最新更新日:2024/09/13 | |
本日:115
昨日:140 年度総数:24239 累積総数:961964 |
第1回堺サイエンスクラブを実施しました
令和5年5月20日(土)堺市教育文化センター(ソフィア・堺)において、第1回活動として、オリエンテーションと科学体験を行いました。
まず、オリエンテーションでは、堺サイエンスクラブの目的や年間の活動について説明をしました。 次に、「スティックのりのぬった部分を早く消すには、どうしたらよいだろうか。」というテーマで探究活動を行いました。各班で、実験計画を立て、試行錯誤しながら、調べました。自然と話し合い、力を合わせる姿勢がとても良かったです。科学実験を通して、ラボノートの書き方や結果、考察の書き方について学ぶことができました。 最後に、柊(ひいらぎ)の葉の葉脈標本を作製しました。葉脈を傷つけずに、葉肉を丁寧にこすり落とす作業は、難しかったのですが、集中して行っていました。双眼実体顕微鏡で観察すると、葉脈の美しい模様に歓声が上がりました。 初めての活動でしたが、他のサイエンスクラブ生とも協力して楽しく活動をすることができました。 このような活動を通じて研究の基礎を学習し、堺から「未来の科学者」を育みたいと思います。 中学校理科スキルアップ研修「生物探究」
令和5年5月10日(水)、堺市教育センターにおいて、中学校理科スキルアップ研修「生物探究」を実施しました。
まず、動物の骨格標本を用いた探究課題「肉食動物と草食動物の頭骨の特徴から、その動物を同定する」を実施しました。実際に頭骨を触り、タブレットを使用して情報収集を行い、動物の正体を調べていきました。各班で、タブレットを用いて、鑑定書を作り発表を行いました。実物の頭骨を触って、探究することの面白さを体験することができました。 次に、天王寺動物園の獣医さんのお話を聞きました。哺乳類の消化酵素の違いや、反芻動物の消化の方法、動物の歩き方の違いなど、興味深い内容を教えていただきました。 受講者からは「ぜひとも自分の授業に取り入れたいと思う内容が盛りだくさんでした。」 「骨格標本を触って、探究できたので、楽しかったです。実際の授業でやっていきたいです。」「タブレットの『発表ノート』でプレゼンする方法を知ることができました。」などの感想がありました。 教育センター能力開発課科学教育グループでは、これからもこのような研修を通して先生方を支援し、子どもたちが科学的に探究する力を養っていきたいと考えています。 中堅教諭等資質向上研修(5年次対象)
令和5年5月19日(金)、堺市教育文化センター3階研修室1,2にて「中堅教諭等資質向上研修(5年次対象)」を実施しました。
今回は、大阪教育大学 田村知子教授を講師として迎え、「年間を見通した指導計画の立案・実施」をテーマにグループワークを交えた研修でした。 受講者からは、「自身でテーマを決め、そのテーマに沿って研修や研究授業を行えてよかったと思いました。自分の課題と向き合え、その課題を解決するために1年間勉強できたので、すごく充実していました。ありがとうございました。」「コロナ禍もあり、他校の先生方と交流できる機会が少なく、同じ経験年数の先生方と話せることがすごく貴重な場であった。」等の感想がありました。 中堅教諭等資質向上研修(5年次対象)
令和5年5月18日(木)、堺市教育文化センター 3階研修室1,2にて「中堅教諭等資質研修(5年次対象)」を実施しました。
今回は、大阪教育大学の木原俊行教授を迎えて「指導と評価の一体化」をテーマにグループワークを交えた研修を行いました。 受講者からは、「指導と評価の一体化を意識して、授業実践を行うことで自身の授業改善となるので今後意識していきたい。」「今求められている評価と指導の一体化についてわかった。自己研鑽していく必要があると感じた。」等の感想がありました。 中堅教諭等資質向上研修(5年次対象)
令和5年5月16日(火)、堺市教育文化センター 3階研修室1,2にて「中堅教諭等資質向上研修(5年次)を行いました。
今回は、大阪教育大学 佐々木 靖教授を講師として迎え、「教育資源の利用 ICT活用・人材活用・図書館活用」をテーマにグループワークを交えた研修を実施しました。。 受講者からは、「ICTを活用すればより便利にできることを知っておけば、何かの効率を上げたいときに必要に応じて使うことができると気づいた。」 「パワーポイントで音声を入れる教材作成で、拗音がわかりにくい支援の児童がいるので作って活用していきたいと思った。」等の感想がありました。 初任者・発展研修「指導と評価の一体化」
令和5年5月9日(火)から11日(木)の3日間、ソフィア・堺において、初任者・発展研修「指導と評価の一体化」を実施しました。149名の先生方の参加がありました。
