堺市ロゴ

科学教育研修「昆虫の生態観察と飼育」

 平成30年8月1日(水)「堺自然ふれあいの森」において、科学教育研修「昆虫の生態観察と飼育」を実施しました。
 研修会では、「堺自然ふれあいの森」の後北館長の指導により、昆虫についての講義を受けた後、「ふれあいの森」で実際に昆虫採集を行いました。また、飼育方法などを実物と実践を交えて学びました。
 受講者からは「堺市にこのような森があるとは知りませんでした。“昆虫は人間の大先輩”であることを、子どもたちに伝えたいと思います。本当に様々な虫に出会えるので、ぜひ子どもたちを連れて来たいです。」「野外で実物を見ながらの研修会は年々少なくなっているような気がして、本研修会は貴重で価値のあるものだと思います。」などの感想が寄せられました。
 本研修は、8月8日(水)に同じ内容の第2回を実施予定です。

 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修会などを実施して先生方を支援し、子どもたちの科学的な見方や考え方を養っていきたいと考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教頭研修(第2回)

 平成30年7月27日(金)ソフィア・堺において、「教頭研修(第2回)」を実施しました。
 本研修は、社会の変化に対応する学校教育の実現をめざし、管理職として学校運営上の諸課題に対応できるよう資質の向上を図ることをめざして実施しています。
 今回は「特別支援教育における管理職の役割」と題して、関西国際大学 中尾 繁樹教授にご講話いただきました。
 特別支援教育の本質は、「障害を見つけることではなく、障害のあるなしにかかわらず子どもの実態把握をすることであり、一人ひとりの教育的ニーズを把握し、適切な指導、必要な支援を行うことである。」と話されました。また、肢体不自由の子どもの教育に関わられた経験から、子どもの姿勢や手の挙げ方等に着目した実態把握の一つの方法を提示いただき、受講者自身が体験して理解を深めました。
 最後に、各学校園においては校内委員会の設置や特別支援教育コーディネーターの指名、研修の実施等、基礎体制は整備されているが、今後は具体的な支援の実践段階、実効性のある向上段階へと特別支援教育を推進していく必要があり、それには管理職の果たす役割は大きいと示唆いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学教育研修「星座をたどる」

 平成30年7月20日(金)、ソフィア・堺プラネタリウム「堺星空館」において、科学教育研修「星座をたどる(宿泊行事における星空観望)」を実施しました。

 研修会の内容は、「堺星空館」の中村さんの操作による星空の投影と解説です。
 堺市内で生活する子どもたちは、たくさんの星を見ることがなく、満点の星空を見上げることは貴重な体験になります。参加者は、「堺市立日高少年自然の家」からは西空がよく開けて観望しやすく、一つ前の季節の観望に適していることや、明るい光で瞳孔が閉じるのを防ぐには懐中電灯に赤セロハンをかけるとよいこと、複数の双眼鏡があると天の川周辺の観望がより楽しくなることなどを学びました。
 受講者からは、「日高に行くので、この研修のおかげで現地での星空観察のイメージが持てました。」「星座のお話だけでなく、今見える惑星についても教えていただいたので、子どもたちに説明できます。」などの感想がありました。

 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修会などを実施して先生方を支援していきたいと考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2

特別支援教育研修(第1回)

 平成30年7月10日(火)ソフィア・堺において、「特別支援教育研修(第1回)」を実施しました。
 本研修は、特別支援教育に関する専門的な知識や技能及び校園内支援体制の構築等、特別支援教育コーディネーターとして必要な資質・能力の向上を図ることを目的に実施しています。
 教育センター上江洲指導主事から本研修の目的や特別支援教育コーディネーターの役割についての説明後、関西国際大学 中尾 繁樹 教授に「支援教育コーディネーターに求められる専門性」と題して講話いただきました。
 特別支援教育の視点は「子どもの特性を知ること」「実態把握そのもの」であり、「個々の子どもの実態把握から、授業をどう作り、どのように展開したいかを考え、授業の中でどんな力をつけさせたいか」ということにつきると、中尾教授は話されました。
 また、子どもの姿勢や鉛筆の持ち方等に着目した実態把握の一つの方法を提示いただき、実際に受講者自身が体験して理解を深めました。
 受講者からは「身体の動かし方を知ることで、子どもの発達への気づきになることがわかりました」「子どもと関わる中でどこに視点を持ち、その子の力を伸ばしていけばよいかということを改めて考えるきっかけとなりました」等の感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校園長研修(第1回)

