100_1824.JPG

堺市立八下西小学校

沿革史

公開日
2024/05/07
更新日
2024/05/07

教育目標・沿革

1.八下西小学校の前身のあゆみ
1872年(明治 5年)
  石原村(今の石原町)に河州第78番石原小学が開校
1875年(明治8年)
  石原小学校と改名
1887年(明治20年)
  石原尋常小学校と改名
1900年(明治33年)
  北八下小学校を作り分離する
1902年(明治35年)
  八下尋常小学校と改名
1941年(昭和16年)
  八下国民学校と改名
1947年(昭和22年)
  村立八下小学校と改名
1958年(昭和33年)
  堺市立南八下小学校と改名
1982年(昭和57年)
  南八下小学校から分離 八下西小学校開校

2.八下西小学校のあゆみ
1992年(平成 4年) 観察池ができる
1995年(平成 7年) あそべチックができる
1996年(平成 8年) パソコン室ができる
1997年(平成 9年) のびのびルームができる
2000年(平成12年) ランチルームができる
2001年(平成13年) こども図書館ができる
2002年(平成14年) 飼育小屋が新しくなる
2010年(平成22年) ソーラーパネルが設置される
2017年(平成29年) 教室にエアコンが設置される
2021年(令和3年)  体育館照明がLED化される
2022年(令和4年)  特別教室にエアコンが設置される