堺市立東陶器小学校

6年

  • 6年 教育実習 算数 拡大・縮小の考えを使って 4

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    6年

    この地図は実際の何分の1なのかを知りたい と発言しています。地図の「縮尺」のことですが、これも拡大・縮小とつながっていますね。

  • 6年 教育実習 算数 拡大・縮小の考えを使って 2

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    6年

    学校からみんなのなじみのある場所への距離を求めるのですが、地図上の長さが1か所しかわかっていません。あと何が分かればいいかを考えました。

  • 6年 教育実習 算数 拡大・縮小の考えを使って 1

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    6年

    6年の学習です。9月1日から実習に来られている先生による算数の授業です。

  • 5年 社会 日本の水産業 5

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    6年

    北海道の太平洋側には北からの「寒流」が流れており、冷たい海に住む魚が多いのではないか という具合に、考えをつないでいました。

  • 6年 理科 これは何の水溶液か? 結果~考察 5

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    6年

    前のクラスでもあったように、AとCのうち、Aは5年生時に食塩水を蒸発させたときの様子とよく似ていることから、Aは食塩、Cは重曹ではないか と考えました。この予想をさらに確かめる方法を考えていきましょう。

  • 6年 理科 これは何の水溶液か? 結果~考察 4

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    6年

    Bは蒸発させる前の観察でも、水溶液の中に泡があったことも併せて、溶けていたのは気体であると考察しています。

  • 6年 理科 これは何の水溶液か? 結果~考察 3

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    6年

    Bは蒸発させると何も残らなかったことから、気体がとけていたと考察しています。その気体は二酸化炭素ではないかと考えています。

  • 6年 理科 これは何の水溶液か? 結果~考察 2

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    6年

    実験前の予想では、Bの水溶液のなかにはあわが出ていたことから、気体がとけているのではないか、食塩・重曹という固体がとけているのではないかと予想しました。もしそうならば、水分を蒸発させればAとCは固体として出てくる、Bは水蒸気とともに蒸発するだろうという仮説を立てています。

  • 6年 理科 これは何の水溶液か? 結果~考察 1

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    6年

    6年理科の学習です。前のページとは違うクラスです。結果からわかることを考察する場面です。

  • 6年 理科 これは何の水溶液か? 実験~結果 7

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    6年

    食塩水を蒸発させて食塩を取り出すことは5年生で経験しています。その様子に近いのがAなので、Aが食塩水ではないかという意見が出ました。それに対して、見た目だけでは決められないという意見もでました。おもしろくなってきましたね。