はじめに、この1か月で授業についてのうまくいったことや足りなかったことを共有した後、「主体的・対話的で深い学び」とはどのような学びであるかを考え、交流しました。また、学習評価の目的や基本的な考え方についての講義を聞き、「指導と評価の一体化」について考えました。 受講者からは、「見通しをもって子どもたちを育てていかなければならいないと思いました。」「これからも毎時間、指導に残す評価を行いながら、適切な場面で記録に残す評価を行いたいと思いました。学習評価をふまえて、授業改善していけるようになりたいです。」と感想がありました。 幼児教育研修
5月15日(月)、ソフィア・堺で、大阪大谷大学特任教授 奥薗みどり氏をお迎えして、管理職や主任等を対象とした「カリキュラム・マネジメントと園における評価の推進」の研修を行いました。
園運営を考えるための2つの演習を各グループで行い、活発な意見交流が行われました。そして、その後、全体交流しながら研修を進めていきました。 参加者からは、「ワークを通して自園の良さを再確認したり、他園の話を聞くことで改めて自園の課題に気づけたりした。 また園内研修の考え方等を学ぶ機会にもなり、進め方の勉強にもなった。 学んだことを職員研修でアウトプットして園全体の学びにしていきたい。」「涵養という言葉が心に残った。じわじわと染み込むような組織づくりを行えるようにしたい。」「管理職として、一人ひとりの職員が自分の持ち味を発揮し、風通しの良い働きやすい魅力的な職場で保育や業務ができるように生かしていきたい。」等の感想がありました。 幼児教育実践交流セミナー(第1回)
令和5年5月11日(木)、幼児教育実践交流セミナー(第1回)を開催しました。
はじめに、常磐会短期大学いずみがおか幼稚園の保育見学を振り返り、参加された先生方からの感想をいただきました。その後、持ち寄った園内研修計画をもとにグループで情報交換を行いました。「今回聞いた内容を自分の園でもやってみたい。」「研修内容を見直し、もっと全職員が参加できる園内研修を実践していきたい。」など、他園のアイデアから、自園の研修のコーディネートに生かせるような新しい視点の交流が進みました。 最後に、常磐会短期大学の中村妙子准教授から「ちょこっと公開保育を広げよう」「その園らしさをそこなわずにありのままの研修スタイルを」「保育の可視化とカリキュラムマネジメント」とセミナー生にミッションをいただきました。 参加者からは、「ドキュメンテーションは、自園では無理だと勝手に感じていたが、掲示場所を変えれば保護者の方等の目に留まるのではないかと考えを改める機会になった。」「園内研修を実施する際の悩みを伝えあうことで、意見をいただき参考になることが多くあった。」「各園で目標としている人材育成という部分に関して、アプローチの違いが園それぞれあり、大変参考になった。」などの感想がありました。 初任者発展研修開講式
令和5年5月2日(火)ソフィア・堺において、「堺市初任者・発展研修」「新規採用者研修」開講式を実施しました。
はじめに、教育センター長から、「初任者教員への期待」「社会の変化に伴う教育観の変化」「健康の価値」の3つの柱で講話をおこない、受講者のみなさんを励ましました。 次に研修グループ長より初任者研修など教職員の研修システムについての説明がありました。研修で身に付ける4つの力「教員としての資質」「実践力(生徒指導)」「実践力授業づくり」「チームの一員としてのマネジメント力」の育成について話しました。 152名の先生方の参加で、みなさんそれぞれの決意を抱き、真剣に講義を受けました。 受講者からは、「生徒に寄り添い、一緒に学んでいく指導を続けていきます。」「自分のこれからのやり方など見つめ直していかなければならないと感じました。」と感想がありました。 初任者発展研修「授業づくり」
令和5年5月9日(火)から11日(木)の3日間、ソフィア・堺において、初任者発展研修「授業づくり」を実施しました。
はじめに、この1か月で指導についての成功体験を話し合った後、「主体的・対話的で深い学び」とはどのような学びであるか、考えを交流し合いました。 次に「指導と評価の一体化」のなかで評価の方法と価値についての講義を聞き、評価の意味について考えました。 3日間で149名の先生方の参加で、「主体的・対話的で深い学び」「指導と評価の一体化」について考えました。 受講者からは、「見通しをもって子どもたちを育てていかなければならいないと思いました。」「これからも毎回(記録を)書き残して、改善していけるようにしたいです。」と感想がありました。 初任者発展研修(3年次)「コンプライアンス」
