堺市立東浅香山小学校

「一人ひとりが かがやく学校づくり」~よく考え 協力して やりぬく子~

  • 10/20(月) 6年生 社会科 江戸時代の文化

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    6年生

    6年1組の社会科では、江戸時代の文化について学習を進めていました。

  • 10/20(月) 5年生 家庭科 ナップサック作り

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    5年生

    5年1組の家庭科では、ナップサック作りに取り組んでいました。

    出来上がった子は、友だちにアドバイスをおくっていました。

  • 10/20(月) 2年生 国語「紙コップ花火の作り方」

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    2年生

    2年2組の国語の様子です。

    先日、教科書を見ながら実際に紙コップ花火を作った子どもたち。説明書を書くための説明の工夫を見つけていました。

  • 10/20(月) 3年生 国語「おすすめの一さつをきめよう」

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    3年生

    3年3組の国語の様子です。

    1年生におすすめする本を1冊決め、どんな風に紹介するのかグループで話し合っていました。

  • 10/20(月) 1年生 図工「絵の具と筆でおさんぽしよう!」

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    1年生

    1年2組の図工では、筆に絵の具を含ませて画用紙の上をお散歩するように線や点を描いていました。

    個性的な作品に仕上がっていました。

  • 10/20(月) 4年生 算数「計算のきまりについて理解しよう」

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    4年生

    4年3組の算数の様子です。

    +-×÷が混ざった式や( )をつかった式の計算のきまりについて学習していました。

  • 10/20(月) 6年生 外国語「動物の気持ちを代弁しよう」

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    6年生

     外国語の授業では,いろいろな動物が困っていること(地球温暖化や海洋プラスチック問題,すみかの減少など)やその動物の気持ちを英文で表す練習をしました。難しいところは外国語の先生やNSの先生に聞きながら,仕上げていきました。

  • 10/20(月) テレビ朝礼「きまりを守る」

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    学校行事・紹介

    今朝のテレビ朝礼での校長先生のキーワードは「きまりを守る」。

    帽子をかぶる。名札をつける。あいさつをする。廊下は歩く。…学校のきまりはみんなの安心と安全を保つためにあります。お互いに安心して学校生活を送り、学習に集中してほしいと思います。

    美化委員会からは、掃除の「もくもくフェア」の活動紹介がありました。ごみを残さず、掃除用具を大切に、後片付けもしっかりと掃除をしましょう。

  • 10/17(金) 6年生 にんげん学習交流会に向けて

    公開日
    2025/10/18
    更新日
    2025/10/18

    6年生

    6年生は、10月28日に予定している「にんげん学習交流会」に向けて人権の学習を進めています。

    今日は、堺市立人権ふれあいセンターからゲストティーチャーの方にお話をしていただきました。

    ①思いやりを大切にすること

    ②相手の立場・気持ちを想像する

    ③人とのつながりの中で、相手の「普通」を否定しない・受け止める

    など、ご自身の体験談を通して、大切にしてほしいことを伝えてくださり、子どもたちは真剣に聞き入っていました。

  • 10/17(金) 1年生 国語「くじらぐも」

    公開日
    2025/10/18
    更新日
    2025/10/18

    1年生

    1年1組の国語では、みんなで「くじらぐも」の音読をしていました。