堺市立登美丘西小学校ホームページへようこそ
保護者連絡ツール「tetoru」で学校からのお知らせを配信しています。登録及び配信内容の確認をお願いします。
6年生
-
サザンカ1126
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
6年生
今日の午後は何をして過ごしますか?
課題がある人は、できる限り進めておきましょう。周りの友だちはやることが終わっているのに、自分だけ、、、。そんなことになると余計なストレスがかかります。
やることは自分でクリアしていくしか方法はありません。時間を大切に。そして、有効に。
-
サザンカ1125
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
6年生
4限にはオンラインで学年集会を行いました。
①にんげん学習交流会について
②「自分事」「周りに流されない」ということについて
③三本柱について
④大縄について
どの内容も,自分たちの生活をよりよくするために必要なことです。
交流会で学んだこともそうですが,学んだことをいかす。
つまり,何かを変えていくことが今のあなたたちの生活をよりよくするためには必要です。
-
11月25日(火) 6年生
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
6年生
家庭科は季節によって生活の違いを考えていました。冬の生活として地域によっては建物の構造がちがうことなども聞いていました。
算数は比例の学習です。比例の関係を意識して問題に取り組んでいました。
国語は日本文化の魅力ということで調べたことをまとめていっています。チェック項目を意識して,作成に取り組んでいました。
-
11月21日(金) 6年生
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
6年生
先週の参観日に学級閉鎖をしていたクラスの参観がありました。自分のこれからの生き方について考えたことを発表していました。今まで準備してきたことをしっかりと出せていたことだと思います。
-
11月21日(金) 6年生
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
6年生
外国語では自分の行きたい国とその理由を尋ね合いました。アメリカやイギリス,中国など様々な国がありました。様子を見ていると韓国は比較的多いように感じました。コスメや食べ物に興味があるようです。
次は旅行会社という設定でおすすめの国を紹介していきます。
-
サザンカ1121
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
6年生
+1
にんげん学習交流会では,『よりよい未来のために,今,自分にできること』をテーマに学習を進めています。
差別については,あまり身近に感じていない人ももしかしたらいるのかもしれませんが,そのようなことをどれだけ自分事として捉えられるかが大切になってくると思います。
25日(火)は,給食を食べたら,登美丘南小学校に行きます。登南の6年生と積極的に交流し,考えを深めたり,友だちを増やしたりできたらいいですね。
-
サザンカ1120
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
6年生
大縄チャレンジ。
どのクラスも前より練習の雰囲気が良くなっているようです。
本番は、12/8(月)の中休み。
ここで思い出して欲しいのは、連運での敗戦です。
あのときなぜ1度も勝てなかったのか。
よく考えて練習していきましょう。
さらに高め合っていけたらいいですね。
-
11月20日(木) 6年生
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
6年生
国語はテストに取り組んでいました。鳥獣戯画をあつかった教材の学習で学んできたことを思い出しながら問題に向かっていました。
道徳は人間学習交流会で他校と交流するために自分の考えを持っていました。学んだことを基に自分の未来を考えています。
体育は高跳びに挑戦しています。高跳びの練習をする前に八の字跳びの練習をしていました。はじめよりもどんどんと跳ぶのが上手になってきています。
-
サザンカ1119
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
6年生
+1
卒業アルバムの写真撮影を行いました。
卒業まで残り70日。冷たい風が吹く季節になりました。
これから卒業という二文字がどんどんハッキリと見えてくると思います。
今を全力で!!!!!!
-
サザンカ1118
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
6年生
+1
各クラス,1週間後の『にんげん学習交流会』に向けて,人権の勉強をしています。
人とのかかわりの中で,自分が何気なくしていることが相手にどんな印象を与えているのかなど,
普段考えないことや当たり前と思っていたことをとらえ直すいい機会です。人としてさらに成長する機会にしましょう。