堺市ロゴ

教育委員会からのお知らせ(各学校園の最新記事はこの記事の下をご覧ください)

第12回「堺サイエンスクラブ」を実施しました。

令和6年11月30日(土)に大阪公立大学中百舌鳥キャンパスにおいて、
IRIS(大阪公立大学理系女子大学院生チーム)の3名による科学実験とワークショップがありました。

今回は、大阪公立大学が主催する「未来の博士育成ラボラトリー」の中学生や高校生と合同で参加し、3つのグループに分かれて、3つの実験を順番に体験しました。
 
「scratchで機械学習をしてみよう」では、ぬいぐるみの画像をPCに認識させる手順について学びました。様々な角度から撮影したぬいぐるみの画像を学習させることで、画像内のぬいぐるみをPCが認識・識別できるようにしました。scratchを用いて認識結果を取得し画面に表示するプログラムも作成しました。

「ジュースからDNAを取り出そう」では、ジュースにエタノールを注ぎこみ、DNAを抽出しました。抽出したDNAを染色する作業では繊細な作業が必要となりましたが、どのグループも真剣に取り組んでいました。

「たべもので電気を起こせ!」では、カップに入れた食塩水や米酢に、電極となる亜鉛版と銅板を入れてLEDを点灯させました。液体の種類によって電気を起こす力に違いがあるということに気付きました。

最後に、IRISメンバーとの交流会がありました。大学院生として取り組んでいる研究内容や、大学院の魅力などについて知ることができ、普段はなかなか接することがない研究の世界について、身近に感じることができました。

様々な体験を通して、IRISのメンバーからたくさんのことを学ぶことができました。このような活動を通じて研究の基礎を学び、堺から「未来の科学者」を育みたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和6年度 堺市立幼稚園(研究実践園)における公開保育(8)

11月18日(月)堺市立三国丘幼稚園
■研究テーマ
 幼児の人とかかわる力を育むには
 〜ともに育ち合う集団づくりを探る〜
■公開 5歳児クラス 
 指導助言 常磐会短期大学 ト田 真一郎 教授

 つくって遊ぼうの行事で、5歳児がつくった「うみのわーるど」での遊びの様子を公開しました。海賊船に乗って大砲を撃ったり、宝探しや魚釣りをしたり、子どもたちが考えてつくった遊びの場で、参加者の先生方がお客さんになり、やりとりをしながら子どもたちの様子を見ていただきました。自分たちが作り上げ、遊びこんできた場について、一人ひとりが自信をもって説明したり、案内したりして、相手に伝わるように言葉や身振りなど工夫しながら伝えようとする姿が見られました。保育後には、参加者の先生方とグループに分かれて、5歳児の「人とかかわる姿」について話し合いを行いました。最後に、常磐会短期大学のト田教授から、友達と協力する経験を重ねることの大切さや、友達と関わりながらイメージを豊かに遊ぶための保育者の関わりについて指導助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度 堺市立幼稚園(研究実践園)における公開保育(7)

11月5日(火)堺市立みはら大地幼稚園
■研究テーマ
 「つながり」「響きあう」環境構成のあり方
  〜3・4・5歳児の発達を見通して〜
■公開 5歳児クラス 
 指導助言 常磐会短期大学  中村 妙子 准教授

 5歳児2クラスが、保育を公開しました。宇宙や乗り物、おはなしづくりなど、子どもたちが興味をもった遊びをグループの友達と協力し合ってつくっている様子が見られました。つくったり、つくったもので遊んだりを繰り返すことで、「もっとこうしよう」とアイデアが生まれ、友達と伝え合い試行錯誤しながらつくることを楽しんでいました。保育後には、参観していただいた先生方とグループに分かれ、子どもたちがどのようなことを学び、どのような力が育っているのか、5つのキーワードに視点を絞って話し合いました。最後に、常磐会短期大学の中村准教授から、5歳児の遊びを通して育っていく力や教師の援助、環境構成などについて指導助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度 堺市立幼稚園(研究実践園)における公開保育(6)

