最新更新日:2024/12/10 | |
本日:161
昨日:195 年度総数:36003 累積総数:818056 |
〇〇な学校
3年生の学級会です。どんな学校にしたいかをクラスで話し合っています。子どもが話し合いを進めていました。どの意見も素晴らしいので、これからまだまだ話し合いは続きそうです。
各クラスのめざす学校
各クラスで、どんな学校にしたいかを話し合って、「クラスのめざす学校」を考えました。これから、どんな活動が始まるのやら・・・楽しみです!
2年 からだで感じる
2組の音楽です。ドレミの歌を歌っているのですが、音階ごとにいろいろなポーズをしながら歌っています。よく見ると、音が高くなるほど両手に位置が高くなり、体も伸びあがるような姿勢です。
この学習は、「音の高さに気をつけながら歌ったり聞いたりする」ことが目標なのですが、子どもたちはからだ全体で音の高低を感じていますね。そして、加えてとっても楽しそうです。音楽と体の表現は、切り離せない関係なんですね。 5年 体育大会のふりかえり
2組では体育大会のふりかえりをしていました。
5年 調理用具を正しくあつかおう
3組の家庭科です。さまざまな調理用具を正しくあつかうために学習していました。
6年 ビンゴ!
3組の外国語です。ビンゴゲームで盛り上がっています!
6年 ノートまとめ
2組の社会です。奈良時代の大仏づくりや行基の業績などについて、自分でノートにまとめていました。
6年 湖
1組の書写です。「湖」という字を書いていました。静かな集中した時間が流れています。
4年 堺市学力・学習状況調査
1組のようすです。
4年 堺市学力・学習状況調査
2組のようすです。
4年 堺市学力・学習状況調査
今日は、4年生を対象に堺市学力・学習状況調査を実施しました。3組のようすです。
探究的な学び14〜証明する〜
5年生の小数のかけ算の学習です。辺の長さが小数であっても、面積や体積を求める公式が使えることを証明するという課題設定で学んでいました。面積や体積を求めるだけなら、公式に適用することでただの計算問題になりますが、この課題設定なら一筋縄にはいきません。子どもたちは、頭をフル回転して「証明する」ために考えていましたよ。また、面積や体積の公式の意味について改めて考える機会にもなります。
答えを求めることは、そのものが学習課題になりえますが、この授業のようにあえて「証明する」「説明する」といった課題設定にすることで学びが深まることもありますね。 5年 小数でも公式は使えるか
1組の算数です。辺の長さが小数でも、面積や体積を求める公式は使えるかを証明することがめあてです。
探究的な学び13〜学びを活かす〜
3年生の国語「こまを楽しむ」の学習です。説明文の構成や筆者の説明の工夫を学んだ後、自分が「あったらいいなと思うこま」について説明する文章を書きます。学んで身につけた力を使う場面を設定することで、どのように使うことができるのかを自覚することにつながりますね。
2年 机の長さは?
2組の算数「長さ」の学習です。机の長さを測ります。まず、手でおよその長さを測った後、ものさしで正確な長さを測っていました。いろいろな操作をすることで、いろいろな長さを体感することが大切です。
|
|