堺市立津久野中学校
津久野中学校のホームページへようこそ。
子どもたちの学校生活を中心に伝えていきます。
-
■給食の様子 ~3年生~
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校
3年生の詩昼食時間です。
「鱧なんか給食に出るんや」
「俺この魚、無理」
「この魚って骨あるんですか」などなど、子どもたちの声です。
あんまり食べ慣れない魚ですよね。気になって、鱧の入っていた食缶を見ると・・・・やはり少し残っています。
ご飯のおかずというイメージはあまりないですね。
+3
-
■今日の給食
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校
今日の献立は「ごはん・鱧の梅ソース・ジャガイモのうま煮・豚汁」です。ジャガイモのうま煮は、肉じゃがのお肉がベーコンになったものとお考え下さい。洋風肉じゃがと言ったら分かりやすいでしょうか。鱧の梅ソースは、しっかり骨切りされています。揚げた鱧に梅ソースです。鱧と言えば「湯引き」と考えがちですが、揚げたものもありですね。
-
■数量の関係を式と表で表せるようにしよう ~1年1組 数学~
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校
等式や不等式の概念をしっかり理解して、文章で書かれた数量の関係を式や表で表現する学習です。
問題に「500ページの本を1日15ページづつa日間読んだら、残りがbページとなった」とありました。この文章を等式を使って表すというものです。
文章をしっかり理解し、式として表す問題はこの後の学年になってもたくさん出てきます。そしてそれが、解法の第一歩となることも多いです。しっかりがんばれ!
-
■自分や相手以外の人の表し方 ~1年2組 英語~
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校
「Ⅰ」や「YOU」とは異なる、「彼や彼女・彼ら」の表現についての学習です。いわゆる「三人称」ですね。heやsheやitが主語にきて,現在のことを表す文章の場合は動詞にある変化が出るんですね。
He plays tennis.と、こんな感じです。
He play tennis.としてしまうと、間違ってしまいます。
「三単現のs」です。動詞の語尾に単純にsをつける場合もあれば、esを付けたり、yをⅰに変えてesを付けるときもあります。急には覚えられないと思います。どの場合にどうなるのかの法則がありますからこれをしっかり理解するようにしましょうね。
-
■比喩で広がる言葉の世界 ~1年5組 国語~
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校
「まるで~」や「~のようだ」「~みたいだ」で表現されることが多い「比喩」について学習しています。
比喩表現を使うことで、話に厚みが出たり聞く人を引き付けることができるようになったりします。
-
■今朝の登校風景 ~登校時間帯は雨脚緩みました~
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校
心配された台風の影響は、学校周辺や登校時間帯は少し緩んでいる感じです。しかし、お住まいの周辺状況はわかりませんので、降雨による登校不安の際はテトルにてお知らせください。
雨に濡れながらですが、子どもたちも登校してきています。6時間授業が始まり週末の金曜日ですから、疲れがたまっているかもしれません。授業には集中しながら、休み時間は教室でゆっくり過ごしてほしいと願っています。
+1
-
■今朝の登校風景 ~登校時間帯は雨脚緩みました~
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校
心配された台風の影響は、学校周辺や登校時間帯は少し緩んでいる感じです。しかし、お住まいの周辺状況はわかりませんので、降雨による登校不安の際はテトルにてお知らせください。
雨に濡れながらですが、子どもたちも登校してきています。6時間授業が始まり週末の金曜日ですから、疲れがたまっているかもしれません。授業には集中しながら、休み時間は教室でゆっくり過ごしてほしいと願っています。
+2
-
■非常変災時の登下校について
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校
-
■登校にはお気をつけください
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校
台風15号が近畿地方に接近しております。学校は通常通り(一部授業内容の変更があるかもしれません)です。
しかし、お住まいの周辺状況によって登校に危険と判断される場合は、遅れて登校することも視野に入れてください。もし、危険と判断され遅れて登校する場合はテトルにてその旨をお伝えください。その場合は遅刻扱いとは致しません。
よろしくお願いいたします。
校長 中曽一彦
-
■今日の給食
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