10月21日(月)堺市立三国丘幼稚園
■研究テーマ
 幼児の人とかかわる力を育むには
 〜ともに育ち合う集団づくりを探る〜
■公開 4歳児クラス 
 指導助言 常磐会短期大学 ト田 真一郎 教授 

 クラスで「ワニ鬼ごっこ」をして遊ぶ様子を公開しました。ワニと動物とに分かれ、それぞれの家で眠ったり、ご飯を食べたり、散歩に出かけたりしてごっこを楽しんでいると、次第にワニと動物とが互いに追いかけたり、隠れたり、逃げたりすることを楽しむ様子も見られるようになりました。保育後には、グループに分かれて、「3歳児の姿から見える人とかかわる力の育ちについて」や「人とかかわる力につながる支援と環境構成について」を討議の柱に話し合いました。
 最後に、常磐会短期大学のト田教授から、「ごっこ遊び」のおもしろさをどのように捉え見通すのかや、「ルールのある遊び」のおもしろさについてお話しいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第11回「堺サイエンスクラブ」を実施しました

令和6年11月2日(土)に大阪府立泉北高等学校において、サイエンス部の高校生による科学実験体験がありました。
フラスコから勢いよく泡が噴き出る「ゾウの歯磨き」や、ちりめんじゃこの中に見られる小さな生物の分類、人工イクラを作る体験、洗濯糊と食塩を使ったスーパーボールづくり、連続的に色が変化するゲーミング反応、ルミノール反応等、様々な観察・実験を体験しました。
うまくできたときにはクラブ生から大きな歓声があがりました。
様々な観察・実験を通して、科学の楽しさや不思議さについて学ぶことができました。
このような活動を通じて研究の基礎を学習し、堺から「未来の科学者」を育みたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第10回「堺サイエンスクラブ」を実施しました

令和6年10月12日(土)に堺高等学校において、堺高等学校の先生や高校生によるサイエンスクラブ体験がありました。

3グループに分かれて、化学実験、ロボット制御の実演、関数電卓による計算の体験をしました。
化学実験では、銅板への亜鉛めっき処理や、ガスバーナーを用いた黄銅(真鍮)づくりに取り組み、金属の色が銅の色→銀色→金色と変化していく様子に興味を持って取り組みました。
ロボット制御では、ロボット相撲大会にも出場した相撲ロボットの制御について、実演での迫力のある動きを見ながら学びました。
関数電卓による計算体験では、複雑な計算も関数電卓を使うことで簡単に結果が得られることなどを体験しました。
どの活動も、クラブ生にとって興味深く、楽しい経験となったようです。
堺高校の生徒の皆さんには、クラブ生への解説や、実験での補助など、多くの場面でご協力をいただき、たくさん学ぶことができました。
このような活動を通じて研究の基礎を学習し、堺から「未来の科学者」を育みたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和6年度 初任者・発展研修「授業実践交流会」

令和6年の9月から12月にかけて、初任者の先生方を対象に「授業実践交流会」が各班や教科で実施されました。この研修は、「主体的・対話的で深い学び」「指導と評価の一体化」「学びのコンパス」の視点を意識した各自の授業実践について協議し。授業改善について学びを深めることを目的として、夏季休業中から取り組んできました。

<写真上>小学校の様子
<写真下>中学校の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度 支援学級担任研修(第1回)

令和6年12月2日に、「令和6年度 支援学級担任研修(第1回)」がソフィア堺にて実施されました。当日のテーマとしては、「学びの場の見直しの取組について」と「特別支援教育における性教育の現状と課題について」の2つについて講演や取組の発表などが行われました。受講者の感想としては、「指導方法や実際に使用された授業での教材までもって来ていただき、非常に参考になりました。どう伝えたらいいか、難しい内容であると考えがちですが、実際に具体物を見せながら丁寧に説明することが大切だなと改めて感じました。」
「障害のある子どもの性教育は、とても大切なテーマだと思います。中学生は多感な時期ですので、私自身も正しい知識をしっかり身につけて対応しなければと改めて痛感しました。」などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 中学校授業づくり研修(1)

