堺市ロゴ

教育委員会からのお知らせ(各学校園の最新記事はこの記事の下をご覧ください)

堺科学教育フェスタ さかい環境学習クラブ・堺エコロジー大学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日(土)に行われた堺科学教育フェスタにおいて、「さかい環境学習クラブ・堺エコロジー大学」は、「わくわく科学実験教室『食べものとイオン』」のテーマでワークショップを開催しました。
 牛乳・卵・野菜・砂糖や食塩などの食べものや飲み物、土の中などの中から電気を持った原子である「イオン」探しの実験を「電気が通るか通らないか」の観点で進めていきました。
 小学生には少し難しい内容でしたが、クイズ方式で実験をもとに丁寧に教えていただきました。分かったときの喜びは大きなもののようで、子どもたちは目をキラキラ輝かせていました。

堺科学教育フェスタ 堺化学工業(株)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日(土)に行われた堺科学教育フェスタにおいて、「堺化学工業株式会社」は「いろいろビーズ」のテーマでワークショップを開催しました。
 午前は、「発光ビーズのブレスレット作り」です。参加者は、紫外線で色が変わるビーズを紐に通し、そのビーズに太陽光線を当てて色の変化を確かめました。
 午後は、「ぷよぷよビーズ(人工イクラ)作り」です。特別に用意された水溶液をスポイトで吸い取り、別の水溶液に落とすとぷよぷよビーズができます。参加した子どもたちは、綺麗で不思議な化学変化を体験することが出来ました。

科学教育研修「小学校の電気単元の指導」

 平成30年8月10日(金)、ソフィア・堺4階実験室において、科学教育研修「小学校の電気単元の指導」を実施しました。

 研修会では、3年「電気の通り道」、4年「電気の働き」、5年「電流がつくる磁力」、6年「電気の利用」の単元を平成32年度から完全実施する新しい小学校学習指導要領(理科)の目標や内容に基づき、子どもたちの電気エネルギーについての見方・考え方が発達段階に応じて、どのように深まっていくのかを研修会の前半で考えました。後半は、4学年の主要な12の実験を行い、理科の指導における実験の大切さを実感しました。
 受講生からは、「子どもの気持ちになって、いろいろ楽しく経験できました。『すごい!』『やったあー』という感動が授業で大切だと分かりました。」「新しい学習指導要領について各学年のポイントが分かりました。3年から6年の系統性について改めて考えることができました。」「電気単元の単元は苦手意識がありましたが、子どもたちに『楽しい!』と思ってもらえるよう、今日の研修を活かしたいと思いました。」などの感想が寄せられました。

 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修会などを実施して先生方を支援し、子どもたちの科学的な見方や考え方を養っていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

科学教育研修「身近な生き物“バッタ“を知ろう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成30年8月9日(木)、堺市都市緑化センター及び大仙公園において、科学教育研修「身近な生き物“バッタ”を知ろう!」を実施しました。
 研修会では、はじめに、大阪府立大学の平井規央先生からバッタについてのお話を聞きました。興味深いクイズを通して、バッタについて様々なことを学ぶことができました。また、大仙公園では約20種類ほどのバッタを中心に、様々な昆虫を採集することができました。
 受講者からは、「夏休み中に、自校でも何種類のバッタが見つかるのか調べてみたいと思います。」「自分で取ったバッタを観察しながら、興味深く講習を受けることが出来ました。」などの感想がありました。
 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修会などを実施して先生方を支援していきたいと考えています。

堺科学教育フェスタ (株)クボタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 (株)クボタのブースでは、「トラクタがやってくる!〜農業機械に乗ってみよう〜」のテーマで、3台の大型農業機械が展示されました。
 コンバインや、田植え機、それに日本にある一番大きなトラクタに実際に乗ることができ、たくさんの人が写真撮影をしていました。子どもたちはまるでロボットの操縦席のような農業機械の内部を観察していました。
 また、屋内ブースでは、「農業機械のおしごとを知ろう」をテーマに、プレゼンテーションが実施されました。

教育相談事例研修(2)を実施しました

平成30年8月23日(木)、堺市立堺高等学校において、兵庫県立大学 竹内 和雄 准教授を講師にお迎えして、教育相談事例研修(2)を行いました。

本研修は、昨今急増しているネットによるトラブルについて理解を深め、相談事例をもとにして、その対応方法や問題点についての知見の習得を図ることを目的に実施しています。
まず、スマートフォンやネットについての基礎知識や子どもたちのネット接続の現状について知りました。そして、子どもたちにとって馴染み深いアプリについて学び、何ができるのかを知りました。また、悩みやストレスを抱えている子どもたちがスマートフォンに向かって助けを求めたり、ストレスを発散したりしていることから、「スマホの問題は心の問題」として捉えることが大切だと学びました。

