堺市立登美丘西小学校ホームページへようこそメニュー

堺市立登美丘西小学校ホームページへようこそ

保護者連絡ツール「tetoru」で学校からのお知らせを配信しています。登録及び配信内容の確認をお願いします。

4年生

  • 11月25日(火) 4年生

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    4年生

     算数は平行四辺形のかき方を学習していました。コンパスやものさしを使って,かきかたを学んでいます。

     図工はのこぎりなどを使いながら,木材を切って工作をしていました。どのような作品ができあがるかが楽しみです。

     理科は星の学習をしていました。太陽や月,空に見える星座など学んでいました。

  • 11月21日(金) 4年生

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    4年生

     道徳の時間には正しい行動について考えていました。沢山あるカードから一つだけ取るという行動はどうなのか,ばれないからいいなど登場人物の気持ちも基にしながら考えました。

  • 11月20日(木) 4年生

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    4年生

     外国語ではアルファベットの単元に入りました。小文字について思い出したり,ABCの歌やチャンツに取り組んだりしました。チャンツでは楽しい雰囲気で過ごせました。リズムに合わせて踊っている子もいました。

  • 11月12日(水) 4年生

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    4年生

     算数は垂直や平行について学習していました。平行四辺形のかき方の確認をしながら図形を書いているクラスがありました。別のクラスでは垂直がどういうものか相手に伝わるように説明していました。教室を覗くと,自分に説明してくれる子もいて,鉛筆やペンを合わせて,三角定規の角を合わせて,どういう状態が垂直かを分かりやすく説明してくれました。

  • 11月7日(金) 4年生

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    4年生

     算数は平行について学習していました。平行な線がいくつあるか,どんな交わり方が平行なのかなど考えていました。

     国語は漢字のテストに取り組んでいました。見直しをしながら正しく,正解の字を書こうと頑張っていました。

  • 11月6日(木) 4年生

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    4年生

     図工はポスターコンクールに向けて「非行防止」「人権」などをテーマにかいていました。インターネットで調べて参考にしている子や自分で考えながらかいている子など,みんな頑張っていました。

     社会は古墳や寺について調べてました。インターネットや資料集などを参考に進めていました。

     総合は防災について調べたことなどをまとめたり,防災グッズを作っていたりしました。

  • 11月5日(水) 4年生

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    4年生

     国語は話し合いについて学習しています。改善点を確認し合いながら話し合いのレベルを上げていくようにしていました。

     理科はテストらしく,テスト前の復習をしていました。

     外国語はお道具箱の中身を選び,お互いに説明し合ったり,質問し合ったりして交流していました。

  • 11月4日(火) 4年生

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    4年生

     図工は糸のこぎりを使って木を切っていました。どんなものを作っていくのか楽しみですね。

     体育はリレーをしているようで,準備運動で円を走っていました。

  • 10月30日(木) 4年生

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    4年生

     体育は鉄棒や長縄跳びをしていました。鉄棒ではそれぞれのチャレンジする技に何度も挑戦していました。八の字跳びもリズムよく入りみんなの頑張りが沢山見られました。

  • 10月29日(水) 4年生

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    4年生

     外国語は「Do you have a pen?」ということで,自分の持ち物や○○をもっていますか?など質問したり,答えたりしています。導入でKahoot!という学習アプリでアルファベットの復習をしました。二人組で神経衰弱のように単語の学習をしたりしました。世界の子たちの学校への持ち物を見たときに,驚いている子も沢山いました。