堺市立東陶器小学校
-
5年 社会 日本の水産業 6
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
5年
日本の太平洋側の暖流と寒流がぶつかるあたり(東北地方の沖合)は豊かな漁場であることがわかりました。また、日本の漁船はこの豊かな漁場でたくさんの魚をとっていることがわかりました。
-
5年 社会 日本の水産業 5
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
6年
北海道の太平洋側には北からの「寒流」が流れており、冷たい海に住む魚が多いのではないか という具合に、考えをつないでいました。
-
5年 社会 日本の水産業 4
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
5年
ここで先生から、太平洋側ではあるが、暖流が近くには流れていない北海道の釧路が全国第2位の漁港であるのはなぜか という問いかけがありました。
-
5年 社会 日本の水産業 3
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
5年
魚が多いのは、暖流の他に海底の地形も関係していることがわかりました。農業や水産業にとって大切なのは、まずは自然環境であるという見方を持っています。4年生で学習してきたことが生きています。
-
5年 社会 日本の水産業 2
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
5年
太平洋側に漁獲量の多い漁港があるのは、太平洋側に大きな暖流が流れていること以外に、海底の地形も関係している という発言をしているところです。
-
5年 社会 日本の水産業 1
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
5年
5年社会の学習です。日本は世界の中で漁獲高も消費量も多い国であること、太平洋側に漁獲量の多い漁港があることを調べました。
-
9月5日の給食
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
食育・給食
今日の給食は、ご飯・牛乳・みそ汁・鮭の風味焼き・大豆の磯煮です。
大豆には、肉類と同じぐらいたんぱく質が含まれていて「畑の肉」とも言われています。
-
6年 理科 これは何の水溶液か? 結果~考察 5
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
6年
前のクラスでもあったように、AとCのうち、Aは5年生時に食塩水を蒸発させたときの様子とよく似ていることから、Aは食塩、Cは重曹ではないか と考えました。この予想をさらに確かめる方法を考えていきましょう。
-
6年 理科 これは何の水溶液か? 結果~考察 4
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
6年
Bは蒸発させる前の観察でも、水溶液の中に泡があったことも併せて、溶けていたのは気体であると考察しています。
-
6年 理科 これは何の水溶液か? 結果~考察 3
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
6年
Bは蒸発させると何も残らなかったことから、気体がとけていたと考察しています。その気体は二酸化炭素ではないかと考えています。