堺市立東陶器小学校

  • ☆4月30日の給食☆

    公開日
    2024/04/30
    更新日
    2024/04/30

    食育・給食

    <4月30日(火)の献立>
    ☆ごはん
    ☆牛乳
    ☆みそちゃんこ汁
    ☆お好み焼・中濃スープ
    ☆ふりかけ(のりかつお)

     今日は、調理員さん手作りの「お好み焼」でした。
    「お好み焼」は大阪の郷土料理のひとつです。「お好み焼」のルーツは、安土桃山時代に千利休がお茶会にだした、水で溶いた小麦粉を銅板で薄く焼いたものに、味噌をぬって巻いたクレープのような「フノヤキ(麩の焼)」というお茶菓子だといわれています。時代が進むにつれ、キャベツや豚肉・海鮮などを入れる今の「お好み焼」のようになったそうです。給食では、キャベツ・ベーコン・ちくわを入れて、一つ一つ調理員さんが形をつくり、オーブンで焼きました。子どもたちも大好きな献立です。

  • 4年3組 国語 8

    公開日
    2024/04/30
    更新日
    2024/04/30

    4年

    意見交換が始まりました。考えの新たな根拠になったでしょうか。いい学習が進んでいます。

  • 4年3組 国語 7

    公開日
    2024/04/30
    更新日
    2024/04/30

    4年

    この人も、女の子の正体を「ちょう」だと考えていますが、その根拠を、松井さんが車を止めた野原の様子に求めています。そこで、前のページの人との交流を勧めてみました。

  • 4年3組 国語 6

    公開日
    2024/04/30
    更新日
    2024/04/30

    4年

    「女の子はちょうだ」という考えに納得したようで、考えがまとまりはじめました。仲間との交流で、学習が前に進み出しましたね。

  • 4年3組 国語 5

    公開日
    2024/04/30
    更新日
    2024/04/30

    4年

    女の子がちょうだと考えることで、なぜ松井さんをせかしたのかなど、前後の事柄がつながってきたようです。

  • 4年3組 国語 4

    公開日
    2024/04/30
    更新日
    2024/04/30

    4年

    そこで、同じような問いを持った仲間から声がかかりました。この人は、女の子が実はちょうで、ちょうをつかまえた男の子から逃げるために、松井さんをせかしたのではないか と考えています。

  • 4年3組 国語 3

    公開日
    2024/04/30
    更新日
    2024/04/30

    4年

    この人は、物語の終わり方で、松井さんのタクシーに乗った女の子が、なぜ「早く車をだしてほしい」と言ったのかに疑問をもっています。何かにせかされていることは想像していますが、それが何なのかについては、まだはっきり答えをもっていないようでした。

  • 4年3組 国語 2

    公開日
    2024/04/30
    更新日
    2024/04/30

    4年

    よく似た問いを持っている人どうしが話し合っているところです。物語の終わりの方に出てくる「よかったね」「よかったよ」が何を意味するのか、考えを出し合っています。

  • 4年3組 国語 1

    公開日
    2024/04/30
    更新日
    2024/04/30

    4年

    4年国語の学習です。物語文「白いぼうし」を読んで各自がもった「私の問い」を解決しながら、読みを深める学習です。

  • 5年2組 算数 7

    公開日
    2024/04/30
    更新日
    2024/04/30

    3年

    体積の公式である「たて×横×高さ」は、この場合は1立方cmの立方体の数を求めていることがわかりました。1立方cmが24個あるので、答えは24立方cmとなります。