堺市立鳳南小学校
保健室から
-
生活リズムをととのえよう
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
保健室から
保健室前の掲示物は、保健目標にそって作成しています。
今月の保健目標は「生活リズムをととのえよう」です。
体育大会の練習が始まり、普段より疲れが出やすくなります。しっかり睡眠をとり、朝ごはんを食べて元気に登校してきてくださいね。
-
学校環境衛生検査(水質・給水施設)を実施しました
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
保健室から
学校薬剤師の中垣先生に、学校環境衛生検査の1つ、水質検査をしていただきました。
濁りや異臭、味の異常、残留塩素濃度を調べていただきました。
日常点検や清掃を行い、良好な環境の維持に努めるようご指導いただきました。
-
定期健康診断について
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
保健室から
保健室では、1学期、さまざまな健康診断を実施しています。
結果は、異常がみとめられた場合のみお知らせしています(歯科検診は全員)。
学校での健康診断はスクリーニングのため、受診された結果異常なしと診断されることもあります。
まだまだ健康診断が続きます。健康に学校生活を送ることができるよう、きちんと受けるようにしましょう。
-
4年生 歯科保健指導
- 公開日
- 2023/11/24
- 更新日
- 2023/11/24
保健室から
4年生へ向けて、「よく噛むといいこといっぱい」というタイトルで歯科指導を行いました。
よく噛むと起こる8個のいいことについて”ひみこのはがいーぜ”という言葉を使って説明しました。また、弥生時代から現代では食事の時、噛む回数が減っているということ等も伝えました。
これからは、噛む回数を意識して丈夫で健康な歯を保っていってもらいたいと思います。
-
照度検査
- 公開日
- 2023/11/22
- 更新日
- 2023/11/22
保健室から
学校医の薬剤師さんより、照度検査をしていただきました。
検査の結果、基準値を満たしているとのことでした。
これからも、児童が学びやすいような環境を整えていきたいと思います。 -
3年生 歯科指導
- 公開日
- 2023/11/22
- 更新日
- 2023/11/22
保健室から
先日、学校医の先生より3年生へ向けて歯科指導を行っていただきました。
むし歯になるとどうなってしまうのか、何が原因でむし歯になってしまうのか、むし歯を予防するにはどうしたらいいのかについてお話をしてもらいました。
今回のお話を聞いて、健康で丈夫な歯を保つ意識を持ってもらえたらと思います。
-
1・2年生 歯科指導
- 公開日
- 2023/10/24
- 更新日
- 2023/10/24
保健室から
先日、1年生と2年生に向けて歯科指導を行いました。1年生へは”6歳臼歯について”、2年生には”正しい歯の磨き方について”指導しました。
1年生では、6歳臼歯は1番初めに生えてくる大人の歯でとても大切な歯であるということと共に背が低かったり、歯ブラシが届きにくかったりするためむし歯になりやすいということを伝えました。2年生では、歯には3種類の形と役割があるということとそれぞれの歯に合った歯の磨き方を伝えました。
1年生にも2年生にも歯磨きの方法を伝えたので、これから歯磨きをする時には正しい歯の磨き方を思い出しながら歯磨きをして、むし歯になりにくい歯を目指していってほしいです。
-
4年生 いのちの授業
- 公開日
- 2023/10/02
- 更新日
- 2023/10/02
保健室から
先日「なかむら助産所」の中村礼子助産師さんにいのちの授業をしていただきました。本校では初めての取り組みであり子どもたちはどんなお話が始まるんだろうとわくわくしていました。中村さんから第二次性徴についてやいのちの始まりについてなど、みんな一人ひとりが大切な存在なんだよと素敵なメッセージをいただきました。写真では、赤ちゃんは小さな入口から頭の骨を変形させてお腹の中から出てくるんだよと教えていただき、どのくらい痛いのかを実際に体験している様子です。おなかの中で育っている赤ちゃんの大きさも人形を教えていただきました。
-
「いのちの授業」研修
- 公開日
- 2023/07/25
- 更新日
- 2023/07/25
保健室から
本校では、今年度初めて4年生へ向けて「いのちの授業」を助産師の先生から行っていただくことを予定しています。
それに伴い、先日、夏季研修として教員へも研修を行っていただき、子どもの生まれてくる過程や二次性徴のことについてお話を聞きました。その中で、子どもが産まれてくることは暗い海の中からお米1粒を見つけだすくらい奇跡的なことだとお話されていて、子ども達が授業を聞いた後は、自分のことはもちろん、自分以外の他の人のことも自分と同じくらい大切にしようと改めて考えられる機会になったらと思いました。 -
5・6年生 歯科指導
- 公開日
- 2023/07/10
- 更新日
- 2023/07/10
保健室から
5・6年生へ向けて歯科指導を行いました。歯周病の進み方、歯周病になるとどうなってしまうのか、予防するための方法等を指導しました。
また、5年生へは”口の怪我について”という歯が折れてしまった時等の応急処置の方法で歯が折れてしまった時は牛乳か口の中か歯牙保存液に入れて病院へ持って行くということを伝えました。
6年生へは、”フロッシング法”でフロスの種類やする場所を伝え、仕方はDVDを視聴してもらいました。
今回、伝えたことを意識してこれから、歯を大切にしていってもらいたいと思います。