ひとつのことば
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/17
校長室
私たちは普段言葉を使って人と話したり、頭の中で何かを考えたりしています。日本では昔から「言霊(ことだま)」といって、言葉には神聖な力が宿っていると考えられてきました。口から発する言葉によって状況や人々の心に何らかの影響を与えると考えられています。ですから、言葉を使う時は、きれいな言葉や前向きになれる言葉を積極的に使わなければいけません。私が好きな言葉は「笑顔」と「感謝」です。ことわざでは「七転び八起き」(何度失敗してもあきらめずにやり直すこと)が好きです。皆さんはどんな言葉が好きですか?
さて、「ひとつのことば」という詩を紹介します。
「ひとつのことば」 北原白秋
ひとつのことばで けんかして ひとつのことばで なかなおり
ひとつのことばで 頭がさがり ひとつのことばで 心がいたむ
ひとつのことばで 楽しく笑い ひとつのことばで 泣かされる
ひとつのことばは それぞれに ひとつの心をもっている
きれいなことばは きれいな心 やさしいことばは やさしい心
ひとつのことばを 大切に ひとつのことばを 美しく
毎月19日は「トークの日」というそうです。トークというのは英語で「話す」という意味です。言葉というのは使い方次第で素晴らしい道具にもなれば、人を傷つける凶器にもなります。
チクチク言葉ではなく、ふわふわ言葉を使うようにしましょう。