堺市立登美丘南小学校

子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」

登南の対話的な学び

  • だれに書く?

    公開日
    2024/03/07
    更新日
    2024/03/07

    登南の対話的な学び

     2年生の国語「すてきなところをつたえよう」の学習です。1年間いっしょに過ごしたクラスの友だちの「すてきなところ」を手紙に書いて伝える学習活動です。
     内容を考える前に、先生から「クラスのみんながホカホカ温かい気持ちになるために、だれに手紙を書けばいいですか?」と質問がありました。
     さっそく子どもたちは話し合いを始めました。学習の方法、相手、時間、課題などを子どもたちが選択したり、決めたりすることで主体的な学びにつながりますね。
     子どもたちからは、「あまりたくさんあそばない友だちに手紙を書いた方がよい」などの意見が出ていました。

  • ワールドカフェ

    公開日
    2024/01/24
    更新日
    2024/01/24

    登南の対話的な学び

     4年生の国語です。「かさこじぞう」を読んで「物語のかぎ」を見つけるという課題で学習しています。ワールドカフェという対話手法を用いて、子どもたちが話し合っています。ワールドカフェとは、アメリカで提唱された対話手法で、カフェでくつろいでいるようなリラックスした雰囲気のもと行われる対話のことです。参加者は4〜5人ずつに分かれ、テーブルごとに対話をするといったもので、一定時間が過ぎれば、テーブルのメンバーを入れ替え、対話することを繰り返し行います。穏やかな雰囲気で対話するので、自由に発言しやすいという良さがあります。また、短時間で多くの人の多様な考えを収集・共有をすることが可能です。

  • ワールドカフェ

    公開日
    2024/01/24
    更新日
    2024/01/24

    登南の対話的な学び

    4年生のこの学級では、学級活動にワールドカフェを用いて対話していました。めあては「しあわせなクラスにするための「かぎ」を見つけよう」です。課題に対するモチベーションの高さを感じます。

  • 物語のがぎ

    公開日
    2024/01/24
    更新日
    2024/01/24

    登南の対話的な学び

    4年生の国語です。「かさこじぞう」を読んで、「物語のかぎ」を見つけるという課題設定で学習しています。ワールドカフェという対話の手法を用いて学習を進めていました。

  • 作者の意図や思いは?

    公開日
    2024/01/10
    更新日
    2024/01/10

    登南の対話的な学び

     6年生の国語「詩を朗読してしょうかいしよう」の学習です。3つの詩から1つを選び、作者の意図や思いを捉え、それを朗読によって表現します。6年生らしい、総合的な国語の力が求められる学習です。まずは、作者の意図や思いについて自分の考えをもち、対話によって自分の考えを深める活動をしていました。難しい課題こそ、友だちと対話することの必然性や効果が高まります。

  • 自分たちで決める

    公開日
    2024/01/10
    更新日
    2024/01/10

    登南の対話的な学び

     5年生の学級活動です。グループごとに、自分たちの学級に必要な係を考え、話し合っています。「自分たちの生活を自分たちで決める」あたり前のことですが、高学年としてとても大切なことです。失敗しても、そこから学べばいいんです。

  • 育てたい子どもの力

    公開日
    2023/11/14
    更新日
    2023/11/14

    登南の対話的な学び

    放課後、先生たちが集まって研修をしました。私たちが育てたい子どもの力について話し合いました。これから、よりよい登南小をつくるために先生も対話を続けていきます。

  • 手を挙げる?挙げない?

    公開日
    2023/11/08
    更新日
    2023/11/08

    登南の対話的な学び

     6年生の子どもたちが何やら話し合っています。どうやら、最近手を挙げて発表しなくなった子どもたちに対して、先生から問題提起があったようです。タブレットに手を挙げない理由や挙げることができる理由を整理して、お互いの考えを交流していました。子どもたちが思考し、対話する中で自分発見できるように支援しているのですね。

  • 研究授業事後討議会

    公開日
    2023/10/30
    更新日
    2023/10/30

    登南の対話的な学び

    1年生の研究授業の事後討議会を行いました。子どもたちが対話的に学ぶために、活発な意見交換ができました。

  • 子どものつぶやきから

    公開日
    2023/10/18
    更新日
    2023/10/18

    登南の対話的な学び

     4年生の算数です。わり算のきまりを使って、工夫して計算する学習です。考えていた子どもが「0をとったら・・・」と言った瞬間、先生から「0をとるってどういうこと?まわりと話してみて。」といいました。
     子どものつぶやきから対話が始まりましたよ。