令和6年の11月に、「令和6年度 中学校授業づくり研修」全10教科が実施されました。この研修は、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、各学校教員が協働で指導案検討を行い、中学校教員の教科指導力向上を目的としたものです。以下に教科ごとの様子や感想について掲載します。

<社会科> 受講者感想
「色々な先生方と交流できて大変有意義なものになった。できたら、学期に1回このような研修があれば私たち教員もいいきっかけになったのではと思います。」
「生徒にゆだねていく授業づくりを心掛けていきたいと改めて思いました。」

<数学科> 受講者感想
「1人で授業を考えていたら同じことを繰り返してしまうので、ほかの学校の先生と話をすることで新しい発想をもらえた。」
「すぐ実践したいと思いました。今まで研修があってもしり込みしていましたが取り組もうと思えた研修でした。ありがとうございました。」

<写真上 社会科の様子>
<写真下 数学科の様子>
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度 中学校授業づくり研修(2)

<美術科> 受講者感想
「他の先生と一緒に考えることで自分にはない発想や意見が出て、とても勉強になりました。」
「来年度の教科書を用いたグループワークにより、来年生徒に学ばせたい題材を具体的に考えることができました。自身が扱ってみたいと考えていた題材があがることもあり、非常に有意義な時間を過ごせました。」

<理科> 受講者感想
「身近な商品などを用いて生徒の主体的な学びにつなげていきたいと感じた。また、生徒が主体となる授業づくりについて、具体的な授業実践の1例として勉強することができた。」
「先生方から様々な意見や考えを聞くことができ、とても勉強になる研修でした。今日のすべてを自校で取り入れられるかは不明ですが、できそうなことは実践してみたいです。本日はありがとうございました。」

<写真上 美術科の様子>
<写真下 理科の様子>
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度 中学校授業づくり研修(3)

<家庭科> 受講者感想
「日頃実習内容についてなかなか相談できないため、非常に有意義な時間でした。」
「教材の共有ができ、大変勉強になりました。チームスを見返し、また日々の授業で生かしていきたいと思います。」

<技術科> 受講者感想
「双方向性のコンテンツについて様々な取り組みがあるが、生徒にどれがあっているのかを精査し教材を決めていきたい。」
「プログラミングについてどのようなものがあるか全くわかっていなかったのでとても参考になりました。実際に教材に触れ、一人ではできないこともグループで協力しながら確認することができたのでとても貴重な体験になりました。知らないことたくさん知ることができて良かったです。」

<英語科> 受講者感想
「日々の授業計画では、どうしても自分ひとりの考えに偏ってしまうが、みなさんと協働させてもらうことで、新しいアイデアがもらえることがたくさんありました。」
「自分はまだ1年生の授業がしたことが無く、3年生の教材を本格的に触ることができた。今、自分が授業している生徒たちが2年後、このやり取りをできるようになるためにはどんな言語活動を重ねていけばよいか考える良い機会となった。」

<写真上 家庭科の様子>
<写真中 技術科の様子>
<写真下 英語科の様子>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 中学校授業づくり研修(4)

<保健体育科> 受講者感想
「球技型の授業において、言葉で説明したり、動画を撮って動きの確認などは生徒にとってわかりづらいので、ホワイトボードを各グループに渡して作戦立てたりさせるのはすごくいいと思った。」
「色々な実践を踏まえたグループ討議で、勉強になりました。また、体育での振り返りカードを書く際に体の「部位」「角度」「視線」などに着目して書くということが印象的でした。今日学んだことを自校に持って帰って体育科でしたいです。」

