堺市立殿馬場中学校
今日の給食
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
今日の給食
給食では週に1~2回魚が出ます。
家庭ではあまり魚を食べないという人も増えていますが、
成長期の今、積極的にとってもらいたい食材です。
さばなど青背の魚は、脳の働きを助け、記憶力や学習能力をあげるDHAや、
血管をサラサラにしてくれるEPAなど体に良い脂肪酸を多く含んでいます。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/28
今日の給食
今日は「ほうれん草ナムル」でした。
ナムルとは、韓国の家庭料理のひとつで、
野菜をごま油や塩、にんにくなどで味付けした和え物です。
栄養たっぷりのほうれん草をおいしく食べられる一品で
ヤンニョムチキンと同様に、子どもたちにも人気でした。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/23
今日の給食
今日のサラダはドレッシングに、たまねぎやにんにく、
トマトピューレを使ったイタリアンサラダでした。
他のものに比べて、野菜料理はおかわりする人が少ないですが、
家で野菜料理を食べる頻度が少ない人は、
給食でしっかり食べましょう。
明日は文化活動発表会後、下校となりますので、
給食はありません。
来週27日(月)も校内研究授業のため、給食はありません。
全員昼食を持ってきてください。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
今日の給食
食育動画でも紹介しましたが、
堺市の給食センターで使った揚げ油は、
ジェット機の燃料SAFに使われています。
SAFは持続可能な航空燃料のことで、
廃油などを原料としてつくられていて、
化学燃料(石油など)から作られたジェット燃料と比べて、
CO2削減の効果があるとされています。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/21
今日の給食
トックは韓国のお餅です。
日本のお餅はもち米で作らているのでよく伸びますが、
トックはうるち米を使っているため、
粘りや伸びは少なく歯切れがよく、
煮込んでも煮崩れしにくいのが特徴です。
今日は卵が入ったスープでした。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
今日の給食
万博は終わりましたが、11月まで、参加国の献立を紹介します。
今月は、ニュージーランドの北にある島国のサモアの料理でした。
また毎月19日の食育の日前後に配信する食育動画
「環境配慮と食品ロス」を給食時間にながしました。
給食の廃油が航空燃料(SAF)として再利用されていることや、
給食センターの取り組み、みんなができる食品ロスについて
保健給食委員会の3年生が声を吹き込んで作った動画でした。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
今日の給食
今日は長崎県の郷土料理「長崎天ぷら」でした。
長崎天ぷらは、魚介類や野菜などに、
小麦粉に砂糖や酒などを加えた衣をつけて
カリッと油で揚げるフリッターに似た料理です。
衣が厚く味がついているため、天つゆにつける必要がなく
そのまま食べることができます。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
今日の給食
今日は、10月の「目の愛護デー」の献立で「かぼちゃのうま煮」でした。かぼちゃはビタミンAを多く含んでおり、目の粘膜を強くし、目の疲れや乾燥を防ぐ働きがあります。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
今日の給食
「いも煮」は、里いもを主役に、牛肉やこんにゃく、
ねぎなどをしょうゆベースのだしで煮込んだ山形県の郷土料理です。
山形県では秋になると、河原で鍋を囲みながら楽しむ「いも煮会」が各地で開かれ、地域の人々の交流の場として親しまれています。
テレビなどで、ブルトーザーで作る「いも煮会」を見たことがある人もいるのではないでしょうか。給食では豚肉で作ることが多いですが、今日は山形の伝統にならい、牛肉を使ったので、コクがあり、より本場の味に近かったと思います。日本各地の文化や、季節の行事に触れてもらえるよう給食には郷土料理もたくさん取り入れています。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/14
今日の給食
厚揚げは、ヘルシーで栄養満点の食材です。
特に中学生にとって欲しい、たんぱく質や、カルシウム、鉄が豊富です。
豆腐と同じく、色々な料理に使うことができます。
今日は、土しょうをきかせた甘辛いたれをかけて焼いています。