堺市立八下西小学校

11/14(火) 災害は忘れたころにやってくる

公開日
2023/11/21
更新日
2023/11/21

校長室

今回の朝礼では,連音と地域の防災訓練について,次のような話をしました。

最初に,先週の水曜日に行われた5年生の連合音楽会の話をしたいと思います。先週の全校朝会で連音の激励会を行い,5年生の人たちの歌を聞きましたね。すごい迫力ときれいな歌声,そして体全体で歌の楽しさを表現しようとする5年生に圧倒されたのではないでしょうか。
コロナのために,連音は4年ぶりに実施されたので,校長先生は初めての参加でした。参加してみての感想は,どの学校も練習の成果をしっかり発揮し,堂々とした歌声を聴かせてくれていました。人数の多い少ないや出場した学年の違いはありましたが,それぞれの学校の良さを感じさせてくれるものでした。実は連音には,連運と違って賞状などはないのですが,5年生の歌の素晴らしさに校長先生から「金賞」を贈りたいと思います。よく頑張りました!

話は変わりますが,この前の日曜日に,八下西小学校で地域の防災訓練がありました。各町内会の方々がたくさん来られていました。皆さんの中にも,お家の人と一緒に来た人がいましたね。防災訓練では,心臓マッサージや煙体験,仮設トイレの作り方の練習などが行われました。八下西小学校でも,総合の学習の一環として,4年生が新聞紙やビニール袋でスリッパやコップ,カッパなどを作って展示しました。4年生が作った防災グッズをたくさんの人が見学して,とても感心してくださいました。東区の区長さんからもほめていただきました。4年生の皆さん,本当にご苦労様でした。

さて,皆さんもこれまでに,火事や地震などの避難訓練,不審者対応訓練などいろいろな訓練を行いましたね。今週は集団下校訓練,来月は交通安全教室を行う予定です。では,こうした訓練は,何のためにやるのだと思いますか?
もちろん,高学年の人はすぐに答えられると思いますが,もしそういうことが起きた時に,慌てたりパニックになったりせずに落ち着いて行動し,自分の命を守るために行います。みんな,そのつもりで参加していますか?どうせ堺市では,あるいは自分たちのまわりではそんなことは起きないよと思ってはいませんか?
しかし災害は,いつ,どこで起こるかわかりません。特に最近の雨の降り方や台風などの風の強さはものすごいものがあります。11月なのに3連休では夏日になったり,昨日いきなり真冬のような寒さになったりと,天気も今までの常識では考えられないような状況です。「災害は,忘れたころにやってくる」という言葉もあります。
だからこそ,日頃の訓練が大切なのです。日頃から訓練をしていれば,いざという時にも焦ることが少なくなり,少しでも安全な対応をすることができるようになります。そのための訓練なのだと思ってくださいね。