堺市立東陶器小学校
5年
-
5年 社会 日本の水産業 6
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
5年
日本の太平洋側の暖流と寒流がぶつかるあたり(東北地方の沖合)は豊かな漁場であることがわかりました。また、日本の漁船はこの豊かな漁場でたくさんの魚をとっていることがわかりました。
-
5年 社会 日本の水産業 4
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
5年
ここで先生から、太平洋側ではあるが、暖流が近くには流れていない北海道の釧路が全国第2位の漁港であるのはなぜか という問いかけがありました。
-
5年 社会 日本の水産業 3
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
5年
魚が多いのは、暖流の他に海底の地形も関係していることがわかりました。農業や水産業にとって大切なのは、まずは自然環境であるという見方を持っています。4年生で学習してきたことが生きています。
-
5年 社会 日本の水産業 2
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
5年
太平洋側に漁獲量の多い漁港があるのは、太平洋側に大きな暖流が流れていること以外に、海底の地形も関係している という発言をしているところです。
-
5年 社会 日本の水産業 1
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
5年
5年社会の学習です。日本は世界の中で漁獲高も消費量も多い国であること、太平洋側に漁獲量の多い漁港があることを調べました。
-
5年生保健指導
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
5年
精通や月経に対する正しい知識をもち、どのように対処するのかも教えていただきました
-
5年生保健指導
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
5年
来週宿泊学習を控える5年生全員に保健指導を行いました
講師先生をお招きして自分や友だちの体に起こる変化について教えていただきました
-
4年 算数 わり算をひっ算で 8
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
5年
商が4ではなく3であることを、図にかいて考えている人もいました。図とひっ算のプロセスをきちんとつなげて考えることができています。
-
5年 算数 多角形の角の和は その2 7
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
5年
多角形の中にできる三角形の数は、例えばn角形なら、n-2個であることがわかりました。そこで、十二角形の角の和は、180×(12-2)、つまり180×10で求められることがわかりました。よく考えていました。
-
5年 算数 多角形の角の和は その2 6
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
5年
なんとなく、多角形の角の和のきまりがわかってきたようです。そこで、先生から「十二角形」の角の和は何度か という問いが出ました。先生は十二角形だから180度×12で出る と言っていますが、みんなは納得していないようです。