堺市立三国丘中学校

今日の一言 11月9日 働き方改革 3 学校の仕事

公開日
2023/11/09
更新日
2023/11/09

校長雑感 一隅を照らす

入学式、卒業式、始業式、終業式を見たことがありません。

給食はありません。

掃除の時間もありません。

委員会活動やクラブ活動はありません。

音楽や体育の内容は、専門的ではありません。
   午後、地域のスポーツクラブや
   音楽学校(Musikschule)に行くからです。

修学旅行はありません。運動会もありません。
林間学校もありません。
遠足は保護者会・地域主宰です。

・・・
これがドイツの小学校です。

日本で言う「特別活動」は【ない】と思っていただいてほぼ間違いありません。
(私の息子が小学校に通学していた頃なので、10年ほど前のドイツの学校の様子ですので、今は違うかもしれません。)

ドイツの小学校の教員は、教科(授業)の指導のみが仕事のすべてと言っても過言ではあないでしょう。

・・・
更に次のようなことも教員の仕事ではありません。

家庭訪問はありません。

お休みや遅刻の連絡を受けるのは事務の担当者です。
無断の遅刻・お休みをすると「勧告文」が発行されます。

例「〇月〇日の無断遅刻について、学校法〇〇条により、勧告文(初回)を発行します。」
「無断での遅刻が繰り返される場合は、2回目の勧告文を発行します。」
「更に繰り返された場合は法的手段を取ります!」

不登校の児童の様子を家に見にいくのは役所です。

・・・
更にこんな違いもあります。

保護者と担任の面談は、特定の曜日の限られた時間に保護者の要望で実施されます。
一斉に行う個人面談はありません。

保護者と担任の面談が業務時間外に行われることはありません。
(働いている保護者は、休暇を取って、担任の平日の指定日・指定時間に面談をします)

***
子どもが問題を起こした場合