最新更新日:2024/10/04 | |
本日:3
昨日:83 年度総数:26536 累積総数:964261 |
(令和4年5月31日公表)児童生徒用パソコンの効果的な授業活用研修業務に係る一般競争入札を実施(学校ICT化推進室)中学校理科スキルアップ研修「生物分野」
令和4年5月17日(火)、堺市教育センターにおいて、中学校理科スキルアップ研修「生物分野」を実施しました。
今回は、教科書どおりでは成功しにくい3つの観察実験を取り上げました。 まず、ムラサキツユクサの花粉管の顕微鏡観察を行いました。寒天培地の砂糖の濃度や乾燥させないことが重要ですが、受講者全員、花粉管の伸長の様子を観察できました。 次に、二重混合染色液(中学校理科第11グループの先生方が1989年に研究発表)を使って、ネギの根の先端の顕微鏡観察を行いました。これも受講者全員、分裂途中の様々な細胞を確認できました。 最後に、マイクロチューブを使って、だ液のはたらきを調べる実験を行いました。これは、教科書で新しく取り上げられている方法なので、今回研修で行いました。 受講者からは、「大変楽しく参加することができました。授業で使えそうなことばかりで助かります」「花粉管の実験を今までやったことがなかったので、やってみたいと思います」「花粉管があんなに早く伸びることを知ることができて良かったです」「マイクロチューブを使ったことがなかったので参考になりました。授業で行ってみたいと思います」などの感想がありました。 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修を通して先生方を支援し、子どもたちが科学的に探究する力を養っていきたいと考えています。 小学校理科教材研修3年「チョウを育てよう」
令和4年5月12日(木)13日(金)、堺市教育文化センター(ソフィア・堺)実験室1において、小学校理科教材研修3年「チョウを育てよう」を実施しました。
研修では、堺自然ふれあいの森のレンジャー北尾様に講師として指導していただきました。 第1部では、「学校教育と生物の飼育」について学びました。学習教材としての昆虫の意義、教育の場における飼育の意義について学びました。命をあつかうこと、昆虫が苦手な子への声かけなどについても教えて頂きました。 第2部では、「不思議で面白い昆虫の世界」について、学びました。昆虫の目、触角、成長の不思議について人間と比較しながら学びました。 第3部では、「チョウの飼育方法」について学びました。成長段階に応じたチョウの育て方、エサの与え方、飼育ケースの作り方などを実物と実践を交えて学びました。 受講者からは、「昆虫が少し苦手でしたが、今日の研修でかわいいなと思えるようになりました」「実物に触れることの大切さを学ぶことができました」「チョウを育てることや昆虫にすごく興味が湧きました」「今日、自分が興味をもったみたいに、子どもたちに伝えたいと思いました」などの感想がありました。 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修を通して先生方を支援し、子どもたちの科学的な問題解決の力を養っていきたいと考えています。 中学校理科スキルアップ研修「電池とイオン」
令和4年4月22日(金)、堺市教育センターにおいて、中学校理科スキルアップ研修「電池とイオン」を実施しました。
最初に、生徒の興味を高める時計反応を演示しました。この反応は、ヨウ化物イオンに関係するもので、イオンであるかないかで性質が全く変わる例として紹介しました。 次に、マイクロプレートを利用した銅、亜鉛、マグネシウムのイオンへのなりやすさの比較実験、細い銅線に硝酸銀を一滴垂らすだけの銀樹の顕微鏡観察を行いました。これらの実験観察は、教科書記載とは少し異なりますが、薬品が少量で済むというメリットがあります。 その後、新しく学習することになったダニエル電池の実験を、硫酸銅水溶液、硫酸亜鉛水溶液を寒天培地にして実施しました。最後に、この硫酸塩寒天培地を作成する実習をしました。 受講者からは、「生徒が難しいと感じるイオン、電池のおもしろみを伝えられたらいいなと思いました」「化学分野は苦手なので、簡単に実施できる実験を学ぶことができて良かった」「特別な備品を購入しなくてもできる実験は、費用面でも助かります」などの感想がありました。 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修を通して先生方を支援し、子どもたちが科学的に探究する力を養っていきたいと考えています。 |
|