堺市立登美丘東小学校

子どもとともに−自分の興味・関心を大切に−

公開日
2022/06/10
更新日
2022/06/10

校長室から

 この20年間だけでも、電子マネーで買い物ができるようになったり、国際化が進んだりと、社会はすごいスピードで変化しています。変化のスピードはますます加速し、この先には、誰も解決したことがない新しい課題であふれているだろうと言われています。そのような社会を生き抜くために欠かせないのが、自ら課題を見つけて情報を選び取り、知識を活用し、他者と協働しながら解決していく力と考えます。しかしながら、なかなか興味・関心をもてないのも実態です。本校では、自分の得意・苦手分野に取組んだり、自分が興味をもったことを調べたりする自主勉ノートの取組を行っています。計算や漢字など、基礎学力としての学習も大切ですが、自分の興味・関心のあることにぜひ取り組んでほしいと思います。
 朝、門で挨拶していると、たまたまそこにタンポポの花が咲いていました。ホームページをご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんが、花より綿毛が高い位置に咲いていました。通る子どもたちになぜかを尋ねてみました。「知らない」と答える子がほとんどです。でも、次の日「校長先生、わかったよ!」と教えてくれる子どもがいます。意識がそこにあるので考え続けてくれているのでしょう。あるクラスでは、「なぜ」の種まきをしています。友だちはどのようなことに「問い」をもっているのでしょうか。自分の興味に自分で気づいていくかもしれません。