最新更新日:2024/09/11 | |
本日:9
昨日:184 年度総数:23993 累積総数:961718 |
適応指導教室の臨時閉室について
おはようございます。
本日、天候状況、交通状況により堺市の全市立学校園が臨時休業となりました。 そのことに伴い、適応指導教室スプリングポート・適応指導教室ユーアイルーム・出張適応指導教室栂教室につきましては、臨時閉室となります。通室しないようにしてください。 よろしくお願いいたします。 「人権教育研修(第1回)」
平成30年6月29日(金)ソフィア・堺ホールにおいて、「教育課題研修(第1回)あなたの身近にもいるLGBT 〜男女やLGBTだけじゃない!性のあり方は十人十色〜」を実施しました。
井上 鈴佳さんにお越しいただきLGBTと性の多様性についてご講演いただきました。 教員時代の経験を基に「マイノリティとマジョリティ」「性を考える4つの要素」「今日からできるサポート」などについてお話しいただきました。 また、質疑応答にも丁寧に答えていただきました。 受講者からは「LGBTについてしっかり理解していきたいと思いました。」「LGBTの教育が広まりにくい原因がよくわかりました。正しい知識を子どもたちに伝えていきたいと思いました。」「教師の言葉がけや向き合い方で救われる子どもたちがいるんだと改めて考える機会になりました。」等の感想がありました。 適応指導教室スプリングポート短期臨時職員募集
適応指導教室スプリングポートでは、自分の思いや考えを他の人に伝えることが不得意であったり、グループや集団に入っていくことができず一人になりがちであったりするなど、学校や集団生活に対する不安が強く、学校に行きたくても行けなくて悩んでいる子どもたちが、さまざまな活動をとおして元気を取り戻し、学校に復帰することを目的に指導・援助しています。
このような不登校児童生徒に寄り添いながら、学習・活動への支援を行っていただける方を以下の要領で募集します。 ・募集人数:若干名 ・雇用期間:平成30年10月1日(月)〜平成31年3月31日(日) ・勤務時間等:月〜金曜日(週5日)、9時〜17時15分 ・勤務地: 適応指導教室スプリングポート(堺市堺区錦之町西2丁2−34) ・応募条件:大学で心理学を専攻したかそれに相当する実務経験のある方、または教員免許(小学校か中学校)を有する方。 ・応募期間:平成30年7月1日(日)〜平成30年7月20日(金)必着 ・応募方法:履歴書(市販のもの)と応募動機(原稿用紙に自筆800字程度)を作成し、郵送または直接持参。(直接持参の場合は、月曜日〜金曜日9時〜17時30分。) 「堺科学教育フェスタ」を開催します。参加には事前申し込みが必要です。参加には往復はがきによる事前の申し込みが必要です。 (6月21日消印有効・申し込み多数であれば抽選) 子どもたちの科学への興味関心を高め、堺のまちへの誇りと愛着を深めることをねらいとして、堺市の産業を支える優れた専門家たちが、子どもたちにその成果と技術を伝えます。 ホールでは「恐竜くん」による楽しいトークショー、プラネタリウムでは特別番組の無料投影があります。 申込方法等は<a href=" 「堺科学教育フェスタ」を開催します。 参加には往復はがきによる事前の申し込みが必要です。 (6月21日消印有効・申し込み多数であれば抽選) 子どもたちの科学への興味関心を高め、堺のまちへの誇りと愛着を深めることをねらいとして、堺市の産業を支える優れた専門家たちが、子どもたちにその成果と技術を伝えます。 ホールでは「恐竜くん」による楽しいトークショー、プラネタリウムでは特別番組の無料投影があります。 申込方法等は<swa:ContentLink type="doc" item="57714">こちら</swa:ContentLink>のチラシをご覧ください。 申込期間は終了しました。 また、6月26日(火)現在のスケジュール案は、<a href="のチラシをご覧ください。 申込期間は終了しました。 また、6月26日(火)現在のスケジュール案は、<swa:ContentLink type="doc" item="57713">こちら</swa:ContentLink>をご覧ください。 1.日時 平成30年7月14日(土) 午前10時〜午後4時 2.会場 堺市教育文化センター(ソフィア・堺) 堺市中区深井清水町1426番地 中堅教諭等資質向上研修(キャリアアップ研修)「必修講座」
教育公務員特例法第24条の改正に伴い、「10年経験者研修」は、昨年度から「中堅教諭等資質向上研修」として実施しています。
本研修は、個々の能力、適性等に応じて、中堅教諭等としての職務を遂行する上で必要とされる資質の向上を目的としています。 5月31日(木)、6月5日(火)・7日(木)・12日(火)の4日間、同一内容で必修講座を行いました。 はじめに、教育センター 谷野所長より激励の挨拶がありました。 その後、教育センター 品川指導主事と上江洲指導主事の進行で、オリエンテーション、チームマネジメント研修を行いました。本研修の目的や内容についての確認の後、事例をもとにグループで話し合いをしながら、チームマネジメントの意義や課題について考えました。 最後に、学校教育部 藤本参事から、「うっかり」ではすまされない個人情報の取扱いやルール遵守の徹底について話を聞き、個人情報の管理について気を引き締め、危機管理意識を高めました。 中堅教諭として学校園の中心となり、力を発揮してくれることを期待しています。 新任校園長研修【第1回】
