    食缶にはルウがたっぷり入っており、多くの生徒がお替りをすることができたようです。


  • 3年生6組:喫食の様子~冷サラダ~

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    1年生

    3日(金)、和の食材が生かされた「豆とひじきのサラダ」が登場しました。


    大豆や枝豆は植物性たんぱく質が豊富なで、中学生の成長期の体づくりに役立つ食材です。また、ひじきは、カルシウムや鉄分が多く、貧血予防に効果があるようです。

  • 1年生5組:喫食の様子 ~笑顔になるワン・プレート🍛~

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    1年生

    3日(金)、人気メニュー「ポークカレーライス」が登場しました。


    豚肉のうま味と野菜の甘みがじっくり溶け込んだルウとライスは、ベストなマッチングでした。配膳時には、喫食を楽しみにする生徒たちからは、笑顔が見られました!

  • 1年生2組の配膳の様子 ~時短~

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    1年生

    2日(木)、配膳の様子です。


    2学期の平均配膳準備時間は、1学期平均よりも大きく下回っているようです。

  • 1年生4組の配膳の様子 ~食欲UP!~

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    1年生

    2日(木)、香りと彩りで食欲が高まる献立でした。


    にんにくの香り、フルーツの色彩、スープの優しい色合いで、食欲が自然に引き出されます。寒暖差のある季節が変わりの時期に、心も体も元気になる献立でした。


  • 1年生5組の喫食の様子~スープに込められた栄養の力~

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    1年生

    2日(木)、献立は、「コッペパン、牛乳、鶏肉のキャベツのガーリック炒め、フルーツコンポート、コーンと卵の中華スープ」でした。


    スープには、ビタミンB1が豊富で疲労回復に効果的のある豚肉、血液をサラサラにしてくれるたまねぎ、鉄分やビタミンKを含むパセリが使用されていました。

  • 2年生3組の授業(数学)の様子

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    1年生

    2日(木)、2年生3組の3時間目は、数学の授業でした。


    テスト1週間前です。家庭での学習を充実させていきましょう!

  • 1年生5組授業(国語)の様子 ~物語の続き~

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    1年生

    1日(水)、1年生5組の6時間目は、国語の授業でした。この授業は、本校の他の教職員が参観する「研究授業」として行われました。


    生徒は、物語「星の花が降るころに」の続編を考える活動に取り組んでいました。

  • 1年生4組授業(英語)の様子 ~人称代名詞~

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    1年生

     1日(水)、1年生4組の6時間目は、英語の授業でした。この授業は、本校の他の教職員が参観する「研究授業」として行われました。

    ペアによる活動を通して、人称代名詞の使い方について練習していました。



  • 1年生3組授業(理科)の様子 ~物質の溶け方~

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    1年生

     1日(水)、1年生3組の6時間目は、理科の授業でした。この授業は、本校の他の教職員が参観する「研究授業」として行われました。

    生徒は、物質が溶ける様子を粒子モデルで考えていました。




  • 1年生2組授業(国語)の様子 ~文の組立て~

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    1年生

     1日(水)、1年生2組の6時間目は、国語の授業でした。この授業は、本校の他の教職員が参観する「研究授業」として行われました。


    生徒は、主語や述語の働きから文の組立てについて考えていました。


  • 1年生1組授業(理科)の様子 ~水溶液の性質~

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    1年生

    1日(水)、1年生1組の6時間目は、理科の授業でした。この授業は、本校の他の教職員が参観する「研究授業」として行われました。


    「溶ける」と「混ざる」の違いについて理解を深めるために、グループごとで物質の溶け方に見通しを立て、実験で検証していました。

  • 3年生6組の配膳の様子 ~香り・色・食感の工夫~

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    1年生

    1日(水)、焼きさんまの香ばしい香り、さつま汁の彩り、切り干し大根のシャキシャキ感など味覚以外の多様な食感を感じることができる献立でした。


    ごちそうさまでした!


  • 1年生3組の配膳の様子~さつま汁で感じる!地域の味覚と食文化~

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    1年生

    1日(水)、汁物は、鹿児島県の郷土料理、さつま汁でした。


    赤みそと白みその絶妙な組み合わせがコクを生み、鶏肉と根菜のうま味が溶け込んだ一杯でした。

    さらに、さつまいもが甘みが、秋らしさを演出を加えていました🍠

  • 1年生4組の配膳の様子~秋の味覚を味わう~

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    1年生

    1日(水)、主菜は、焼きさんまでした。配膳のために食缶のふたを開けた瞬間、教室中に秋の香りが広がっていきました。


    さんまは、秋の代表的な魚で、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富です。

    生徒は、香ばしく焼かれたさんまを通して、旬の味覚を堪能できたようです。



  • 1年生4組の授業(理科)の様子

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    1年生



    1日(水)、1年生4組の1時間目は、理科の授業でした。

  • 1年生5組の授業(英語B)の様子

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    1年生

    1日(水)、1年生5組の1時間目は、週に1回の英語Bの授業でした。


    パフォーマンステストが行われていました。




  • 1年生5組の昼食の様子

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    1年生

      30日(火)、1年生5組の昼食の様子です。

    給食実施停止日のため、各自が用意した昼食をとりました。

  • 1年生2組の昼食の様子

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    1年生

    30日(火)、1年生2組の昼食の様子です。


    給食実施停止日のため、各自が用意した昼食をとりました。

  • 1年生4組の昼食の様子

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    1年生

    30日(火)、1年生4組の昼食の様子です。

    給食実施停止日のため、各自が用意した昼食をとりました。