令和5年5月12日(金)、ソフィア・堺において、3年次研修「教職員のコンプライアンス」を実施しました。
はじめに、不祥事の例を挙げコンプライアンス研修の意味を確かめました。次に教職員が 不祥事を起こす背景について考えました。最後の不祥事を起こさないためにどのようなことをすればよいか考えました 92名の先生方の参加で、不祥事を起こさないという決意を改めて抱きました。 受講者からは、「1人で抱え込まずに相談したり、ストレスを発散したりすることは大事だとわかった。」「慣れてきた頃が一番危険なので初心を忘れず公務員としての自覚をもって職務に努めたいです。」と感想がありました。 拠点校指導教員・校内指導教員研修
令和5年4月27日(木)、堺市教育文化センター 研修室 1 ・ 2 にて「拠点校指導教員・校内指導教員研修」を実施しました。
今回は、教育センターの指導主事が講師となり、「初任者・発展研修の進め方 や拠点校指導教員・校内指導教員の役割 を 理解し、初任者 育成における校内体制づくりの推進をめざす」をテーマにグループワーク等を交えた研修でした。 受講者からは、「初任者が、スムーズに学校での勤務ができるように支援すること、そのために、初任者に寄り添うこと(メンターとメンティの関係づくり)が大事だと感じた。」「1年後、子どもからも保護者からも信頼される先生になってほしいと願っているので、日々起こり得る日常の出来事の中で、一つ一つを誠実に対応するように伝えたい。誰に、何を、どう学ぶかが初任者の初年度とても重要だと感じている。短い時間の中で、教師の基本となることを伝えていきたい。」等の感想がありました。 令和 5 年度 新任支援学級担任研修
令和5年4月13日(木)、堺市教育文化センター(ソフィア・堺)3階 研修室1、2にて、新任支援学級担任研修を実施しました。
はじめに、能力開発課の指導主事から教育課程の適切な編成について話がありあした。 次に、百舌鳥支援学校の特別支援教育コーディネーターが講師となり、支援学級の運営、自立活動の指導についての研修を行いました。 112名の先生方の参加で、みなさん熱心に研修に参加していました。 受講者からは、「担任をしている子どもの実態を思い浮かべると、明日から実践してみたい自立活動の指導をたくさん考えることができました。」「多くの資料提供があり、学校で活用できそうです。」と感想がありました。 小学校理科教材研修6年「ものが燃えるしくみ」
令和5年4月12日(水)、堺市教育文化センター(ソフィア・堺)実験室1において、小学校理科教材研修6年「ものが燃えるしくみ」を実施しました。
研修では、まず学習指導要領解説から「子ども主体の問題解決活動」の重要性を確認しました。 次に、ものが燃えることと空気との関係に着目した問題意識を醸成するために、実際に割りばしを燃やしたり、穴が開いていない空き缶や穴が開いた空き缶の中で割りばしの燃え方を比較したりしました。 その後、「ものが燃えることと空気の入れ替わりや通り道にどんな関係があるのか。」「空気の成分の中でものを燃やすはたらきのある気体は何だろうか。」「燃焼前と燃焼後の空気の成分は変わるのだろうか。」という子どもの問題を解決するための検証実験を行いました。また、火気を扱う危険な活動や実験が多いので、その際の注意点について研修の中で具体的に考えてもらいました。 受講者からは、「実際に実験して失敗もしたおかげで、子どもたちに実験させる時の注意点や配慮すべきことなど、たくさんの気づきがありました。」「受講して、これからの指導計画や単元計画が立てやすくなり、授業の見通しを持つことができました。」「授業を行うについて不安点がありましたが、他の先生方と一緒に実験し話し合えたので、授業の流れも確認でき自信につながりました。」などの感想がありました。 教育センター 能力開発課 科学教育グループでは、これからもこのような研修を通して先生方を支援し、子どもたちの科学的な問題解決の力を養っていきたいと考えています。 新規採用学校事務職員研修
令和5年4月13日(木)、堺市教育文化センター(ソフィア・堺) 3 階 研修室 3にて、「新規採用学校事務職員研修」を実施しました。
今回は、堺市職員が講師となり、「学校に勤務する事務職員としての基本的な心構え、 服務上の必要な事項及び専門的知識・技能の向上」をテーマにグループワーク等を交えた研修でした。 受講者からは、「スケジュールを考えて、見通しをもって業務に取り組まなければならないと思いました」「書類等の受け渡しなどマニュアルに沿って厳格に取り扱っていきます」「教員の方々と積極的にコミュニケーションを行っていきたいです」といった感想がありました。 |
|