学校
今日の献立は「コッペパン・ガーリックチキンポテト・フェイジョアーダ・ベジタブルスープ」です。すべてカタカナ表記のメニューです。中でも「フェイジョアーダ」はブラジルの定番料理だそうです。豚肉・ソーセージ・豆・玉ねぎ・ニンジンをバターでソテーしケチャップで味を調えているような感じです。
-
■二次方程式の解法 ~3年1組 数学~
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
学校
二次方程式を解くときのスタンダードな方法は「因数分解の利用」でしたが、それができない時にどんなふうにして解くのかを学習しています。
この時間は、担当の先生の研究授業ということもあって、指導員の先生が教育センターから来ていただいています。また、数学のほかの先生や初任者指導の先生も参観に来ています。そのせいなのか、子どもたち自身も少し緊張気味です。
授業では「解の公式」を自ら作り出しています。これを知っていれば、解の公式を忘れたとしても二次方程式の解を求めることができますね。
-
■実力テストのやり直し ~3年5組 国語~
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校
実力テストのやり直しプリントです。
「自分の間違ったところ=宝の山」と考えるようにしてください。
「間違いと向き合うのは嫌」とか、「いっぱい間違いがあるのに無理」などと言っていると成長はありません。
昨日の自分を超えることができるかどうかは、あなたの行動次第です。
応援しているよ、3年生のみんな。
-
■ 実力テストのやり直し ~3年4組 理科~
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校
実力テストのやり直し中の3年4組さん。
時間の終盤であったらしく、「写真撮ってくださ~い」と声をかけられます。教科の先生に了解を得ました。
こういうひと時もあっていいでしょう。2学期がスタートです。
-
■実力テスト返却 ~3年3組 社会~
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校
第一回実力テストを経験した3年生。実力テストはあと2回(10/28・1/9)です。今回の経験をもとに、弱点をしっかり補強して次回に臨むことが大切です。そして、新しく学習している事項は、その授業内でしっかり完結できるくらいにすることが受験生には求められます。
-
■新出単語 ~3年2組 習熟度別英語~
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校
授業訪問時は、進出単語の学習でした。
真剣に集中して取り組んでいます。以前にもお話しましたが、新しく学習することは、その授業内でしっかり理解し自分のものにしていくことが大切です。そうすることで、有効に時間を活用することができ、最終的に余裕をもって受験に臨むことができるようになります。
学校にきて授業を受けている、その時間はしっかりと授業内容に集中することがポイントです。
-
■公民 ~3年1組 社会~
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校
公民の授業です。
中学校社会科は「地理・歴史・公民」に分類されます。最後の科目「公民」です。
-
■給食あれこれ
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校
今日の給食のメインメニューは「ポークカレー」
「今日の給食最高~」「毎日このメニューでいい」などなど、子どもたちには人気メニューでした。
いつの時代も子どもはカレーが好きなんですね。
-
■給食あれこれ
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校
今日の給食のメインメニューは「ポークカレー」
「今日の給食最高~」「毎日このメニューでいい」などなど、子どもたちには人気メニューでした。
いつの時代も子どもはカレーが好きなんですね。
-
■今日の給食
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校
今日の献立は「ポークカレーライス・ハンバーグ・コールスローサラダ」です。肉汁たっぷりのデミグラスソースがかかったハンバーグではないですが、ハンバーグ自体にしっかり味がついて見た目よりもおいしくいただくことができました。
-
■今朝の登校風景 ~季節は進んでいるか~
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校
早朝の日陰や夜は少しばかり季節が進んだような気がします。日の入りや日の出も少しづつ変化がみられるようになりました。ちなみに、7/中の日の出:5時ごろ、日の入り:19時10分頃、今日の日の出:5時半ころ、日の入り:18時20分ころです。しかし日中の日差しは、まだまだ真夏の注意が必要です。
日の出日の入りを見れば確実に季節は進んでいます。一日一日を大事にして学校生活を充実した日にしてほしいです。
+1