 平成30年7月9日(月)ソフィア・堺において、「校園長研修(第1回)」を実施しました。
 本研修は、社会の変化に対応する学校教育の実現をめざし、学校管理運営の改善・充実を図るために、校園長としての指導力および資質の向上を図ることを目的に実施しています。
 今回は、関西学院大学 丹羽 登 教授から「インクルーシブ教育システムの推進」と題して、講話いただきました。学校園が抱える諸課題が増加する中、インクルーシブ教育システムの構築には、人の多様性を理解し、尊重し、生かしていくという「ダイバーシティ教育」の視点が重要であると示唆されました。また、障害のある子どもの理解と指導・支援のあり方、個別の指導計画と個別の教育支援計画の違い、合理的配慮や基礎的環境整備について、わかりやすく説明いただきました。
 最後に、子どもの感覚や認知は一人ひとり異なること、障害特性を理解し一方的な指導をしないこと、子どもが困っていることを踏まえた生徒指導等、一人ひとりを大切にした教育の重要性を改めて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校マネジメント研修(第1回)

 平成30年7月2日(月)ソフィア・堺において、「学校マネジメント研修(第1回)」を実施しました。
 本研修は、主幹教諭・指導教諭等を対象に、学校教育における諸課題の解決に向け、教育改善を推進するリーダーとしての組織運営能力の向上を図ることを目的に実施しています。
 教育センター森嵜主任指導主事から、主幹教諭や指導教諭の役割や研修の目的についての説明の後、兵庫教育大学 浅野 良一教授に「主幹教諭・指導教諭の立場と役割」と題して講話いただきました。
 浅野教授から、「学校改善は『問題解決』の連続である」という学校づくりの着眼点や学校ビジョン、学校の組織マネジメント等、分かりやすく説明いただきました。
 また、受講者は学校規模ごとの小グループで、各校の教育目標や重点取組等について紹介し合い、交流を深めました。
 「自校の学校教育目標を他校の先生方に翻訳するといった形で説明したことで、主幹としての役割を果たすことができる気がしました」「主幹教諭や指導教諭の役割は『三遊間の守備』、組織マネジメントは『一人一仕事』等のキーワードで理解が深まりました」等の感想が受講者からありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校保健安全研修」「新任保健主事研修」(第2回)

平成30年6月22日(金)ソフィア・堺、研修室1・2において、「学校保健安全研修」「新任保健主事研修」(第2回)を実施しました。
大阪教育大学から、豊沢 純子准教授にお越しいただき、研修を行いました。
前半は、堺市の自然災害リスクや防災教育・管理の状況など堺市の地域について防災マップを見ながら自然災害のリスクについて詳しく話していただきました。
後半は、従来の防災教育の問題点の確認や今後の防災教育の進め方、危機対応等、防災教育・管理のあり方について話していただきました。
数回のワークをすることで具体的に学ぶことができました。
受講者からは、「防災教育の必要性を強く感じました。」「実際に起こった時のことをシミュレーションできたのでよかった。危機管理意識が高まった。」「同じ区内の学校園の教員どうしで話し合うことで、小中連携の必要性を再確認できた。」等の感想がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学校理科スキルアップ研修「中学2年 化学変化と原子・分子」

