堺市立新金岡東小学校

PTA

  • 第4回 PTA実行委員会・役員会

    公開日
    2024/12/08
    更新日
    2024/12/08

    PTA

    PTA実行委員会・役員会を行いました。お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。

  • PTA実行委員会

    公開日
    2024/09/07
    更新日
    2024/09/07

    PTA

    PTA実行委員会が行われています。
    PTAの方が集まって、地域行事や学校行事の報告について話し合っています。
    暑い中、またお休みの中、お集まりいただきありがとうございます。

  • 第2回PTA実行委員会 開催!

    公開日
    2023/07/09
    更新日
    2023/07/08

    PTA

    今回は、広報紙のこと、参観後の行事のことなど、議論を重ねていただきました。
    委員のみなさん、役員のみなさん、朝早くからありがとうございます!

  • 「PTAの新旧役員・実行委員の引継ぎ」(PTA活動)

    公開日
    2023/03/04
    更新日
    2023/03/04

    PTA

    PTAの新旧役員・実行委員の引継ぎがあり、活動や資料の引継ぎをしていただきました。今年度の役員さん・実行委員さんありがとうございました。新年度の役員さん・実行委員さんよろしくお願いいたします。

  • 読み解こう、しんかなひがしー広報編

    公開日
    2023/02/25
    更新日
    2023/02/24

    PTA

    過密校解消を願う親たちの願いのもとに出来上がった本校ですが、3校からの分離という複雑な形に当時の児童・保護者はただただ喜んでいるだけではなかったようです。
    まっさらな学校ですからPTA組織を作ることから始まります。

    「新しい学校なのだから、じっくり検討して、みんなの納得のいくPTAを作ったらどうか」
    「今までのPTAにとらわれず、原点に返って考えよう」
    と、意欲に燃えていたものの、何が良いとなると呆然としていて…最初からベストでなくてもより良い方向へ努力すればよいのではないか…ということで委員会が結成されたそうです。

    常にベストを目指すのではなく、いつもベターを目指す精神は現在(
    (いま)も引き継がれています。

    ¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
    ひがし ー
    それは朝の空
    輝く光の中の 太陽を想う。
    そして しあわせな
    一日の始まりを想う。

    ひがしー
    それは明るさ 暖かさ
    そして未来の代名詞。

    新金岡東小学校PTAの
    スタートに限りない願いをこめて
    「ひがし」をつけました。
    (開校時の投票にて決定)
    ¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
    広報誌タイトルに込められた想いです。
    数年前までは学期ごとに配られていた広報誌も、いまでは年2回の配布となりました。
    配布回数や形態が変わっても“記事に込められた想い”は変わっていません。

    記念すべき「ひがし」創刊号の写真を掲載して今年度のPTA広報HP記事を終わります。
    なお、巻頭を飾る題字は当時の校長先生がお書きになられたものだそうです。

    最新号の「ひがし」111号は3月中旬に配布予定です。
    紙面に込められた皆さんの想いをあたたかく受け取っていただけましたら幸いです。

  • 読み解こう、しんかなひがしー人口の推移編 2

    公開日
    2023/02/18
    更新日
    2023/02/17

    PTA

    昭和55年4月、大泉小学校・光竜寺小学校・新金岡小学校から分離して開校した新金岡東小学校。創立当時多くの方々が学校の緑化に取り組まれました。
    新金岡東の自慢といえば…
    ・1400平方メートルもある芝生広場(開校5年目のバザーににより作られたものだそう!)
    ・アスレチック遊具(もともとは木製遊具があったそう!)
    ・児童数が少ない
    ん…!?児童数の少なさは自慢になるのか…
    と、思われた方もおられるかもしれません。開校当時は1297名(32学級)あった児童数も昭和60年には945名となりました。さらに、平成元年には589名となり、平成16年には200名、今では181名となっています。
    1学年1クラスしかないというのは正直さみしいです。 しかし、児童数が少ないからこそ体験できること、それは大きな自慢です!教室や運動場を広々使えるし、先生方は一人一人に親身になって接してくれています。

