堺市立英彰小学校

立春

公開日
2025/02/03
更新日
2025/02/03

校長室

 今日2月3日は今年の立春です。そして立春の前日を節分と言いますので昨日2月2日が今年の節分でした。普通は2月3日が節分でその次の日の2月4日が立春なのですが、今年は1日早いようです。これはどうやって決まっているのか、私もよく理解していないのですが、天文学が関係しているらしく4年に1回くらい今年のように1日早くなるのだそうです。
 さて、立春とは「冬が極まり春の気配が立ち始める日」ということで、冬の峠をこえてここから春に向かっていきますよという日なのですね。早い所ではそろそろ梅の花が咲くそうです。梅が咲くと春の気配を感じます。また、1年を24に区切った「二十四節気」というものがあるのですが、立春は二十四節気のスタートの日です。1年の始め元日のようなものです。節分は立春の前日ですから大晦日(おおみそか)のようなものですね。
 さあ、まだまだ寒いですが、春はそこまで来ています。3学期もあと2か月ですが、実際に学校に来る日は6年生が今日と卒業式の日を入れて30日、その他の学年は32日しかありません。今の学年のまとめをしっかりとして、次の学年に備えてください。

「二十四節気」
<春>
立春(りっしゅん) 1月節 2月4日頃
雨水(うすい)  1月中 2月19日頃
啓蟄(けいちつ) 2月節 3月5日頃
春分(しゅんぶん) 2月中 3月21日頃
清明(せいめい) 3月節 4月5日頃
穀雨(こくう)  3月中 4月20日頃
<夏>
立夏(りっか)  4月節 5月5日頃
小満(しょうまん) 4月中 5月21日頃
芒種(ぼうしゅ) 5月節 6月6日頃
夏至(げし)      5月中 6月21日頃
小暑(しょうしょ) 6月節 7月7日頃
大暑(たいしょ) 6月中 7月23日頃
<秋>
立秋(りっしゅう) 7月節 8月8日頃
処暑(しょしょ) 7月中 8月23日頃
白露(はくろ) 8月節 9月8日頃
秋分(しゅうぶん) 8月中 9月23日頃
寒露(かんろ)     9月節 10月8日頃
霜降(そうこう) 9月中 10月24日頃
<冬>
立冬(りっとう) 10月節 11月7日頃
小雪(しょうせつ) 10月中 11月22日頃
大雪(たいせつ) 11月節 12月7日頃
冬至(とうじ)     11月中 12月21日頃
小寒(しょうかん) 12月節 1月5日頃
大寒(だいかん)    12月中 1月21日頃