 平成30年6月27日(水)、堺市教育文化センター(ソフィア・堺)において、中学校理科スキルアップ研修「中学2年 化学変化と原子・分子」を実施しました。

 はじめに、化合や分解などの実験をとおして基礎的な操作を習得し、次いで、保護眼鏡の着用など安全性の確保と試薬や廃棄物の適切な取扱いに十分留意することなどを学びました。
 続いて、「炭酸水素ナトリウムの加熱、水の電気分解、鉄と硫黄の化合、いろいろな物質による酸化銅の還元」などの実験を順次行いました。特に鉄と硫黄の化合実験は、安全配慮の必要な実験として、換気の徹底、混合物を詰めたアルミホイル筒の作成と燃焼時の注意点、硫化鉄と希塩酸により発生する硫化水素の注意点、廃棄物処理などについて、ていねいに確認しました。
 受講者からは、「実験や観察の方法や器具が、年々更新されています。研修会で実際に実験をすることができて、よい勉強になりました。他の単元でも実施してほしいと思います。」「あまり実験をしていなかったので、とても役に立ちました。」「鉄と硫黄の化合実験をはじめ、実験時の注意点・ポイントを聞くことができてよかったです。」などの感想がありました。

 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修会などを実施して先生方を支援し、子どもたちの科学的な見方や考え方を養っていきたいと考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2

適応指導教室の臨時閉室について

おはようございます。
本日、天候状況、交通状況により堺市の全市立学校園が臨時休業となりました。
そのことに伴い、適応指導教室スプリングポート・適応指導教室ユーアイルーム・出張適応指導教室栂教室につきましては、臨時閉室となります。通室しないようにしてください。
よろしくお願いいたします。

「人権教育研修(第1回)」

平成30年6月29日(金)ソフィア・堺ホールにおいて、「教育課題研修(第1回)あなたの身近にもいるLGBT 〜男女やLGBTだけじゃない!性のあり方は十人十色〜」を実施しました。

井上 鈴佳さんにお越しいただきLGBTと性の多様性についてご講演いただきました。
教員時代の経験を基に「マイノリティとマジョリティ」「性を考える4つの要素」「今日からできるサポート」などについてお話しいただきました。
また、質疑応答にも丁寧に答えていただきました。
受講者からは「LGBTについてしっかり理解していきたいと思いました。」「LGBTの教育が広まりにくい原因がよくわかりました。正しい知識を子どもたちに伝えていきたいと思いました。」「教師の言葉がけや向き合い方で救われる子どもたちがいるんだと改めて考える機会になりました。」等の感想がありました。 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

適応指導教室スプリングポート短期臨時職員募集

 適応指導教室スプリングポートでは、自分の思いや考えを他の人に伝えることが不得意であったり、グループや集団に入っていくことができず一人になりがちであったりするなど、学校や集団生活に対する不安が強く、学校に行きたくても行けなくて悩んでいる子どもたちが、さまざまな活動をとおして元気を取り戻し、学校に復帰することを目的に指導・援助しています。
 このような不登校児童生徒に寄り添いながら、学習・活動への支援を行っていただける方を以下の要領で募集します。

・募集人数:若干名

・雇用期間:平成30年10月1日(月)〜平成31年3月31日(日)

・勤務時間等:月〜金曜日(週5日)、9時〜17時15分

・勤務地: 適応指導教室スプリングポート(堺市堺区錦之町西2丁2−34)

・応募条件:大学で心理学を専攻したかそれに相当する実務経験のある方、または教員免許(小学校か中学校)を有する方。

・応募期間:平成30年7月1日(日)〜平成30年7月20日(金)必着

・応募方法:履歴書(市販のもの)と応募動機(原稿用紙に自筆800字程度)を作成し、郵送または直接持参。(直接持参の場合は、月曜日〜金曜日9時〜17時30分。)


「堺科学教育フェスタ」を開催します。参加には事前申し込みが必要です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「堺科学教育フェスタ」を開催します。

参加には往復はがきによる事前の申し込みが必要です。
 (6月21日消印有効・申し込み多数であれば抽選)

