堺市立英彰小学校

五節句

公開日
2025/03/03
更新日
2025/03/03

校長室

 今日は、3月3日、ひな祭りですね。桃の節句とも言います。正式には上巳(じょうし)の節句と言うそうです。2月の立春の日に「二十四節気」という1年を24に分けたそれぞれの節目の日のことを紹介しましたが、今日は「節句」の紹介をします。今日3月3日の上巳の節句(桃の節句)と5月5日の端午の節句の2つが有名ですが、これにあと3つ足して5つの節句があり「五節句」と呼ばれ季節の節目とされています。


<五節句>

1月7日 人日(じんじつ)の節句(七草の節句)

3月3日 上巳(じょうし)の節句(桃の節句)

5月5日 端午(たんご)の節句(菖蒲(しょうぶ)の節句)

7月7日 七夕(しちせき)の節句(笹(ささ)の節句)

9月9日 重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)


 1月7日の人日の節句以外は、奇数の月と、その数字が重なる日ですが、11月11日は節句ではないようです。1月1日は元日ということで別格であるため1月は1月7日を節句にしているようです。節句では、それぞれの行事食(節句料理)を食べる風習があり、3月3日は雛あられやちらし寿司、5月5日は、ちまきなどが行事食として食べられます。

 さて、ひな祭りが過ぎるといよいよ卒業式がすぐそこまでやってきます。6年生はあと少しで小学校生活が終わります。卒業するまでは、まだ小学生ですので、最高学年として下級生のお手本となるよう最後までがんばってください。


(このイラストは生成AIで作成しました。)