100_1824.JPG

堺市立八下西小学校

9/24(火) 〇〇の秋

公開日
2024/12/06
更新日
2024/12/06

校長室

先週できなかった「〇〇の秋」という話ですが,ようやく今日その話をすることができました。まずは石川県の豪雨災害について話をした後で,次のような話をしました。

この3連休の雨で,ようやく猛暑も終わったようで,今朝は少し涼しく感じましたね。これからもまだ,日中は暑い日があるようですが,朝晩は少し過ごしやすくなるようです。ただ,お正月に地震で大変な被害にあった石川県の能登半島では,豪雨による災害が起こっています。せっかく地震から立ち直ってきつつある所なのに,たくさんの川が氾濫して大変な被害となっています。亡くなった方やまだ行方不明の方もおられます。心からご冥福をお祈りするとともに,一刻も早く行方不明の方が見つかって欲しいと思います。

さて,今朝はようやく秋の訪れを感じられるようになりましたね。秋と言えば,昔から「スポーツの秋,読書の秋」と言われています。スポーツと言えば,もう皆さんも練習風景を見たことがある人がいると思いますが,来月17日の連合運動会,連運に向けて,6年生が練習を始めています。連運はコロナでずっと中止でしたが,去年からまた開催されることになりました。そして,連合音楽会,連音もこれから開催されます。これに向けても,5年生が今しっかり練習し,その様子をこの前の参観日でお家の人に見ていただきました。5年生・6年生ともに,学校の代表としてしっかり頑張ってほしいと思います。
次に読書ですが,校長先生は小学生だった頃,アニメの名探偵コナンの名字,江戸川という名前の由来となった,江戸川乱歩という人が書いた,名探偵明智小五郎と少年探偵団が出てくる「少年探偵団」シリーズの本をたくさん読んでいました。また,コナンの名前の由来となったコナン・ドイルという人が書いた名探偵シャーロック・ホームズが出てくるシリーズの本もよく読んでいました。今も子供向けにこうしたシリーズの本はあるので,ぜひ皆さんも読んでみて下さいね。ちなみに,中学生から高校生にかけては,校長先生は読みだすと結末が知りたくなって読書の時間がすごく長くなるので,星新一という人が書いた,短いお話がいくつも集まって1冊の本になった「ショート・ショート」シリーズの本をよく読んでいました。これは,今でもTVドラマで時々放送される「世にも奇妙な物語」などの原作にもなっています。TVや動画,漫画と違って,読書は自分の頭の中でイメージを膨らませる行為であり,頭をしっかり働かせる行為でもあります。また,いつの間にか漢字が読めるようになったり,国語が得意になったりもします。さらには,様子や状況,主人公の気持ちなどを想像することで,日常生活でも友だちの気持ちがよく分かるようにもなります。ぜひ,小学生の時にしっかり本を読む習慣をつけて欲しいと思っています。