平成30年6月4日(月)共用会議所において、「新任校園長研修(第1回)」を実施しました。
本研修は学校経営・管理運営上の課題について、校園長としての識見を高め、指導力および資質の向上を図ることを目的に実施しています。 今回は、校園長としての服務管理を中心に研修を行いました。 はじめに、教職員企画課 松尾管理主事から学校園職場における服務管理として、教職員の勤務時間や休暇の取り扱い等、勤務条件について、話がありました。また、渡邉主任管理主事から、労働安全衛生や教職員の兼職・兼業についての説明を聞き、校園長としての識見を高めました。 次に、教職員人事課 富岡参事から法的根拠も含めて「人的管理」「物的管理」「運営管理」等の服務管理や「学校教育の管理」「所属職員の管理」「学校施設の管理」「学校事務の管理」等、校園長の職務について話がありました。 受講者は、校園長として組織運営を行うための重要な視点について、認識を深めました。 教頭研修【第1回】
平成30年6月1日(金)ソフィア・堺において、「教頭研修(第1回)」を実施しました。
本研修は、社会の変化に対応する学校教育の実現をめざし、教頭として学校運営上の諸課題に対応できるよう資質の向上を図ることをめざして実施しています。 今回は「学校管理の実務」を中心に研修を実施しました。 はじめに教職員企画課から適切な服務管理や勤務時間、休暇について、平成29年度から導入された教職員情報システムの操作も含め、詳しく説明がありました。また、労働安全衛生や公務災害、兼職・兼業についての話がありました。 次に、教職員人事課から所掌する業務についての説明や産休・育休等にかかる事務手続き、非常勤講師(時間講師)、年次休暇について話がありました。 教頭として、学校運営上の実務についての認識を深めました。 小学校理科教材研修会「3年 風やゴムのはたらき」
平成30年5月30日(水)と6月1日(金)、堺市教育文化センター(ソフィア・堺)において、小学校理科教材研修会「3年 風やゴムのはたらき」を実施しました。
研修会では、はじめに学習指導要領から「風やゴムのはたらき」の指導内容を確認しました。事前に用意していた風やゴムの力で動く多くのオモチャを実際に動かしたり飛ばしたりして、子どもたちの感じる楽しさや気づきのヒントなどを体感しました。次に、身近な材料を用いて作成できる3種類のオモチャを作りました。 また、送風機や発射台を用いて、動く車の移動距離を測定する実験を行いました。結果を表に記録しグラフに書くことで、風やゴムの力と動いたキョリの関係が視覚的に理解できることを学びました。 受講者からは、「理科って楽しいなと思える授業の大切さが実感できました。」「楽しいアイデアをいただきました。作ったオモチャは早速使わせていただきます。」などの感想が寄せられました。 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修会などを実施して先生方を支援し、子どもたちの科学的な見方や考え方を養っていきたいと考えています。 小学校理科教材研修会「3年 チョウを育てよう」
平成30年5月11日(金)、堺市教育文化センター(ソフィア・堺)において、小学校理科教材研修会「3年 チョウを育てよう」を実施しました。
研修会では、「堺自然ふれあいの森」の後北館長の指導により、チョウへのエサの与え方や世話の仕方、飼育方法などを実物と実践を交えて学びました。 受講者からは、「サナギや幼虫をいただくことができたので、子どもたちに見せてあげたいと思います。指導書を読むだけではわからないことをたくさん教えていただきました。」「研修中にモンシロチョウが次々と羽化を始めたのでびっくりしました。子どもたちにもこの感動的な瞬間に出会わせてあげたいと思います。」などの感想がありました。 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修会などを実施して先生方を支援し、子どもたちの科学的な見方や考え方を養っていきたいと考えています。 新任教頭研修【第1回】
平成30年5月24日(木)ソフィア・堺において、「新任教頭研修(第1回)」を実施しました。
本研修は、学校経営・管理運営上の課題について、教頭としての識見を高め、指導力および資質の向上を図ることを目的に実施しています。今回は教職員企画課 宇野労務係長、松尾管理主事、教職員人事課 山根管理主事を講師として、研修を行いました。 初めに松尾管理主事から学校園職場における服務管理と題して、平成29年の権限移譲に伴う教職員の任免、教職員情報システム、勤務条件等、昨年度から変更された点を中心に話がありました。また、宇野係長からは、学校園の業務改善と教育委員会の支援の2つの視点から新たな取組を実施し、保護者の協力のもと教職員の長時間勤務の改善と一人一人のワークライフバランスの実現をめざした教職員の働き方改革プラン「SMILE」について説明がありました。 最後に、山根管理主事から、教職員人事課の業務と教頭の職務のかかわりについての説明や、不祥事を起こさないため教職員一人一人が法令を遵守することを基本に、日頃から教育公務員としての高い倫理観に基づき行動することや風通しのよい職場環境づくりに取り組むことの重要性が示されました。 中学校理科スキルアップ研修「できる!観察実験(生物編)」