受講者からは「知っているつもりでしたが、想像を超える子どもたちのスマホの使い方にびっくりしました。常に新しい情報を勉強し、相談を受けられるようにしたいと思いました。」、「子どもたちを巻き込みながら、子どもたちの悩みやしんどさに対応したルール作りの啓発をしていくことが有効だと学んだ。」、「子どもたちの動きや置かれている現状から目をそらさず、しっかり見ていきたいと思いました。」等の感想がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

科学教育研修「昆虫の生態観察と飼育2」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成30年8月8日(水)「堺自然ふれあいの森」において、科学教育研修「昆虫の生態観察と飼育2」を実施しました。
 研修会では、「堺自然ふれあいの森」の後北館長の指導により、昆虫についての講義を受けた後、「ふれあいの森」で実際に昆虫採集を行いました。また、飼育方法などを実物と実践を交えて学びました。
 受講者からは「半日ではなく、1日全部を使ってフィールドワークをしてみたかったです。」「昆虫の扱い方や特性など、短い時間にたくさんのことを教えていただきました。思っていたよりもずっとたくさんの生き物を見つけることが出来ました。」などの感想が寄せられました。
 
 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修会などを実施して先生方を支援し、子どもたちの科学的な見方や考え方を養っていきたいと考えています。

「人権教育研修」(第5回)

平成30年8月10日(金)ソフィア・堺 研修室1・2において、「人権教育研修(第5回)未来に引き継ぐ人権教育」を実施しました。
関西大学人権問題研究室より宮前 千雅子委嘱研究員にお越しいただき部落問題を核に差別がない社会をつくるために考えなければならないことについてご講演いただきました。
部落問題や人権教育と同和教育、部落問題をめぐる若者の意識等を通して、「差別しない」態度についてお話しいただきました。
受講者からは「マジョリティ側からの差別という感覚を学ばせてもらいました。」「差別に対して何もしないというのは、結局何も変わらないのだと思いました。」「正しく理解し、伝えていくことの大切さを学びました。」「改めて人権について考えることができました。マジョリティの人ができることの大切さについて学びました。」等の感想がありました。 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

堺科学教育フェスタ 関西電力(株)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日(土)に行われた「堺科学教育フェスタ」において、「関西電力株式会社」は、「発電のしくみと自転車発電体験」というテーマでワークショップを開催しました。
 水を沸騰させた時の蒸気の力がモーターを回し、そのモーターが電気をつくりだすということを、体験を通して学ぶことができました。実際の発電所も原理は同じで、その話を聞いた子どもたちは「電気ってすごいね!当たり前に使っているけど、大切にしないといけないね!」と話していました。また、発電体験では、自転車をこぐときにかかる力の強さで家電製品による消費電力の大きさの違いを実感しました。
 小学校でも「手回し発電機」を使った理科の学習があります。きっと科学に対する興味・関心をもってくれたことでしょう。

関西4市教育フォーラム

平成30年8月8日(水)ソフィア・堺ホールにおいて、「関西4市教育フォーラム」が開催されました。
「組織的・継続的な校内研修の実現に向けて」をテーマに、大阪市・京都市・神戸市・堺市の学校の教職員が先進的な実践報告を行いました。大阪市は「質の高い授業づくりをめざした校内研修―学校の特色を活かした組織的な研究推進」、京都市は「研究指定をきっかけとした授業改善〜プロジェクトチームの発信を中心として〜」、神戸市は「学び続ける教師であり続けるために〜メンタリングを活用した校内OJT研修〜」、堺市は「年度を超えてつながる校園内研修の実現」について発表を行いました。
最後には、大阪市立大学大学院の島田 希 准教授から校内研修の進め方について実際の例を挙げながらご講演いただきました。
 受講者からは、「発表、講演内容について、ぜひ自校で取り入れてみようと思うヒントをたくさんもらえたと思います。」や「大変わかりやすいご講演でした。具体例が自分の中からわいてくるような感じがしました。」という感想がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会性と情動の学習(SEL)研修を実施しました

平成30年8月9日(木)、堺市産業振興センター4階セミナー室4において、島根県立大学  山田 洋平 准教授を講師にお迎えして、社会性と情動の学習(SEL)研修を実施しました。

本研修は、人間関係構築の能力を、意図的かつ計画的に育てるための手だてとしての社会性と情動の学習(SEL)の実施方法や指導法について実践的かつ具体的に学ぶことを目的に実施しています。

研修では、社会性と感情について学習することの重要性について学んだ後、受講者自身が実際に感情についての理解を深めました。また、感情をコントロールすること、そして適切に表現することについてもワークなどを通して体験的に学びました。

