-
1年生3組の配膳の様子 ~Gastronomía del Perú~
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
1年生
18日(木)、生徒の机には、ポヨ・アラ・ブラサ、セビーチェ、メネストロンが並びペルーの食卓で彩られました。
生徒たちは、普段の教室で、ペルーのレストラン気分を味わうことができたようです。
+2
-
1年生2組の喫食の様子 ~レモンがアクセント!~
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
1年生
18日(木)、魚介(いか)のマリネ「セビーチェ」は、レモンの酸味が爽快感を感じさせる料理でした🍋
なお、セビーチェは、2023年には、ユネスコの無形文化遺産にも登録されているようです。+1
-
1年生5組の喫食の様子 ~炭火焼のトリ~
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
1年生
18日(木)、ペルーの国民食「ポヨ・アラ・ブラサ」が登場しました。ポヨ・アラ・ブラサは、にんにくなどで下味をつけた鶏肉を香ばしく焼きた料理です。
なお、ポヨ・アラ・ブラサは、スペイン語で「炭火焼の鶏」という意味になるようです🐓
+3
-
1年生5組の配膳の様子 ~ペルーの国民食~
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
1年生
18日(木)、給食は、美食の国ペルーにちなんだスペシャル献立でした。
鶏肉を香ばしく焼いたポヨ・アラ・ブラサ、レモン汁で漬け込まれたイカのセビーチェ、ほうれん草のグリーンが映える汁物のメネストロンなどペルーの国民食が登場しました。+2
-
1年生:配膳室の様子
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
1年生
18日(木)、配膳室の様子です。
本日は、パン提供日だったため、米飯食缶は「お休み」でした。
+3
-
3年生3組:配膳の様子 ~ good texture ~
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
1年生
17日(水)、献立は、食感の違いを味わえる内容でした。
「肉入り高野豆腐」の深みのあるふんわりと柔らかい食感、「塩きんぴらごぼう」のキレのあるシャキシャキとした食感、「かきたま汁」の口溶けが心地よい卵の食感を味わうことができました。
+4
-
1年生2組:配膳の様子 ~ salty ~
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
1年生
17日(水)、副菜は、塩きんぴらごぼうでした。
塩風味の工夫された調理方法で、ごぼう本来の味わいやベーコンのうま味を堪能することができました。ごちそうさまでした。
+1
-
1年生4組:喫食の様子 ~和の味覚~
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
1年生
17日(水)、献立は、和食の良さを味わえる内容でした。
主菜の「肉入り高野豆腐」には、だし昆布や削りぶしのおだしをたっぷりと染み込んでおり重厚な味わいでした。
高野豆腐は、昔から保存食として作られてきた歴史があり、先人の知恵が詰まった食材です。
+1
-
1年生3組:配膳の様子~栄養養満点トリオ~
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
1年生
17日(水)、献立は、栄養がぎゅっと詰まった「肉入り高野豆腐」、「塩きんぴらごぼう」、「かきたま汁」のトリオでした。
高野豆腐は、畑の肉といわれる大豆からできていて、たんぱく質やカルシウムが豊富で骨の強化に効果があるようです💪
+3
-
1年生4組の配膳室の様子
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
1年生
17日(水)、配膳室の様子です。
コンテナ内では、各学年の食器・食缶の保管場所が決められています。返却時は、クラスのシールラベルが正面に見えるように収納しましょう!
+3
-
1年生:2組vs3組 〜体育大会に向けて〜
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
1年生
17日(水)、1年生2・3組の4時間目は、保健体育の授業でした。授業では、学年種目:ローハイドの練習をしていました。
レースでは、ボールをくくりつけたロープを振りまわして、机上のコーンを倒さなければなりません。コーンに近づくまでに、ロープを振りまわし過ぎると、体力をロスしてしまうようです🐎
+7
-
1年生:4組vs5組 〜体育大会に向けて〜
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
1年生
17日(水)、1年生4・5組の3時間目は、保健体育の授業でした。
授業では、学年種目:ローハイドの練習をしていました。無駄な時間ロスを省くために、騎馬を崩さないことが勝利への近道です!
+7
-
1年生4組の授業(社会)の様子
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
1年生
17日(水)、1年生4組の2時間目は、社会の授業でした。
教育実習生の先生が、落ち着いた様子で授業を担当していました。
+1
-
1年生3組の配膳の様子 ~ green pepper ~
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
1年生
16日(火)、献立に肉団子の甘酢煮が登場しました。甘酢煮には、ピーマンが使用されていました。
ピーマンは、夏が旬の野菜で、ビタミンCが豊富に含まれています。ピーマン独特の苦味を苦手とする生徒も、甘酢だれとのペアで食べやすいように調理が工夫されていました。
+3
-
1年生4組の喫食の様子 ~根菜~
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
1年生
16日(火)、多くのメニューに、じゃがいもやにんじんなどの根菜が使用されていました。
根菜は、土の中で育成される野菜です。
+3
-
1年生5組の喫食の様子 ~絶妙のバランス~
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
1年生
16日(火)、献立に肉団子の甘酢煮が登場しました。
甘酢だれは、砂糖と酢のが絶妙なバランスで調整され、引き締まった味に仕上がっていました。ごちそうさまでした。
+3
-
1年生2組の喫食の様子 ~冬瓜の夏~
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
1年生
16日(火)、汁物は、冬瓜のスープ でした。
冬瓜(とうがん)は、水分が多く、カロリーが低い野菜です。その冬瓜にベーコンのうま味が染み込んでいました。
+2
-
3年生2組の喫食の様子~玉ねぎの力~
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
1年生
16日(火)、献立に、「揚げじゃがのそぼろかけ」と「肉団子の甘酢煮」が登場しました。これら2品には、玉ねぎが使用されており、加熱することで甘みがいっそう引き出されれていました。
玉ねぎには、ビタミンB6や硫化アリルが含まれており、血液をサラサラにしてくれる効果があるようです。
+2
-
3年生5組の配膳の様子~ポテトの力~
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
1年生
16日(火)、献立に「揚げじゃがいものそぼろかけ」が登場しました。
生産されるじゃがいもの約8割は、北海道産です。じゃがいもは、ビタミンCや食物繊維が豊富で、風邪予防や腸内環境の改善に効果があるようです。
+3
-
1年生:食器・食缶の運搬の様子
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
1年生
16日(火)、係り生徒の運搬の様子です。
週が替わり、係り生徒が変更になったクラスがあるようです。
+4