読み解こう、しんかなひがしー人口の推移編 2
- 公開日
- 2023/02/18
- 更新日
- 2023/02/17
PTA
創立30年目(平成21年11月)に発行された記念誌「ひがし」には当時の児童の作文が載っています。今回は、その中からだった一つの作品をピックアップしてご紹介させていただきますね。
未来の新金岡東小学校(当時の5年生)
わたしは 今30才で2児の母です。 1人は5年生でもう1人は3年生です。
わたしの子どもたちは、とても学校が好きです。なぜかというと、学校にエレベーターやシートベルト付きのブランコなど、いろいろあるからです。他にもランドセルを持って行かなくても、教科書やノートのかわりになるパソコンがあり、 給食当番がとりに行かなくても全員食堂に行って、バイキングの給食を毎日食べられるからです。
子どもたちが1番便利だと言っているものを聞きました。
1番上の子どもは、パソコンが便利だと言っています。
2番目の子どもは、めんどくさがりやなので、階だんを登らなくてもエレベーターで登れるから便利だと言っています。子どもたちは、この他にも「シートベルト付きのプランコはシートベルトがあるから、落ちることがないから安心だ。」 と言っていました。
このブランコは、 立ちこぎ用とすわってこぐ用があることを聞いて、わたしは 「それは、すごいプランコだなぁ。わたしが小学生だったころはブランコがある小学校はとてもめずらしかったのに、今ではブランコが学校にあるのがあたりまえだなんてすごいなぁ。」
と、とても感心しました。
今、発表した中で、最もびっくりしたことは、パソコンです。昔はみんなランドセルに重い教科書やノートを入れて登校しなければいけなかったのに、今ではつくえの横にある小さなボタンを押すと、つくえの中からとてもきれいなパソコンが出てくるらしいです。他にも、テレビの大きさが映画なみの大きさだったりするらしいのです。
2009年では夢のようだった一人一台のパソコンも各教室にある大きなテレビも夢のようだったのかもしれません…
これから先も、もっともっといろんなことが変わってくるんだと思いました。