堺市立東陶器小学校

  • 9月22日の給食

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    食育・給食

    今日の給食は、黒糖パン・牛乳・ポトフ・ハンバーグきのこソースです。

    小おかずのきのこソースは、えのきたけ・しめじ・たねぎをi炒め、ケチャップ・

    ウスターソース・砂糖で味付けをしています。

  • 6年 理科 水溶液の性質 6

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    6年

    この人は、溶けた時の反応が食塩と違って泡を出していたことから、鉄やアルミは水の中には残っておらず、泡となって空中に出て行ったと考えています。1つの現象からいろいろな考え(仮説)が生まれてきました。どんな実験でその仮説を検証するか、さらに考えていきましょう。

  • 6年 理科 水溶液の性質 5

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    6年

    出てきた泡(気体)について、この人は二酸化炭素ではないかと考えています。これまでに出てきた気体のとけている水溶液の中で、泡が見えたのは炭酸水で、その泡が二酸化炭素であるのを確かめたことから考えています。

  • 6年 理科 水溶液の性質 4

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    6年

    この人も、金属は食塩のように水に溶けていると考えていますが、出てきた泡(気体)が何なのか という疑問を持っています。

  • 6年 理科 水溶液の性質 3

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    6年

    鉄やアルミはどこへいったのか。この人は、食塩を溶かしたときのように、目に見えない小さい粒になって水の中に残っていると考えています。だから、水を蒸発させれば、鉄・アルミが出てくると考えています。

  • 6年 理科 水溶液の性質 2

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    6年

    しばらくすると、アルミ箔は全く見えなくなり、鉄も少量の粉のようなものを残して、姿を消してしまいました。

  • 6年 理科 水溶液の性質 1

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    6年

    6年理科の学習です。これまで学習してきた水溶液の中で、「塩酸」がトイレの洗剤に使われていることがわかりました。その注意書きには「金属にかけないように」とありました。それはなぜなのか、塩酸の水溶液の中に、鉄(スチールウール)とアルミニウム(アルミ箔)を入れて、反応を見てみました。すると、写真のように、鉄・アルミから盛んに泡が出てくるという反応が見られました。

  • 5年 算数 公約数で考える 6

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    5年

    わり算で12と8の公約数を求め、答えを出しました。よく考えていました。

  • 5年 算数 公約数で考える 5

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    5年

    式のどの数が全部の数、人数、1人分の個数なのかを書き表し、図にも表してていねいに公約数を求めようとしています。

  • 5年 算数 公約数で考える 4

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    5年

    式は書いていませんが、12、8を割り切る数をそれぞれ出し、共通する数(公約数)を見つけようとしています。