堺市立三国丘中学校
【中学校区におけるめざす子ども像】
自分も人も大切にできる子ども
【学校教育目標】
時を守り 場を清め 礼を正す
主体的な学びの場の創造
防災を通して命を学ぶ
-
今日の一言 8月6日 太き骨は先生ならむ
- 公開日
- 2025/08/06
- 更新日
- 2025/08/06
校長雑感 一隅を照らす
太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり1976年、平和祈念式典に私は高校1年生で参加していました。小学校は、広島市立幟町小学校、中学校は広島市立幟町中学校を卒業しました。千羽鶴で有名な佐々木禎子さんの学校です。その後、広島基町高校に進学しました。当時、全国大会に毎年出場するような吹奏楽部がありました。その吹奏楽部は、毎年、平和記念式典で演奏するお役目がありました。私も、一員として打楽器を担当していました。必ず晴れる8月6日。この年も強い日差しの照り返しの中で演奏したことを鮮明に覚えています。それ以来、8月6日・8時15分には、心は必ず広島にありました。あの日から、齢を重ね、教育現場に22年、日本に帰って校長として12年、最後の年の夏。80回目の原爆投下の日。石破総理大臣が読み上げたこの歌は、私に何度も繰り返してきた決意を強烈に呼び覚ましてくれました。平和を維持し続けなければならない!踏みとどまらねばならない!どんな立場になろうとも変わることはない。8月9日、8月15日・・・。過去、何千何万という人々が、同じ日に命の悲しみ・痛恨の記念日を持たなくてはいけませんでした。本来、私たちは何千何万の別々の安らかな最期の日を迎えなくてはならないと思います。この歌は、学校現場にいるすべての先生方の想いだとも思います。明日も、またその次の日も子どもたちの喜びに満ちた笑顔が見れますように! -
陸上部・大阪中学選手権 7月22日・23日
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
特別活動・クラブ活動
+1
【結果】
・共通男子 100m 予選11.31自己ベスト更新 準決進出
・共通男子 200m 準決進出
・共通女子 走高跳 決勝進出
・共通男子 4×100mR 準決勝・決勝進出
-
職員研修(1・2年 NINO Q-Uテスト) 7月22日
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
学校百景
-
部活動 7月22日
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
特別活動・クラブ活動
朝の涼しい時を狙って、4つの部活動が活動していました。
-
終業式 7月18日
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
学校行事
熱中症対策!体育館は暑いので、校内放送で終業式を行いました。
陸上部や柔道の表彰。
7月16日に実施した修学旅行報告会で発表したビデオ作品から、みんなの投票結果を受けて「最優秀賞」「優秀賞」を表彰しました。
終業式の後から、生徒会から自転車プロジェクトについて報告がありました。前期生徒会執行部の皆さん、頑張りました!!!
※自転車プロジェクトについては、別途HP上でこれまでの経緯やこれからの活動についてお知らせします。
-
放送委員 7月18日
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
特別活動・クラブ活動
44日、連続で活動した生徒がいました!!すばらしい!
毎朝、ありがとうございます。
-
登下校風景 7月18日 1学期 最終日
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
学校百景
-
SUNRISE 2025.7.17
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
学校からのお知らせ
-
【3年生】修学旅行報告会~動画で伝える私たちの学び~ その2
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
3年
+2
PTAの皆様には、会場設営、会場受付など大変お世話になりました。催し物をするたびにご協力をいただき心より感謝申し上げます。
5枚目の写真は、会場客席とお手伝いいただいたPTAの皆様です。ありがとうございます!!!
-
【3年生】修学旅行報告会~動画で伝える私たちの学び~ その1
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
3年
フェニーチェ堺の小ホール・大スタジオで『修学旅行報告会~動画で伝える私たちの学び~』を開催しました。
保護者の皆様、ご来賓の皆様(元PTA会長、現PTA会長、現後援会会長、三国丘校区防災ご担当者様、教育委員会指導主事)!本日はありがとうございました。
子どもたちの能力と可能性を感じた素晴らしい発表会でした。
特に、防災に関する発表は、2年半の活動(探求の学習)の集大成として、子どもたちの学びの深さと素晴らしい未来を作ってくれるに違いないと思える内容でした。30分にまとめられていましたが、もっともっと聞きたくなりました。