受講者からは、「学級の児童の顔を浮かべながら、明日使えるようなわかりやすく実践しやすい取組や考え方を知ることができました。」や「頭で考えていたことと気持ちが違うことがあることや、他人と自分の感じ方にこんなにも差があることがわかりました。」など、たくさんの感想がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ピア・サポート概論研修を実施しました

平成30年8月9日(木)、堺市産業振興センターにおいて、 梅川 康治 臨床心理士、御池台小学校 三田 恵子 教諭、美原北小学校 金城 光 教諭を講師にお迎えして、ピア・サポート概論研修を実施しました。

本研修は、子どもたちが、子ども同士で支えあう学級・学校園づくりをめざしピア・サポートを実践する際の基本的な考え方や技術を学ぶことを目的として行っています。

研修では、ピア・サポートプログラムのトレーニングについて講義と演習を通して理解を深めました。また、実践事例についての紹介と、その実践についての理論的な解説があり、実際に教室で行う際の具体的なイメージを掴むことができました。

受講者からは、「子どもたちがつながり方を学べる場としての学校の使命がよくわかりました。」、「どの子にとっても居場所となる教室を教師だけでなく子どもと一緒にクラス全員で作っていきたいです。」等の感想がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

関係機関連携研修を実施しました

平成30年8月8日(水)、堺市立堺高等学校において、大阪教育大学 家近 早苗 教授を講師にお迎えして、関係機関連携研修を実施しました。

本研修は、学校園が他の機関と連携しながら、問題解決をはかる際、どのようなことに気を付けながらケース会議などを進める必要があるのか、他機関との有効な連携の進め方について学ぶことを目的としています。

研修では、チームで支援する有効性について確認し、話し合いを進める際に気をつけることについて学びました。また、チームで支援する際に活用できるシートについて紹介があり、本当に機能しているチームとは何かについて学びました。

受講者からは「主語を話す、推論と事実を分けて話すことを頭に入れて練習していきたい。」、「自分が児童のどういうところを見ていけばよいのかなど、基本的なところがわかったので勉強になりました。」、「具体的にどうしたらよいかが分かり、2学期からの実践にいかしていきたいと思いました。」等の感想がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

新任教頭研修(第2回)

 平成30年8月1日(水)ソフィア・堺において、「新任教頭研修(第2回)」を実施しました。
 学校園職場における教頭としての服務管理と「先輩教頭から学ぶ」というテーマで研修を実施しました。
 はじめに教職員企画課 岡部管理主事から学校園職場における服務管理と題して、職務専念義務の免除やよくある質問を具体的に示しながら休暇制度について説明がありました。また、教職員人事課 和泉管理主事からは、教職員の不祥事を起こさないためのマネジメントの重要性や風通しのよい職場環境づくり、リスク管理・危機管理、コンプライアンスの徹底等について示され、さらに、休暇と休業、臨時的任用教職員の服務管理について説明がありました。教頭としての服務管理の重要性について認識を高めました。
 その後、教頭としての4か月を振り返り、少人数のグル―プで話し合いました。
 次に、「先輩教頭から学ぶ」と題して、昨年度まで教頭として学校運営に取り組まれた堺市立百舌鳥小学校 大矢根校長の講話がありました。ご自身の実践や国立教育政策研究所の「副校長・教頭の職務状況に関する調査研究報告書」をもとに、教頭の職務について話しました。教頭の職務は多岐にわたり、教職員、保護者、地域、外部人材、行政機関、近隣学校園、各種業者等と良好な関係を築き、取り組んでいくことが必要であり、多忙な中、どのように職務に向き合うか、そのための工夫等についても紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任校園長研修(第2回)

 平成30年7月30日(月)ソフィア・堺において、「新任校園長研修(第2回)」を実施しました。
 今回は、学校園職場における校園長としての服務管理と「先輩校長から学ぶ」というテーマで研修を行いました。
 はじめに、教職員企画課 百田主任管理主事から学校園職場における服務管理として、職務専念義務の免除や年次有給休暇等について説明がありました。また、教職員人事課 吉田管理主事からは講師等臨時的任用教職員の服務管理や教職員の不祥事事案からコンプライアンスの徹底についての話がありました。校園長として、改めて服務管理の重要性を認識しました。
 その後、校園長としての4か月を振り返り、少人数のグループで話し合い、課題等を整理しました。
 次に、「先輩校長から学ぶ」と題して、堺市立庭代台中学校 茶谷校長から講話がありました。校園長としての幅広い業務を教職員、保護者、子どもたちとの信頼関係づくりを基盤に取り組んでいかなければならいないことや校園長としての学校づくりのビジョンの発信力が重要であること等、示されました。
 受講者は先輩校長の講話をもとに、グループで話し合った課題について、今後、校園長としてどのように取り組んでいくかについて考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
堺市教育センター
〒599-8273
堺市中区深井清水町1426番地
TEL:072-270-8120
FAX:072-270-8130