堺市立家原寺小学校

9/2(月) パラリンピック♪

公開日
2024/09/02
更新日
2024/09/02

校長室より

全校朝会でお話したことを紹介します。

9月になりました。9月は昔の言い方で長月(ながつき)です。どうして長月かというと,だんだん夜が長くなってくるので,夜長月と呼ばれたものが長月になったと言われています。
さて,オリンピックが終わって,パラリンピックの熱戦が繰り広げられています。パラリンピックがどのようにして始められたのかというと,もとは第2次世界大戦でけがをした兵士のリハビリとして,病院の中でアーチェリー競技が行われたことから始まったそうです。
その後,様々な障がい者が参加するようになり,パラリンピックという名前は,1964年の東京オリンピックでつけられたそうです。そのときのパラの意味は,ある障害の状態を表す「Paraplegia(パラプレジア)」からparaをとってパラリンピックとしたそうです。そして,様々な障害がある人が参加していることからparaを,1988年のソウル大会から,「parallel(平行)」として,「もう一つのオリンピック」と解釈され,正式に使われるようになりました。
オリンピックと同じように国の代表として競技されている姿は学ぶものがたくさんあります。興味をもってもらえるといいと思います。