堺市立鳳南小学校

校長室から

  • 4年生読み聞かせ

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    校長室から

    昨日、読み聞かせ会の皆様には、4年生の教室で読み聞かせをしていただきました。読み聞かせ会の皆様の抑揚をつけた豊かな表現とページをめくるタイミングに子どもたちは物語に集中し、お話の世界に引き込まれていきます。とても楽しい時間でした。

    1組「ながぐつをはいたねこ」

    2組「どんぐりとやまねこ」

    3組「ルラルさんのたんじょうび」、「ちがうねん」

    4組「どすこいむしずもう」、「くろいマントのおじさん」、「ぼくの、ぼくの、ぼくのー!」

    5組「なんにもせんにん」

  • 3年生読み聞かせ

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    校長室から

    今日の「読み聞かせ」は、3年生教室で行われました。

    「読み聞かせ会」のみなさまの表現力豊かな読み聞かせに、子どもたちはを想像力を働かせながら、しっかりとお話を聞いています。

  • 5年生読み聞かせ

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    校長室から

    今日は「読み聞かせ会」のみなさまには、5年生教室で読み聞かせを行っていただきました。

    聞き取りやすい声量と速さで読み進めてくださいますので、子どもたちは静かな環境の中、物語に引き込まれ集中して聞くことができています。

    1組「注文の多い料理店」

    2組「いもころがし」

    3組「さらやしきのおきく」

    4組「したきりすずめ」

    5組「人魚ひめ」


  • 2年生読み聞かせ

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    校長室から

    • 2年1組「パンどろぼう」
    • 2年2組「いもころがし」
    • 2年3組「よかったねネッドくん」

    2年1組「パンどろぼう」

    2年2組「いもころがし」

    2年3組「よかったねネッドくん」

    2年4組「だるまちゃんとてんぐちゃん」

    2年5組「オニのサラリーマン」

    今日は、「読み聞かせ会」のみなさんが、2年生教室で、2学期はじめての読み聞かせを行ってくださいました。

    子どもたちは、聞くことに集中し、絵を見て想像をふくらませていました。

    1組 「パンどろぼう」

    2組 「いもころがし」

    3組 「よかったねネッドくん」

    4組 「だるまちゃんとてんぐちゃん」

    5組 「オニのサラリーマン」

  • 3年生 読み聞かせ

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    校長室から

    • 3年1組
    • 3年2組
    • 3年3組

    3年1組

    3年2組

    3年3組

    3年4組

    「読み聞かせ」は、子どもたちにとって、とても楽しみな時間となっています。

    今日は、「読み聞かせ会」のみなさんに、3年生と5年生でお話をしていただきました。

    こちらの画像は、3年生の様子です。子どもたちは、リラックスして集中してお話を聞いていました。

    1組「なぜ、七夕にささかざりをするの?」

    2組「なつのいちにち」

    3組「えのなかのゆうれい でんせつのきょだいあんまんをはこべ」

    4組「くじらのおれいまいり」

  • 2年生 読み聞かせ

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    校長室から

    • 1組「おぼうさんとろくろくび」
    • 2組「あっ、ひっかかった」
    • 3組「たんぽぽはひとがすき」

    1組「おぼうさんとろくろくび」

    2組「あっ、ひっかかった」

    3組「たんぽぽはひとがすき」

    4組「なつのいちにち」

    5組「ふしぎなタネやさん」

    今日は、よみきかせ会の方々が、2年生に楽しいお話を聞かせてくださいました。

    子供たちはみんな表情豊かにお話を楽しんでいました。

    1組「おぼうさんとろくろくび」

    2組「あっ、ひっかかった」

    3組「たんぽぽはひとがすき」

    4組「なつのいちにち」

    5組「ふしぎなタネやさん」

  • 大阪・関西万博への児童・生徒の夏休み特別招待にかかる情報提供について

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    校長室から



    大阪府から「大阪・関西万博への児童・生徒の夏休み特別招待」について情報の提供がありましたので掲載します。ご覧ください。


  • 令和7年度鳳南小学校 入学式・始業式 新年度のスタートにあたり

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    校長室から

    画像はありません



         校 長  堀 本 純 平


    やわらかな春の光のもと,美しい花が咲き,草木の芽がふくらむ希望の季節となりました。



    ここ鳳南小学校におきましても春を感じることができます。校門の桜の木も中庭の桜の木もきれいな花をたくさん咲かせ,1年生の入学と在校生の進級を祝うかのように今満開です。



    保護者の皆様におかれましては,ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。



    平素は本校教育に対しまして,ご理解とご支援をいただきありがとうございます。



    本校では,令和7年4月7日に令和7年度の入学式を挙行し,137人の新入生をお迎えしました。新入生は,保護者の皆様,ご来賓の皆様に温かく見守られ,緊張感を持ちながらも笑顔いっぱい,元気いっぱいの様子で入学式を終えることができました。



