![]() |
![]() |
最新更新日:2023/12/07 |
本日: 年度総数:89463 累積総数:1272911 |
1年食育 読み聞かせ「いただきます」 もったいないばあさん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本を読んだ後,栄養教諭から「いただきます」のあいさつに込められた,感謝の気持ちについて話をしました。 私たちは死なずに元気に生きていくために,毎日多くの命をいただいています。命をつなぐために命をいただくという,食の営みについて話をしました。 5年教科における食育 社会「これからの食料生産」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学級の食育 朝の会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学級の食育 朝の会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童にとって身近な共通の食である「給食」を教材にして,献立名や食品名を知ったり,栄養バランスについて学習したりしています。 今日はそれに加えて,「大豆は何にすがたをかえるのか」を考えました。 1学期に枝豆を植えた経験から,実った大豆にも焦点をあて,動画や食品の実物を見ながら,大豆がどのような食品にすがたをかえているのか考えました。 3年教科における食育 国語「すがたをかえる大豆」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 説明文の「はじめ・中・終わり」という構成に注意し,「中」に書かれた具体例を整理しながら読み,次に自分たちから発信していく時のちからをつける単元です。 その説明文には,大豆と大豆製品が数多く登場します。この文章を読み解くことで,大豆がどのような工夫により,多くの食品にすがたをかえるのかが分かります。国語の単元ではありますが,食育の側面を多く兼ね備えた単元であることから,国語の導入として栄養教諭が全クラスで食育の授業を行いました。 まだ一度も文章を読んでいない状態で,説明文に登場する食品の実物をみながら,どのような工夫によりすがたをかえることができるのかを予想しました。 この予想で興味関心を最大限に高め,授業の最後にはじめて教科書を読みました。 こらから続く国語の学習に,より一層熱心に取り組んでくれることを期待しています。 3年教科における食育 「植物の育ちとつくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では,日ごろ食べている野菜は,植物のどの部分になるのかを考えました。また,食べ物である野菜も,「命ある植物」のひとつであることを実感できるよう,授業では野菜が畑で育っている様子を映像で見せています。私たちは日々多くの命をいただいて生きていることも学習しました。野菜への興味関心と,命をいただくことへの感謝の心を食育の視点で学び,理科の学習を深めました。 授業後3日間,食べた野菜を「根」「くき」「葉」「実」に分ける宿題を出しました。 色々な野菜を食べるきっかけになればうれしいです。 5年食育 〜みそ仕込み〜 その7![]() ![]() ![]() ![]() 5年食育 〜みそ仕込み〜 その6![]() ![]() 5年食育 〜みそ仕込み〜 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年食育 〜みそ仕込み〜 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年食育 〜みそ仕込み〜 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年食育 〜みそ仕込み〜 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年食育 〜みそ仕込み〜 その1![]() ![]() 自分たちで仕込んだみそは,2学期の家庭科の調理実習で使います。 また,出来上がったみそは家庭にも持ち帰り,家庭科で学習したことを各自家で実践する予定です。 材料は,大豆・米糀・塩です。 |
|