堺市立福泉中央小学校
個別最適で協働的な学び
-
意見文2
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
個別最適で協働的な学び
5年生の国語の授業です。
先日に続いて意見文を書いています。
「今、皆清書をしているの?」と聞いたら
「構成の子もいるし、整理のこもいるよ」
と教えてくれました。
また、清書も紙でまとめている子もパソコンでまとめている子もいます。
学び方を委ねる姿があります。
-
テープで長さをはかろう
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
個別最適で協働的な学び
1年生の算数の授業です。
長さの勉強をしています。
長さの比べ方には 直接比較・間接比較・任意単位 が
あります。
今日はテープを使って長さをはかる間接比較です。
それぞれの児童が気になる長さをテープではかったあと
それを直接比べています。
直接比較ができない物を比べる際には便利さを学んでいると思います。
しかし、その場にいない人に長さを伝えるときこのやり方はできるかな?
新たな疑問が学びに繋がります。
直接比較・間接比較・任意単位
-
意見文
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
個別最適で協働的な学び
+2
5年生の国語の授業です。
「伝えたいことを整理して報告しよう」の学習です。
情報収集 整理 構成 清書 という学習過程で自分が今何を
しているかを把握し目的を明確にしたうえで個別の学びをしています。
個別最適な学習をするには、それぞれ「この時間で何を学ぶのか」の意識づけ
が欠かせません。
黒板にネームプレートをはる事で、それが各自明確になります。
今日は情報取集の子どもが多かったのですが、イメージマップを使ったり
先日行った校外学習の資料を写真でとったりする様子が見られました。
-
ペットボトルの中身は何㎗
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
個別最適で協働的な学び
+1
2年生は算数の授業です。
「水のかさ」について学習しています。
ペットボトルのかさを相談しながらはかっています。
失敗しながらも協働的に学習しています。
-
研究授業
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
個別最適で協働的な学び
+3
4年生の研究授業の様子です。
国語の授業です。
テーマは環境問題
それぞれ問題意識を持ったグループにわかれて
調べ学習を行います。
自分の興味を持ったことを中心に各グループにわかれて新聞を
作製します。
割り振りなどを考えながら話し合いをします。
それぞれが自分のめあてを持ちながら協働的な学びが行われています。
教育委員会からもご指導に来校していただきました。
また、ペガサス中央子ども園と竹宝保育園からも交流で授業の様子を見学に
来てくださいました。
お忙しいなかありがとうございます。
-
生き物カードを作ろう
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
個別最適で協働的な学び
+3
2年生の生活科の授業の様子です。
それぞれが興味を持った生き物をそれぞれがタブレットを
使ってカードを作っています。
中には「ナメクジ」を調べている子もいました。
聞いてみるとたまたま本を読んで興味を持ったそうです。
それぞれの興味に合わせて個別最適な学習を行っています。
-
しんぶんを作ろう
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/13
個別最適で協働的な学び
+5
4年生 国語の授業の様子です。
「しんぶんを作ろう」の学習です。
それぞれテーマ毎にグループに新聞を作っていきます。
アンケートをまとめて集計する人
タブレットを見ながら調べている人
本を見ながら調べている人
それぞれが課題を持ちながら学習できています。
まとめ方もグラフを使ったり、マンガやイラストを多く使ったり
個別最適な学習ができています。
今日は教育センターから専門指導員の先生も来校いただきご指導をいただきました。
-
しんぶんをつくろう
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
個別最適で協働的な学び
+2
4年生の授業の様子です。
「しんぶんをつくろう」という学習です。
それぞれが調べた事を新聞にまとめていきます。
それぞれがめあてをもち、役割を話し合いながら進めています。
それぞれのチームで協働的に学んでいます。
-
環境問題について調べています。
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
個別最適で協働的な学び
+2
4年生は総合の授業です。
「環境問題取材メモ」を使ってそれぞれが、調べた事や見た事をまとめています。
インターネットを使って調べる子 動画を見ながら調べる子 先日行った校外学習を
まとめている子様々です。
現在、子どもたちの周りは知識であふれています。
知識をただ増やす事よりも、探し、選び、活用する知識が必要とされています。
-
角度を探そう
- 公開日
- 2025/05/30
- 更新日
- 2025/05/30
個別最適で協働的な学び
+3
4年生の角度の授業の様子です。
子どもたちは分度器を持って教室の様々な場所の
角度を探します。
みつけた角度を皆に紹介する時間では
「コンパスを全開に開くと角度がなくなる」という
意見がとびだしました。
角度が無いのかな? それとも・・・?
子どもの個別の活動から本質にせまる学習に発展します。