堺市立登美丘南小学校
子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」
登南の探究的な学び
-
探究的な学び22~評価基準~
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
登南の探究的な学び
6年生の国語「デジタル機器と私たち」の学習です。スマホの使い方について、課題意識をもって調べたことをもとに提案文を書きます。今日は、グループで情報収集したことをもとに文章を書いていきます。大型テレビには、良い提案文を書くポイントと評価基準が示されています。こどもたちはこれを見ながら、書き進めているようすがありました。評価基準を明確にすることで、自己評価、相互評価により、自分の学びをふりかえることができます。
+6
-
探究的な学び21~それぞれのルートで~
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
登南の探究的な学び
4年生の小数のひき算の学習です。「3.64Lの水のうち、2.76L使いました。水は何L残っていますか。」という問題の解き方を考えています。ひっ算はまだ学習していないので、どのようにして引くのかを考えることから始めます。こどもたちのノートの通り、答えに行きつくまでのルートはさまざまです。まるで登山のようですね。自分が考えやすいやり方や説明しやすい表現を使って、考え方を整理することができています。
最後に、学級全体でみんなの考えを共有します。もちろん、こどもたちの言葉で。先生は、必要なところで一言支援するだけでしたよ。
+7
-
探究的な学び20~報告文を書く~
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
登南の探究的な学び
3年生の国語「仕事のくふう、見つけたよ」の学習です。仕事について調べ、伝えたいことを報告文にまとめる学習です。情報収集したことを整理し、報告文の構成を決めていきました。
-
探究的な学び19~学しゅうのゴール~
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
登南の探究的な学び
2年生の国語「こんな もの、見つけたよ」の学習です。教科書では、「町で見つけたものを「はじめ」「なか」「おわり」の組み立てで文章に表し、友だちに紹介する」という学習活動になっていますが、このクラスでは、「学校で見つけたものを文章にまとめて、1年生に伝える」という学習のゴールを設定しています。
「学校で見つけたもの」「1年生に」には、学校探検をしている1年生に対して紹介する必然性があります。1年生より学校のことをよく知っている先輩の2年生にとっては、なんとも誇らしい気持ちになる課題設定です。責任感もわいてきますね。
+1
-
探究的な学び18~活用する~
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
登南の探究的な学び
3年生の算数「ぼうグラフ」の学習です。学習したことを活かして、グループごとに調べたいことを調査し、棒グラフを活用して資料としてまとめています。学習したことがいろいろな生活場面で「活かせる」ということを実感できるような活動を設定することは、学んだことを生活で活かせる「本当の力」に引き上げることにつながります。
+4
-
探究的な学び17~協働的な学び~
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
登南の探究的な学び
6年生の算数少人数指導です。「比」の学習で、等しい比を利用して問題を解いています。
「ミルクティーを1200mlつくる。牛乳:紅茶を3:5にするとき、牛乳は何mlか。」という問題に対して、「牛乳は全体を1としたとき3/8にあたるから、1200×3/8で計算できる」という意見がでましたが、みんなあまりピンときていないようすです。
そこで、「先生が今○○さんが言ってくれたことわかったよ という人」と言うと、7・8人が手を挙げました。今度は、その7・8人が手分けしてみんなに説明に行きました。
また、別の教室では、「砂糖と小麦粉の重さが5:7になるようにケーキをつくる。小麦粉140gを使うとき、砂糖は何gか。」という問題に対して、「砂糖は小麦粉の5/7倍だから、140×5/7で計算できる」という意見が出ました。ここでも、何だかすっきりしない友だちがいます。そこで、みんなが納得できるようにこどもたちがもてる言葉を駆使して説明します。
こどもの言葉だけで学習が進む、すてきな時間です。協働的であり、探究的でもあります。
+7
-
探究的な学び16~目的に沿って整理する~
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
登南の探究的な学び
6年生の国語「デジタル機器と私たち」の学習です。スマートフォンの使い方について提案文を書きます。探究のサイクル「課題設定→情報収集→整理分析→まとめ・表現」に沿って学びを進めています。今日は、集めた情報を整理・分析する時間です。提案内容とそれを支える理由や事例、原因と結果、問題と提案内容との関係等を整理することで、自ずと文章の構成が明らかになっていきました。付箋に書かれた情報について、友だちとの交流を通して目的に沿って並べ替えたり、選択したり、統合したりしながら、提案文の構成ができたようです。文章を書くときに、情報収集した後にすぐに書き始めてしまうことがよくあるのですが、このように目的に沿って整理する力をつけることで、さまざまな論理構成する場面で役に立ちますね。+5
-
2年 スイミーすきなところしょうかい会
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
登南の探究的な学び
2組の国語「スイミー」の学習です。こどもとつくった学習計画に沿って学びをすすめてきましたが、今日は最後の学習です。これまでの学びをもとに、自分が一番好きなところを伝える「スイミーすきなところしょうかい会」です。こどもたちは、自分の言葉ですきなところを友だちに上手に伝えています。場面のようすや登場人物の行動を具体的に想像できた証です。
+6
-
探究的な学び15~何を伝えるか決める~
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
登南の探究的な学び
5年生の国語「みんなが使いやすいデザイン」の学習です。ユニバーサルデザインについて調査し、報告文にまとめる活動をします。調査したことを「UDカード」としてとりためてきたこどもたちが、そのうちのどれを報告文にするかを決める授業でした。自分たちが見つけたUDの観点によって評価し、交流することで自己決定を支援する工夫がされていました。
放課後は、先生たちが集まって討議会を行いました。学んだことを明日からの授業に活かしていきたいと思います。
+1
-
探究的な学び14~課題を決める~
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
登南の探究的な学び
5年生の総合的な学習の時間です。防災をテーマに取り組みたいテーマをグループごとに決めて、調べ学習をしていました。「なぜそのテーマに決めたのか」というテーマ設定の理由を明確にして、シートに書いています。自己決定において「自分がなぜその選択・決定をしたのか」を自覚することが学びを自分事にすることにつながりますね。
+5