    本日は,令和7年度1学期始業式を行いました。今年度の鳳南小学校は,新入生137人,転入生7人を迎え,全校児童933人でのスタートです。



    あらためまして,保護者の皆様,ご家族の皆様,お子様のご入学・ご進級おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。昨年度に引き続きまして,本年度も本校教育活動に対しまして,ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。



    本日より保護者の皆様が大切に育ててこられたお子様を確かにお預かりいたします。全校児童933人が安心・安全に豊かに学校生活を送れるように,また,学校は一人一人の可能性を最大限に伸ばすよう,教職員一同,温かな教育環境を築いてまいります。



    「ご家庭・地域の皆様と共に子どもたちを育てていく」という視点に立った学校運営を心掛け,教育活動に励み,子どもたちが互いに違いを認め合い,共に学び,成長していくことができるように教育活動を推進してまいります。



    保護者の皆様には,学習面・生活面,様々なことで大変お世話になりますが,本校の教育活動に対しまして,ご理解・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。




  • 令和6年度修了式■■鳳南小学校 令和6年度の教育課程の修了■■

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    校長室から



           校 長  堀 本 純 平

    校門の桜のつぼみもふくらみはじめ,花を咲かせるその日の到来を待機しています。また,玄関の花々は子どもたちの進級をお祝いするように咲いています。

    保護者の皆様におかれましては,お変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。

    さて,令和6年度は,1学期71日(1年生は72日),2学期83日,3学期は,修了式を含めて,49日の授業を実施しました。

    1年間を通して,1年生は204日,2年生から5年生は203日もの間,学習活動にしっかりと取り組むことができました。

    子どもたちは,毎日の授業や学年・学校行事において,活発にのびのびと活動することができました。

    前号でもお伝えしましたが,子どもたちは,1年をかけて様々な学習に取り組み,良好な人間関係を築こうと友だちとよく交流し,その時その時できることに精一杯取り組み頑張る姿を数多く見せてくれました。

    本日,令和6年度の修了式を挙行し,今年度の教育活動を終えました。修了式は,全校児童が体育館に集まって行いました。私からは,全校児童に向けて,「今年度の学校生活の振り返り」と「春休みへの心構え」について話しました。また,進級した学年において希望をもって頑張ることができるようエールを送りました。

    保護者の皆様には,本校の教育活動に対しまして,深いご理解と大きなご支援・ご協力をいただきました。皆様のお陰で学校行事や授業等の取組を進めることができました。心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

    4月には進級するお子様が,一人一人新たな目標に向かって,充実した学校生活を送れるように,教職員一同より一層の努力をしていく所存でございます。そして,素晴らしい可能性をもつお子様の心にしっかり寄り添い支える教育を推進したいと心新たに決意しております。

    保護者の皆様には,今後とも本校の教育活動へのご理解・ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

    最後に児童のみなさんの4月からの新しい学校生活が楽しく充実したものとなりますよう,また,保護者の皆様のご健勝とご多幸を祈念いたしまして,御礼の挨拶とさせていただきます。




    画像はありません

  • 弥生3月  ■■1年間の振り返りから,さらなる前進・成長を願って■■

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    校長室から






















    春寒も緩みはじめ,ようやく過ごしやすい気候になってまいりました。保護者の皆様におかれましては,お変わりございませんでしょうか。



    弥生3月,今年度の教育活動も残りわずかとなりました。弥生・・・日本では,明治5年まで旧暦(太陽太陰暦)が使用され,旧暦では月の名称も「和風月名」というものが使われていました。「和風月名」とは,今,私たちが使用している1月,2月…ではなく,カレンダーなどに書かれている睦月(1月),如月(2月)という名称です。3月を表す「弥生」の語源,由来は草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよい」となった…これが有力説のようです。



    「弥生」が持つ意味にあるように,木草が芽吹き生い茂るように,子どもたちも日々成長を重ねていきます。私たち教員は,子どもたちのさらなる成長を願い,支援をしてまいります。



    さて,今年度の学習活動を振り返りますと,1年をかけて様々な学習に取り組み,学校行事等を通じて友だちと交流し良好な人間関係を築いてきた子どもたちには,大きな成長の跡が見られます。



    私たちも学校として今年度を振り返り、新年度の教育活動が充実するよう改善を図り,さらに前進し,大切なお子様をしっかりとお預かりしたいと考えています。



    6年生にとっては、小学校生活最後の月となりました。6年生は,鳳南小学校のよきリーダーとして,在校生との交流の中でお手本を示してくれました。

    残された日数の中でもその姿を見せ,よい伝統として,在校生にバトンをわたしてもらいたいと願っています。



    在校生は,6年生からバトンをしっかり受け取り,新しい学年でも力を発揮してもらいたいと思います。



    3学期も残りわずかとなりましたが,学校では,子どもたちの学校生活が充実したものになるようにしっかり支援してまいりますので,保護者の皆様には,引き続き、本校の教育にご支援,ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。


              校長 堀本 純平









    画像はありません