堺市立東陶器小学校
6年
-
6年 音楽 合奏「怪獣の花唄」 4
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
6年
休み時間にも自主的に練習している人がたくさんいるとのことでした。いい合奏ができあがりそうです。
-
6年 音楽 合奏「怪獣の花唄」 3
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
6年
曲の最初の部分の入り方がむずかしいようです。
-
6年 音楽 合奏「怪獣の花唄」 2
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
6年
リコーダー,鍵盤ハーモニカ,木琴鉄琴,アコーディオンなどの各パートで練習してきたことを,全体で合わせようとしています。
-
6年 音楽 合奏「怪獣の花唄」 1
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
6年
6年音楽の学習です。「怪獣の花唄」という曲の合奏をしています。
-
6年 理科 月と太陽 6
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
6年
天体の動きは3次元の空間の動きなのでイメージしにくいのですが,うまくとらえることができていたようです。
-
6年 理科 月と太陽 5
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
6年
この人は,月のかげに着目して見え方を説明していました。月が地球と太陽の間に入ったときにかげは最大になって見えなくなり(新月),そこから月が地球のまわりを回るにつれて影は小さくなり,ちょうど180度回ったところで影はなくなって満月になり,そこからまた影が大きくなって新月になる という説明でした。
-
6年 理科 月と太陽 4
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
6年
写真は「月が(太陽から)遠い時」です。月が太陽の反対側にあるときで,こうした変化は,月が地球のまわりを回っていることによって起こります。この時は満月に見えます。
-
6年 理科 月と太陽 3
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
6年
発表者の「月が太陽に近い(遠い)時」という表現について,模型で確認しています。「近い」とは月が地球と太陽との間にあるときだと確かめました。このときは「新月」で,月は見えません。
-
6年 理科 月と太陽 2
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
6年
調べたことを1人1台のPCで共有できるようにしています。画面を見ながらも,発表者に注目しようとしています。
-
6年 理科 月と太陽 1
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
6年
6年理科の学習です。月と太陽についての学習です。月の見え方が変わるのはなぜかについて,考えを発表しています。