  • 読み解こう、しんかなひがしー人口の推移編 2

    公開日
    2023/02/18
    更新日
    2023/02/17

    PTA

    画像はありません

     創立30年目(平成21年11月)に発行された記念誌「ひがし」には当時の児童の作文が載っています。今回は、その中からだった一つの作品をピックアップしてご紹介させていただきますね。


    未来の新金岡東小学校(当時の5年生)

     わたしは 今30才で2児の母です。 1人は5年生でもう1人は3年生です。
     わたしの子どもたちは、とても学校が好きです。なぜかというと、学校にエレベーターやシートベルト付きのブランコなど、いろいろあるからです。他にもランドセルを持って行かなくても、教科書やノートのかわりになるパソコンがあり、 給食当番がとりに行かなくても全員食堂に行って、バイキングの給食を毎日食べられるからです。
     子どもたちが1番便利だと言っているものを聞きました。
    1番上の子どもは、パソコンが便利だと言っています。
    2番目の子どもは、めんどくさがりやなので、階だんを登らなくてもエレベーターで登れるから便利だと言っています。子どもたちは、この他にも「シートベルト付きのプランコはシートベルトがあるから、落ちることがないから安心だ。」 と言っていました。
    このブランコは、 立ちこぎ用とすわってこぐ用があることを聞いて、わたしは 「それは、すごいプランコだなぁ。わたしが小学生だったころはブランコがある小学校はとてもめずらしかったのに、今ではブランコが学校にあるのがあたりまえだなんてすごいなぁ。」
    と、とても感心しました。
     今、発表した中で、最もびっくりしたことは、パソコンです。昔はみんなランドセルに重い教科書やノートを入れて登校しなければいけなかったのに、今ではつくえの横にある小さなボタンを押すと、つくえの中からとてもきれいなパソコンが出てくるらしいです。他にも、テレビの大きさが映画なみの大きさだったりするらしいのです。
    2009年では夢のようだった一人一台のパソコンも各教室にある大きなテレビも夢のようだったのかもしれません…
     これから先も、もっともっといろんなことが変わってくるんだと思いました。
     

  • 読み解こう、しんかなひがしー人口の推移編 3

    公開日
    2023/02/18
    更新日
    2023/02/17

    PTA

    記念誌発行当時の子どもたちの作文には「新金岡町の緑を守りたい」という声が多くありました。
    変わらず、緑は豊かだし、 運動場には当時と変わらず子どもたちの元気な声が響いているよ!と伝えたいです。子ども達の学校生活を豊かにしてくれている先生方に感謝しつつ、未来の子どもたちに笑顔をリレーしていきたいと感じました。

  • PTA引継ぎ会の延期につきまして

    公開日
    2023/02/09
    更新日
    2023/02/09

    PTA

    画像はありません

    2月10日(金)の懇談会後のPTA引継ぎ会は,3年生の学年閉鎖のため延期いたします。日時等については後日お手紙でお知らせいたします。

  • 読み解こう、しんかなひがしー校章編(1)

    公開日
    2023/02/08
    更新日
    2023/02/08

    PTA

     前回の「読み解こう、しんかなひがし」では、学校創立編をお届けしました。
    (バックナンバーは画面左のカテゴリ>PTA からご覧いただけます)
     新金岡東小学校ができるまでの土地の推移がお分かりいただけたのではないかと思います。
     でも、ちょっと待って…
     学校が創立された後ってどんな感じなの?と、思われた方もおられるのではないでしょうか…当たり前のことではありますが、校長先生はじめ職員は、初めて顔を合わせ、まず、チョークと黒板消しを揃えるところから始められたそうです。何もない職員室に机といすを運びこみ、職員で100個ほどのブロックをうめこんで花だん作りをし、顔中ペンキだらけになりながら遊具の塗装をされたそうです。