堺市立北八下小学校

2/6(月) 節分♪

公開日
2023/02/06
更新日
2023/02/06

校長室から

今日のテレビ朝会でお話したことを紹介します。

今年の節分は,2月3日で,立春は2月4日でした。立春の前の日が節分となります。
元々は,立春,立夏,立秋,立冬の前日として年に4回でしたが,
今では,特に立春を新しい年の始まりとしているところがあったので,立春の前日を特に節分と言っているのだそうです。
さて,「鬼は外,福は内」と,節分には鬼に向けて,豆をまく習慣があります。
昔,節目の日に普段姿を隠している鬼や魔物が出現しやすいと考えられていました。
節分,立春のころは,とても寒くなって体調を崩したり,それが原因で亡くなってしまったりする人が多かったそうです。それが,見えていない鬼の仕業でそうなっていると考えていました。
そこで,鬼を退治するということで,節分に鬼を追い払おうとしているのが豆まきです。
そして,どうして豆まきが大豆なのかというのは,人間の命を支える五穀の中で,最も大きくて音が鳴っていいというのが大豆だそうです。
魔目(魔物(鬼)の目にあてる),魔滅(魔物(鬼)を滅ぼす)という思いも込められているそうです。
今も,みんなが魔物を追い払い,健康に過ごせるようにするためにという思いを込めて,節分に豆まきが行われています。
そして,最近では,自分の中にいる鬼,自分で自分のいやな部分,悪い部分を追い出そうという思いからも,豆まきをすることもあります。
皆さんは,どんなことを自分から追い払いたいですか?