平成30年5月18日(金)、堺市教育文化センター(ソフィア・堺)において、中学校理科スキルアップ研修「できる!観察実験(生物編)」を実施しました。
細胞分裂の観察では、まず、発根したネギの種子をうすい塩酸と酢酸オルセイン液の混合液に入れました。こうすることで、観察したい根の一部分が赤く染まり取り出しやすくなります。さらに、カバーガラスにろ紙をかぶせ、ずれないように気をつけながら『強く』垂直に押しつぶすことで、観察しやすくなります。 受講者からは、「うすい塩酸と酢酸オルセイン液を使うことは初めてでしたが、とても効果的な方法だと思います。」「言葉でいう『強く』の程度が分かりにくかったのですが、実際にやってみることでよく分かり、これからは自信をもって生徒への説明ができます。」などの感想がありました。 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修会などを実施して先生方を支援し、子どもたちの科学的な見方や考え方を養っていきたいと考えています。 小学校理科主任研修研修会の前半では、先月行われた全国学力学習状況調査(理科)の問題から、今子どもたちに必要とされる資質・能力について考えました。 後半では、安全な理科室の管理・運営の実際について、具体的な例をあげながら研修しました。また、注射器を使った手軽な実験を通して、空気の重さについて考えました。 受講者からは、「全国学力学習状況調査の問題を読み解いていくことで、国のめざす方向 がよく分かりました。」「物に触れながら学ぶことが、理科を好きになるきっかけになると感じました。」などの感想がありました。 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修会などを実施して先生方を支援し、子どもたちの科学的な見方や考え方を養っていきたいと考えています。 「新任保健主事研修」(第1回)
平成30年5月21日(月)ソフィア・堺 研修室3において、「新任保健主事研修」(第1回)を実施しました。
畿央大学より、高田恵美子教授にお越しいただき、研修を行いました。 前半は、保健主事の役割について講義がありました。学校保健計画作成のポイントや留意点・内容、また学校保健委員会運営のポイント・意義など詳しく話していただきました。 後半は、『学校保健委員会の実施要項を作成しよう』というテーマでグループワークを行いました。学校保健目標や健康課題に関するテーマを設定し、自校で開催したい内容を踏まえて話し合いを行いました。最後に話し合った内容を発表しました。 受講者からは、「学校保健委員会の開催にあたり、どのように進めていけばよいのか具体的にわかりました。」「よい情報交換でき、保健主事としての意識が高まった。」「学校保健委員会の計画の立て方を具体的にイメージすることができた。」等の感想がありました。 「心肺蘇生法実技研修」
平成30年5月15日(火)・5月17日(木)の2日に分けて ソフィア・堺、リハーサル室において、「心肺蘇生法実技研修」を実施しました。
日本赤十字社大阪支部より、沖田 美由紀指導員と瀬戸 善治郎指導員にお越しいただき、3時間の講習を行いました。 前半は、心肺蘇生法の意義と方法についての講義がありました。救急車が到着するまでの6分〜10分の心肺蘇生の大切な時間について説明がありました。バイタルサインのチェックの仕方や救急の対応・救急隊との連携などについて講義がありました。受講者は、熱心にメモを取っていました。 後半は、実技研修を行いました。グループに分かれて心肺蘇生マネキン(レサシアン)を使用して、心臓マッサージ・人工呼吸・AEDの使い方や協力者を呼ぶことの大切さを学びました。 受講者からは、「練習がたくさんでき、実技をしっかり学べたのでよかった。」「定期的に実技研修を受けることが大切だと感じました。」「命を守る大切さを改めて感じました。」等の感想がありました。 教科別研修(小学校社会科)第2回
平成30年4月26日(木)みはら歴史博物館において教科別研修(小学校社会科)第2回を実施いたしました。
前半は、堺市博物館の續学芸員が、美原区の歴史について博物館の展示品を使用しながら講話しました。特に「黒姫山古墳」の講話では、世界遺産登録の国内推薦を受けている百舌鳥古墳群、古市古墳群の中間地点にあるとの話で興味深いものがありました。鉄の鎧が多く出土していることから、鉄の文化の一端に触れることができました。さらに美原区は「河内鋳物師」の発祥の地として、全国の梵鐘製造や奈良の大仏修理にかかわる人々は美原区から多く出ていることがわかりました。 後半は担当指導員から、社会科学習のスタンダードについて講話がありました。参加された先生方の日頃の社会科授業についての悩みの相談もありました。 |
|