 子どもたちの科学への興味関心を高め、堺のまちへの誇りと愛着を深めることをねらいとして、堺市の産業を支える優れた専門家たちが、子どもたちにその成果と技術を伝えます。
 ホールでは「恐竜くん」による楽しいトークショー、プラネタリウムでは特別番組の無料投影があります。
 申込方法等は<a href=" 「堺科学教育フェスタ」を開催します。 参加には往復はがきによる事前の申し込みが必要です。  (6月21日消印有効・申し込み多数であれば抽選)  子どもたちの科学への興味関心を高め、堺のまちへの誇りと愛着を深めることをねらいとして、堺市の産業を支える優れた専門家たちが、子どもたちにその成果と技術を伝えます。  ホールでは「恐竜くん」による楽しいトークショー、プラネタリウムでは特別番組の無料投影があります。  申込方法等は<swa:ContentLink type="doc" item="57714">こちら</swa:ContentLink>のチラシをご覧ください。
 申込期間は終了しました。
 また、6月26日(火)現在のスケジュール案は、<a href="のチラシをご覧ください。  申込期間は終了しました。  また、6月26日(火)現在のスケジュール案は、<swa:ContentLink type="doc" item="57713">こちら</swa:ContentLink>をご覧ください。

1.日時 平成30年7月14日(土)
     午前10時〜午後4時

2.会場 堺市教育文化センター(ソフィア・堺)
     堺市中区深井清水町1426番地 

中堅教諭等資質向上研修(キャリアアップ研修)「必修講座」

 教育公務員特例法第24条の改正に伴い、「10年経験者研修」は、昨年度から「中堅教諭等資質向上研修」として実施しています。
 本研修は、個々の能力、適性等に応じて、中堅教諭等としての職務を遂行する上で必要とされる資質の向上を目的としています。
 5月31日(木)、6月5日(火)・7日(木)・12日(火)の4日間、同一内容で必修講座を行いました。
 はじめに、教育センター 谷野所長より激励の挨拶がありました。
 その後、教育センター 品川指導主事と上江洲指導主事の進行で、オリエンテーション、チームマネジメント研修を行いました。本研修の目的や内容についての確認の後、事例をもとにグループで話し合いをしながら、チームマネジメントの意義や課題について考えました。
 最後に、学校教育部 藤本参事から、「うっかり」ではすまされない個人情報の取扱いやルール遵守の徹底について話を聞き、個人情報の管理について気を引き締め、危機管理意識を高めました。
 中堅教諭として学校園の中心となり、力を発揮してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任校園長研修【第1回】

 平成30年6月4日(月)共用会議所において、「新任校園長研修(第1回)」を実施しました。
 本研修は学校経営・管理運営上の課題について、校園長としての識見を高め、指導力および資質の向上を図ることを目的に実施しています。
 今回は、校園長としての服務管理を中心に研修を行いました。
 はじめに、教職員企画課 松尾管理主事から学校園職場における服務管理として、教職員の勤務時間や休暇の取り扱い等、勤務条件について、話がありました。また、渡邉主任管理主事から、労働安全衛生や教職員の兼職・兼業についての説明を聞き、校園長としての識見を高めました。
 次に、教職員人事課 富岡参事から法的根拠も含めて「人的管理」「物的管理」「運営管理」等の服務管理や「学校教育の管理」「所属職員の管理」「学校施設の管理」「学校事務の管理」等、校園長の職務について話がありました。
 受講者は、校園長として組織運営を行うための重要な視点について、認識を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教頭研修【第1回】

 平成30年6月1日(金)ソフィア・堺において、「教頭研修(第1回)」を実施しました。
  本研修は、社会の変化に対応する学校教育の実現をめざし、教頭として学校運営上の諸課題に対応できるよう資質の向上を図ることをめざして実施しています。
 今回は「学校管理の実務」を中心に研修を実施しました。
 はじめに教職員企画課から適切な服務管理や勤務時間、休暇について、平成29年度から導入された教職員情報システムの操作も含め、詳しく説明がありました。また、労働安全衛生や公務災害、兼職・兼業についての話がありました。
 次に、教職員人事課から所掌する業務についての説明や産休・育休等にかかる事務手続き、非常勤講師(時間講師)、年次休暇について話がありました。 
 教頭として、学校運営上の実務についての認識を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
堺市教育センター
〒599-8273
堺市中区深井清水町1426番地
TEL:072-270-8120
FAX:072-270-8130