堺市立東陶器小学校
5年
-
5年 算数 公約数で考える 6
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
5年
わり算で12と8の公約数を求め、答えを出しました。よく考えていました。
-
5年 算数 公約数で考える 5
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
5年
式のどの数が全部の数、人数、1人分の個数なのかを書き表し、図にも表してていねいに公約数を求めようとしています。
-
5年 算数 公約数で考える 4
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
5年
式は書いていませんが、12、8を割り切る数をそれぞれ出し、共通する数(公約数)を見つけようとしています。
-
5年 算数 公約数で考える 3
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
5年
同じようにわり算を使っていますが、12個のカキの場合には、わる数が6以上は調べていません。12を割り切る数は、あとは「12」しかないことを考えてのことのようです。
-
5年 算数 公約数で考える 2
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
5年
一人に何個分けるかをわる数として、1から順にわり算をしています。いちばん確実な方法です。12,8をそれぞれ割り切る数=約数 を求めています。
-
5年 算数 公約数で考える 1
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
5年
5年算数の学習です。12個のカキと8個のナシをそれぞれ同じ数ずつあまりなく分ける場面を問題にしています。
-
5年 算数 公倍数をみつける 9
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
5年
そこで、3と5の公倍数で調べてみることにしました。最小公倍数は15ですが、その次の公倍数は30で、15の倍数になっていました。よく考えて学習を進めていました。
-
5年 算数 公倍数をみつける 8
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
5年
この考えは、多くの人の間で一致していましたが、6と9以外の数でも成り立つのか という疑問を持った人もいました。
-
5年 算数 公倍数をみつける 7
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
5年
見つけた公倍数から、公倍数を見つけるきまりを導き出しています。一番小さい公倍数18の倍数が、6と9の公倍数になる という考えのようです。
-
5年 算数 公倍数をみつける 6
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
5年
見つけた公倍数を赤で囲んでわかりやすくしています。