<音楽科> 受講者感想
「やはり1人配置の多い音楽科が集まると、さまざまな先生方のお知恵が得られてとても有意義でした。学校の実態に合わせてではなく、いろんな想定をして、題材に迫っていけたので、新しいアイデアがいくつも得られました。」
「子どもたちが課題を持ち、課題に対して取り組む過程や対話を通して自らの考えを深める時間を大切にしたいと思います。」

<国語科> 受講者感想
「様々な学校の先生方との交流があり、自分では思い浮かばないような案が出来たのでとてもためになりました。今後の自分の授業にも参考にしていきたいです。ありがとうございました。」
「生徒にゆだねる場面をどのように作ればいいのかを少しイメージすることができた。提出方法や、テーマ、どのように学んでいくのかの方法すらもゆだねることができると知った。」

<写真上 保健体育科の様子>
<写真中 音楽科の様子>
<写真下 国語科の様子>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼児教育研修

 11月26日(火)教育文化センターで、「気になる行動を子どもの立場から捉え直す保育者の視点」と題し、臨床心理士・公認心理師の大阪千代田短期大学 講師 土居 隆 氏からご講話いただきました。後半には、個別の指導計画を個々に考えて記入し、グループで共有しながら目標を考えるワークにも取り組みました。
 参加者からは、「具体的な事例を挙げられたので、適切なかかわり方や環境構成等についてしっかりと考えることができた。」「子どもの望ましい行動に向けてのABC分析も活用してより良い保育、保育環境を提供できるようにしたい。」「子どもの観察と『受容と共感』を大事にし、行動から子どもの心を適切にとらえていきたい。」等の感想がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度 堺市立幼稚園(研究実践園)における公開保育(5)

10月11日(金)堺市立三国丘幼稚園
■研究テーマ
 幼児の人とかかわる力を育むには
 〜ともに育ち合う集団づくりを探る〜
■公開 4歳児クラス 
 指導助言 常磐会短期大学 ト田 真一郎 教授

 保育室での自発活動の様子を公開しました。子どもたちが興味をもって遊び始めた救急車ごっこや乗り物ごっこ、ダンスや素材遊びなど、毎日繰り返し遊びながら、遊びが広がったり深まったりしてきている様子が見られました。好きな遊びを存分に楽しむ中で、気の合う友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じたり、友達の思いに気付いたりしながら遊ぶ様子が見られました。
保育後には、人とかかわる力がどう育つかや、それにつながる支援と環境構成についてグループに分かれて話し合いました。
 最後に、常磐会短期大学のト田教授から、4歳児らしい遊びの展開ときっかけになるものがあるから友達とのつながりが生まれること、遊びと友達との関係を豊かにするための保育者の役割などについてお話しいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2024年度関西大学との地域連携事業 幼児の運動能力を高める運動遊び研修会「保護者と子ども対象の講習会」

 堺市と関西大学の地域連携事業として、令和6年11月22日(金曜)に南区の香梅幼稚園(満3歳児及び3歳児の親子対象)で、親子講習会を開催しました。
 大阪国際大学短期大学部幼児保育学科の玉井久実代准教授から、親子でできる運動遊びを紹介してもらい、一緒に楽しく体を動かしました。
 とても温かい雰囲気のなか、親子でコミュニケーションをとりながら楽しく体を動かし、つもり遊びや親子鬼ごっこなどをして、多様な動きの獲得につながる運動遊びについて知ることができました。
 幼児の運動能力を向上させるためには、遊びを中心とした身体活動を生活全体の中に確保していくことが大切です。子どもの多様な動きの経験や、体の動きを調整する力などを高められるように、ぜひ家庭等でも運動遊びの工夫に取り組んでみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
堺市教育センター
〒599-8273
堺市中区深井清水町1426番地
TEL:072-270-8120
FAX:072-270-8130