堺市立東浅香山小学校
「一人ひとりが かがやく学校づくり」~よく考え 協力して やりぬく子~
-
9/10(水) 2年生 算数 繰り下がりのある3位数-2位数の筆算
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
2年生
2年2組の算数では、繰り下がりのある3位数-2位数の筆算の計算問題に取り組んでいました。
回答を黒板に書くために積極的に挙手する子が多く、感心しました。
-
9/10(水) 3年生 国語「漢字の組み立て」
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
3年生
3年2組の国語では、「漢字の組み立て」の学習を進めていました。
「次の□と□を組み合わせて漢字を作ってみましょう」ということで、「へん」「つくり」「かんむり」「あし」「にょう」「たれ」「かまえ」の7つの部首について学んでいきます。
-
9/10(水) 1年生 図工「おこのみやきをつくろう!!」
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
1年生
1年1組の図工では、おいしそうなお好み焼きを作っていました。
絵の具を2色混ぜて、お好み焼きの生地を作り、その上にソースを塗っていました。「おいしそうにできたね!」「おなかがすいてきた!」などいきいきと活動していました。
+1
-
9/10(水) 5年生 国語「文章に説得力をもたせるには」
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
5年生
5年3組の国語の様子では、説得力のある意見文の構成について考える学習に取り組んでいました。
「毎日を安全にすごすための方法」をテーマに、「主張」「根拠」「予想される反論」…などを考えていました。説得力のある文章の特徴について理解を深めてほしいと思います。
+1
-
9/10(水) 4年3組 新聞づくり
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
4年生
4年3組では、これまで調べてきた地震や台風などについてわかったことや防災について、新聞にまとめる作業に取り組んでいました。
-
9/10(水) 2年生 音楽 いるかはざんぶらこ
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
2年生
2年1組の音楽では、「いるかはざんぶらこ」の曲に合わせて3拍子のリズム打ちを楽しんでいました。
-
9/9(火) 6年生 理科「水溶液の性質」
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
6年生
理科では、「水溶液の性質」の単元の学習が進んでいます。
リトマス紙を使えばその水溶液の性質(酸性・中性・アルカリ性)を調べることができます。この日は身近な液体(水道水・砂糖水・アルコール・台所用洗剤・手洗い石鹸水・リンゴジュース・牛乳・お茶)が何性なのか調べました。
紫キャベツの液やあさがおのしぼり液、BTB溶液など、水溶液の性質を調べる方法はたくさんあるので、またぜひ自由研究などで挑戦してみてほしいと思います。
+1
-
9/9(火) 4年2組 国語「あなたなら、どう言う」
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
3年生
4年2組の国語の様子です。
「あなたなら、どう言う」の学習では、よりよい言い方について考え、対話するときに大切なことを理解することを目標としています。挿絵の場面を想像し、友だちと交流しながら学習を進めていました。
今日は、教育センターの専門指導員の先生が授業参観に来てくださり指導助言をいただきました。今後の授業に活かしていきたいと思います。
-
9/9(火) 5年生 音楽 連合音楽会に向けて
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
5年生
5年生は11月にフェニーチェ堺で実施される「第75回堺市立小学校連合音楽会」に本校代表として出場します。
5年1組の音楽では、その際に披露する合唱の練習に取り組んでいました。全身から声を出す姿がとても素敵でした。
+1
-
9/9(火) 6年生 図工「わたしのお気に入りの場所」
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
6年生
6年生の図工では「わたしのお気に入りの場所」の絵画作品に取り組んでいます。
写真は2組の様子です。絵の具で着色をし始めている人もいました。