堺市立新檜尾台小学校

令和7年 2月

公開日
2025/02/28
更新日
2025/02/28

校長室より



大寒も過ぎ、春の足音が少しずつ近づき、陽当たりの良い場所の木々の芽が少し膨らみ始
めた今日この頃です。寒い冬においても休み時間に元気に遊ぶ子ども達の声と姿が、私の寒
さを吹き飛ばし、心に温かさを吹き込んでくれています。本年度もあと 2 か月となりまし
たが、6年生は小学校における集大成と中学校に向けての準備、他学年はこの1年間を振り
返りながら進級に向け、全校児童が心弾ませて日々過ごしています。
その6年生の集大成の一つの活動として、2月16日(日)10時から昼頃まで新檜尾台
近隣センターにおいて開催される「しんひのおで集まるしぇ」に出店させていただくことと
なりました。6年生は、「総合的な学習の時間」で3年生時に新檜尾台地区と堺市について
学び、4年生時に SDGs、5年生時に防災・減災を学んできました。6年生はキャリア教育
を学んでいますが、今年の6年生はこの4年間の「総合的な学習の時間」の融合を目指し、
アップサイクリング(廃棄物・不要品に付加価値を付けて別の新しい商品を作ること)を自
らの手で作り、「しんひのおで集まるしぇ」で販売させていただきます。アップサイクリン
グは、創造的再利用といわれており、文字通り二つの「そうぞうりょく」児童の豊かな想像
力と児童のオリジナリティな創造力を駆使した商品を作りました。材料には、世界に誇る堺
市の伝統的な商品から出る廃機材を使った商品、普段児童達の生活に密着した廃棄物を原材
料としたもの、生産者の方から譲り受けた少し形が良くない農産物を使って作った食品(容
器のラベルにもご注目を!)で、丹精込めて作った商品が新檜尾台近隣センターの一角にお
目見えし、実際児童が商品を販売します。どんな商品が並ぶと申しますと・・・(ここでお
伝えするのは今日は止めておきます)、ぜひ現地にお子様とお越しいただき児童の創造的再
利用商品を見ていただき、児童の説明を聞き、お気に召されたら購入くださるとありがたい
です。
今は時代の大きな変わり目でもあり、教育の変わり目でもあります。本校は「社会に出て
からも学校で学んだことを生かせる教育」を意識して本物志向・実体験を大切にする教育を
推進してまいりますので、保護者・地域の皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。