堺市立東陶器小学校

2年

  • 2年 算数 ひっ算の計算の仕方を考える 7

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    2年

    この後、ひっ算としての計算の仕方を黒板で確かめました。丁寧に学習を進めています。

  • 2年 算数 ひっ算の計算の仕方を考える 6

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    2年

    十の位の計算は13-8となり、答えは5、つまり50です。一の位の7と合わせて答えは57となりました。ひいた数の89もわかるように上に並べています。ひっ算のプロセスをブロック操作で行いました。

  • 2年 算数 ひっ算の計算の仕方を考える 5

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    2年

    十の位の計算が3-8となるので、100を10を10個に「両替」して十の位に移しました。

  • 2年 算数 ひっ算の計算の仕方を考える 4

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    2年

    十の位から10を1つ繰り下げたので、十の位には10が3つ残ります。この130の残りから80をひきます。一の位の計算は16-9=7で終わっています。

  • 2年 算数 ひっ算の計算の仕方を考える 3

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    2年

    一の位の計算が6-9になるので、十の位から10を1つ繰り下げて16-9ができるようにしています。

  • 2年 算数 ひっ算の計算の仕方を考える 2

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    2年

    ブロックを操作して考えている人です。まずは146をブロックで置きました。

  • 2年 算数 ひっ算の計算の仕方を考える 1

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    2年

    2年算数の学習です。今日の問題は146-89です。これまでに学んだことを使って、答えを出している人もいました。

  • 2年 算数 ひっ算の計算の仕方を考える 7

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    2年

    十の位に10を7つ置いて答えの76を表しています。ひいた数の53もわかるように置いてあります。この後、ひっ算の計算の仕方につなげていきました。

  • 2年 算数 ひっ算の計算の仕方を考える 6

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    2年

    一の位の計算9-3を終えて、次は百・十の位の計算12-5(120-50)を操作で行っています。100を半分に折って50をひくことを行っています。

  • 2年 算数 ひっ算の計算の仕方を考える 5

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    2年

    操作の結果、答えは76とわかりました。ひいた数の53もわかるように置かれています。