堺市立殿馬場中学校
-
11月21日(金) 3年生
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
3年生
保健の授業の様子です。
授業のまとめでは、
「感染症を減らすために、無理なくできるとりくみを考えよう」
として、それぞれ班から発表しました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
今日の給食
今日は世界三大料理の一つトルコの料理でした。
昨年から2年間続いた万博参加国の料理や食文化の紹介は今月で終わりです。
今日は食育動画「和食の日について」を放送しました。
3年生の保健給食委員会が「ピラピラピラピラピラミッド♪」の
オープニング合唱を頑張ってくれた力作でした。
-
11月20日(木) 3年生
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
3年生
理科の授業の様子です。
「力の分かれ方と応用方法について考えよう」を授業のめあてに
一直線上にはたらく力・斜面上の物体にはたらく力を学習しました。
-
PTA給食試食会
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/19
PTA活動
PTA厚生委員会の主催で、給食試食会が行われました。
今年から始まった全員喫食制の給食や、
食育についての話の後、給食を試食していただきました。
試食の後は教室で食べている様子を見ていただきました。
給食の献立表を家で印刷して、給食を楽しみにしてくれている様子や、
給食の話を家でしていれてくれていることなど聞くことができて嬉しかったです。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
今日の給食
今日は、鹿児島県の郷土料理「さつま汁」でした。
江戸時代、薩摩藩で武士の士気を高めるために、
闘鶏(とうけい)が盛んにおこなわれていました。
負けた鶏を野菜と一緒に煮こんで食べたのが、
「さつま汁」の始まりとされています。
-
11月19日(水) 2年生
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
2年生
1組の体育の授業の様子です。
試合形式で、ソフトボールを行っています。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
今日の給食
今日は、秋の味覚を楽しめる「いも煮」でした。
「いも煮」は東北地方の郷土料理です。
大きな鍋で作り「いも煮会」を行う
山形県が有名ですね。
地域によって使う食材や味付けが違っています。
-
11月18日(火) 1年生
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
1年生
理科の授業の様子です。
地震などによる地層の変化について学習します。
地層の傾きや曲がり、地層のズレについてまとめました。
-
11月18日(火) 2年生
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
2年生
社会の授業の様子です。
「雪が多い北陸ではどのような産業が発達してきただろうか」
「関東地方では地形や気候にどのような特色がみられるだろうか」
を、めあてに学習します。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
今日の給食
今日は、長崎県の郷土料理「長崎天ぷら」が登場しました。
長崎天ぷらは、江戸時代に南蛮文化の影響を受けて生まれた料理で、一般的な天ぷらよりも衣が厚く、ほんのり甘い味付けが特徴です。
砂糖を加えた衣で揚げることで、外はふんわり、中はしっとりとした食感になります。
給食では、じゃがいもを使った長崎天ぷらを作りました。
じゃがいものホクホク感と甘めの衣がよく合い、子どもたちにも人気でした。