堺市立登美丘南小学校
子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」
-
1年 体育大会に向けて
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
1年生
はじめての体育大会に向けて、最後は2年生に練習の成果を披露しました。みんなとてもがんばっていました。
-
2年生 体育大会に向けて
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
2年生
2年生と1年生が体育大会にむけて練習してきた演技を見せ合っていました。みんな楽しそうにダンスをしていました。
-
3年 体育大会に向けて
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
3年生
4年生と3年生で練習してきた演技を見せ合っていました。音楽に合わせてリズムよく踊る3年生に、4年生からは大きな拍手が送られていました。
-
4年 体育大会に向けて
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
4年生
3年生と練習してきた演技を見せ合っていました。3年生は、「旗がそろっていてきれいだった。」「音がかっこよかった。」と感想を言っていました。
-
5年 体育大会にむけて
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
5年生
5年生はソーランを頑張っていました。迫力ある演技に6年生から大きな拍手が送られていました。
-
6年 体育大会にむけて
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
6年生
+1
5年生に6年生の演技を披露していました。お兄さんお姉さんの凛々しい姿に拍手が巻き起こっていました。
-
探究的な学び4~自分の学びをふりかえる~
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
登南の探究的な学び
6年生の算数「分数のわり算」の板書です。2dlで板を4/5㎡塗れるペンキが1dlでは何㎡塗れるかを考えます。学習の最後には、自分の学びについてふりかえりをしていました。自分の学びをふりかえることは、よりよく学ぶ力をつけたり、次の学びにつなげたりするためにとても大切なことですが、簡単なことではありません。
さて、自分の学びをふりかえるために大切なことにはどんなことがあるのでしょうか?おもに、次のようなことが挙げられます。
・「何のために学ぶのか」「どんな力をつけるのか」1時間のゴール、単元のゴールを明確にもっていること
・そのために、自分がどんな学び方を選択・決定して取り組んだのかを自覚できていること
・結果、目標にどれくらい近づけたのかを自覚できていること
これらのことを意識しながらふりかえりを繰り返すことで学びの質はあがっていきますね。
-
4年 わり算のひっ算
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
4年生
3組の算数です。今日のめあては、「わり算のひっ算のしかたをマスターしよう」です。
+1
-
4年 アップとルーズで伝える
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
4年生
1組の国語「アップとルーズで伝える」の学習です。説明文の構成について学習しています。
-
3年 楽器と合わせて
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
3年生
2組の音楽です。「海風きって」を通して2つの旋律の重なり味わう学習です。今日は、けんばんを弾いて、それに合わせて明るい声で歌うことがめあてです。