最新更新日:2024/12/10 | |
本日:4
昨日:87 年度総数:41733 累積総数:979458 |
幼児教育研修(オンライン)
7月28日(木曜)、関西大学の森田安徳先生から、「どの子も安心できる保育の方法」と題して、ご講話いただきました。特別支援教育の視点から幼児理解をふまえた保育者の援助やかかわりについて具体的事例を取り上げお話しいただきました。
参加者からは、「保育の中で、子どもに寄り添いながら子どもがどのようなことに興味があり、どのようにしたいのかを考え、気持ちを理解して接していくことが大切であると学んだ。」「具体的な子どもとの関わりの中での例を挙げながら話してくださったので、とてもわかりやすく、すぐにでも実践したい。」「様々な支援を行っていく中で、『できた』『もっとやってみたい』と感じられるように保育を考えていきたい。」「保育者間での役割分担や連携も大切であることを学ぶことができ、自分自身の改善点が見えて良かった。」などの感想が聞かれ、実り多い研修になりました。 教育相談事例研修(第1回)
7月7日(木曜)、教育センター企画相談課の藤田佑理子・高森美紗公認心理師を講師に、教育相談における基本的な考え方、子どもの見立てと関わり、保護者との相談等についての研修を行いました。
実際にペアになって、実習をしながら理解を深めていきました。この研修は2回連続研修で、次回は11月8日(火曜)に開催の予定です。 参加者からは、「具体的な説明とペアやグループでの実習があり、体験できたことでより一層相談方法が理解しやすかった」「その人の良さ(リソース)を見つける、見方を変えてみるという支援のヒントを学ぶことができた」などの感想が聞かれました。また、「子どもの姿を共有する方法や関係機関へつなぐ方法を他園ではどのようにしているのか知りたい」「保護者の思いを汲み取り、同じ思いで子どもの育ちに繋げられるような方法、アドバイスが頂けたら嬉しい」等、次回への期待も膨らむ研修となりました。 令和4年度 堺市立幼稚園(研究実践園)における公開保育(2)
6月28日(火)堺市立みはら大地幼稚園
■研究テーマ「育ちや学びにつながる3・4・5歳の遊びや 生活のあり方を探る〜(2年次)「楽しい!」 「もっと遊びたい」と思える環境とは〜 ■公開 3・4・5歳児クラス 指導助言 常磐会短期大学 中村 妙子 准教授 お天気に恵まれ、3・4・5歳児の全てのクラスで保育を公開しました。一人ひとりが存分に遊べるように、園の広い敷地を生かし、各年齢に応じて、感触遊び等を楽しむ様子が見られました。討議会では、環境構成と子どもの育ちについて、交流を深めました。中村准教授から、みはら大地幼稚園の素晴らしい自然環境のもとでの保育の振り返りとともに、子どもの姿から考える環境構成について、ご助言をいただきました。 参加者からは、 ・子どもが主体的に遊ぶ姿、そのための環境構成、職員の関わりや教育・保育に向かう姿勢が勉強になった。 ・幼児教育施設の種別を問わず参加者の考えが素敵でとても勉強になった。 ・グループ討議は、学びが多く、とてもよかった。 ・幼児が主体性を持つようにするには信じて待つことが大切だと知った。中村先生のお話を職員にしっかり伝えていきたい。 ・3・4・5歳児それぞれの発達に応じた遊びの環境づくりが参考になった。 等の感想がありました。 令和4年度 堺市立幼稚園(研究実践園)における公開保育(1)
6月21日(火)堺市立津久野幼稚園
■研究テーマ 「一人ひとりに寄り添い、主体性を引き出す 保育のあり方〜見取りの共有化と環境づく り〜」 ■公開 3歳児クラス 指導助言 一般財団法人発達支援ルームまなび 笘廣 みさき先生 当日はあいにくの雨でしたが、屋根があるテラスに環境を整え、色水遊びや泥遊び等、感触遊びを楽しみました。実際の保育を参観した後、幼児一人ひとりの見取りに応じ、保育者はどのように援助すればよいか、子どもたちの主体性を引き出すための環境のあり方について、グループ討議を行いました。笘廣先生からは、「園での合理的配慮」をテーマにご講演いただき、多様な子どもがいるなかで、有効な配慮・援助についてお話がありました。 参加者からは、 ・環境といっても幅広く、物的から人的まであって、細かな部分でたくさん配慮されているところを見ることができて勉強になった。 ・自分の園以外の保育の仕方や環境構成を見ることができて学びになった。 ・講話をお聞きして、合理的配慮、一人ひとりの発達に即した指導について園内で話し合いたいと思う。 ・他園の公開保育を見ることにより、さらに良い点を学び、取り入れることができるので、引き続き参加したい。 ・子ども理解の為の工夫が素晴らしい!小学校でも参考になる。 等の感想がありました。 幼児教育実践交流セミナー
令和4年度から新しいメンバーで2年計画の幼児教育実践交流セミナーを行っています。園内研修の事例紹介や施設間交流を通して、幼児教育の実践力向上を図り、各施設の中核となる人材の育成をめざしています。常磐会短期大学の中村妙子准教授を講師にお迎えして、園内研修の充実に向けた講演もいただきます。
令和4年6月30日(木)の第1回目は、セミナーの趣旨説明の後、小グループに分かれ、自園で取り組んでいることや工夫していること、研修に参加して知りたいこと等について交流しました。その後、中村妙子准教授から「保育がもっと楽しくなる園内研修」と題して、ご講演いただきました。 参加者から、「皆でボードに出し合った『学びたいこと』を、2年間の研修の後にはしっかりと身に付けたい」との声が聞かれ、意欲的なスタートとなりました。 |
|